常用文言文词汇
常用文言文词汇(精选6篇)
常用文言文词汇 第1篇
做工 WORKMANSHIP
上装 TOP
1.领角左右不对称。Collar corner are not symmetrical.2.肩缝左右不一样大。Left hand side shoulder seam and right hand side shoulder seam uneven.3.袖子吃水量过大(过小)。Ease more(less)
4.袖口克夫上的不光标。Poor workmanship for the cuff
5.扣眼毛,刀切锁眼线。Button hole raw edge leans out of seam
6.扣眼露前身衬。Visible interlining on buttonhole of front part
7.扣眼数量搞错。Qty of buttonhole wrong
8.扣眼位置搞错。Position of button hole wrong
9.大口袋左右高低。Position of left pocket and right pocket uneven
10.口袋尺寸小(大)measurement of pocket missing(+ cm)
11. 胸袋左右(高低)位置不对。Position of left selvage pocket and right selvage pocket uneven
12.拉练起浪,要根据不同情况,参照面料缩水率,来掌握大身面料吃量。Wrinkles at zipper, pls according to different situation and different shrinkage of fabric to control face fabric.13.衬脱落。Interlining missing
14.辅料 trims(拉练 zipper,纽扣 button)掉色(摩擦,温水 warm water,其他 other)。
15.滚条毛露。Piping raw edge leans out of seam
16.下摆不直(顺)。Bottom uneven.17.脏污 stain。(油 oil point,划粉 tailor’s chalk,其他 others)
17.开叉有长短(毛露)。Vent uneven(raw edge leans out of seam)
18.大身(袖子)里布紧(松)。Body lining(sleeve linig)is too tight!
19.大身起吊。Body hem line rides up
20.驳线不良bad join stitching,接线不良poor repair stitching
20.袖子起皱。armhole pucker
21.不对格checks not match
22.不对条stripes not match
23.领尖高低collar points high / low
24.领面起泡crumple at top collar
25.(较小的)污点dirty dot
26.(较大的)污点dirty spot
27,漏针,抽针,抽条,抽窿drop needle
28.边缘缺棉empty hem
29.多余的线头excessive thread end
30.布疵fabric defect
31.面布车得太贴近拉链fabric too close to zipper
32.前襟止口反吐facing leans out from front edge
33.起吊hiking up
34.错误的连接incorrect linking
35.驳口不直lapel roll line not straight
36.里布太多/太紧lining too full / tight
37.飞花织入loom fly
38.大疵,严重疵点major defect
39.小疵,轻微疵点minor defect
40.洗水过度overwash
41.起球pilling
42.袋盖反翘pocket flap stick up
43.高低袋pockets high / low
44.回针不佳poor back-stitching
45.(车缝)下坑run off stitching
46.跳线skip stitching
47.裙浪不匀skirt flares uneven
48.袖子偏后sleeve leans to back
49.袖子偏前sleeve leans to front
50.露暗线stitching not in seam shadow
51.辅助线外露support stitching visible
52.粗纱thick yarn
53.线头thread end
54.领面紧top collar too tight
55.止口反吐under ply exposed/ under ply turn out
56.长短袖uneven length of sleeves
57.抽纱yarn drawn out
58.拉链难以开合zipper not movable
59.拉链起波浪zipper wavy
60.绣花emb.= embroidery
下装
1. 腰头不直(顺)。Waistband uneven
2. 里禁过长(短)。Under fly too much(less)
3. 裤袢位置(数量)不对。Position(qty)of loops wrong
4. 裤腰宽度不对大(小)。Waistband width uneven
5. 裤钩牢固度不够。Hook lacks of fastness
6. 门禁明线宽度不对宽(窄),并且不美观。Stitching on fly uneven, and not so nice.7. 侧口袋高低(大小,开袋毛露)。Position of side pocket uneven(raw edge leans out of seam)
8. 后口袋高低(大小,开袋毛露)。Position ofBack pocket uneven(raw edge leans out of
seam)
9. 打结不美观,尺寸(位置)不对。Tack not so good, measurement(position)wrong
10.左右裤腿长短。Two legs are uneven
11.侧缝做缝不准确,造成侧面不顺。Side part is uneven because quality of side seam stitching is not good.12.脚口不直(顺),hem uneven/ bottom uneven
13.脚口卷边宽度不对。width of turn up bottom is wrong/ width of turn up bottomuneven
14.脚口贴脚皮接头不对。stitching seam of binding uneven/ off stitching seam of binding
15.脚口贴脚皮外露量不对。visible of binding is wrong
部位名称
上装
1. 领子,肩。Collar, soulder
2. 袖子,袖口。Sleeve, cuff
3. 后背约克,开叉。Back yoke, vent
4. 胸袋,侧袋。Selvage pocket, side pocket
5. 拉练,隐形拉练,前身,侧缝,下摆 zipper, invisible zipper, front part , side seam, bottom
6.衬,线,纽扣。Interlining, thread, button
7.面料,里料。Fabric, lining
8.省,褶。Dart,pleat
9.嵌条,打结,锁眼,钉扣(机器),手工钉扣。
Panel, tack,/buttonhole overlock,/button/sewing buttong by hand
10. 手工,机器。Handwork, machine
11. 下摆ottom
12. 口袋pkt.= pocket
13.止口S.A.= seam allowance
下装
1. 裤腰,裤袢。Waistband, belt loop
2. 门禁,里禁。Fly,under fly
3. 门禁明线,横裆。Visible stitching on fly ,thigh
4. 侧缝,前(龙门)裆缝,后(龙门)裆缝。Side seam(side length), front rise, back rise
5. 脚口,翻脚裤,贴脚皮。hem, turn up bottom, bottom binding
整烫
1. 极光。shining
2. 整烫不良。Poor Pressing
3. 蒸汽太多(太少)。steam treating too much / too less
4. 烫痕iron mark
5. 熨烫过度overpress
6. 熨烫不够under press
7. 烫工不良poor ironing
8. 烫痕,压痕pressing mark
颜色
颜色
1.色差Color Shade /color deviation,2.颜色偏浅(深)color is too light / dark ,3.褪色color fading
4.褪色问题color fastness problem
5.衣服裁片色差color shading within one garment
6.颜色完全不同total different color
7.颜色组合错误wrong color combo
8.图案错误wrong pattern
包装
1. 装箱错误(数量,配比)。或者缺少东西(拷贝纸,垫箱板等)wrong packing for
(quantity,collocation,missing tissue paper
2. 麦头写错。Wrong shippingmark
3. 装塑料袋错误。Wrong polybag
4. 臭味,不可接受的气味 undesirable odor
5. 错码 wrong size indicated
6. 实际重量a/w., aw= actual weight
7. 走拼箱CFS.= container freight station
8. 原产唛 coo.label= country of origin label
9. 出货日期date of dispatch
10.离厂日期ex-factory date
11.唛头,商标lbl.= label
12.包装pkg.= package
13.件,个(复数)pcs.= pieces
14.外箱尺寸不合規格Incorrect carton size
15.外箱過重Carton over weight
16.價錢牌 / 挂牌 / 嘜頭位置錯誤Wrong placement of price ticket / hangtag / label
17.胶袋polybag
18.箱号carton number
尺寸
1. 规格上(下)差。superior(down)tolerance
评语
1. 规格上差,超过2CM甩出,不可出货。Superior tolerance, +2cm, reject ship out.2. 赃污(严重)必须处理。Must clean the spots(terrible)
3. 上述问题请及时改正,否则会影响出货。PLS revise these problems as above, or can not ship
out.4. 翻箱整改上述问题,重新整理好,请及时通知进行重验。Pls repack and revise all problems
as above, and notify re-inspection in time.5. 如果出货后,出现上述问题,则由供应商付全责,请确认签字。If these problems are exit
still after ship out, it have to afford by supplier, pls confirm by signature.
常用文言文词汇 第2篇
accredited journalist n.特派记者
advertisement n.广告
advance n.预发消息;预写消息
affair(e)n.桃色新闻;绯闻
anecdote n.趣闻轶事
assignment n.采写任务
attribution n.消息出处,消息来源
back alley news n.小道消息
backgrounding n.新闻背景
Bad news travels quickly.坏事传千里
banner n.通栏标题
beat n.采写范围
blank vt.“开天窗”
body n.新闻正文
boil vt.压缩(篇幅)
box n.花边新闻
brief n.简讯
bulletin n.新闻简报
byline n.署名文章
caption n.图片说明
caricature n.漫画
carry vt.刊登
cartoon n.漫画
censor vt.审查(新闻稿件),新闻审查
chart n.每周流行音乐排行版
clipping n.剪报
column n.专栏;栏目
columnist n.专栏作家
continued story n.连载故事;连载小说
contributing editor n.特约编辑
contribution n.(投给报刊的)稿件;投稿
contributor n.投稿人
copy desk n.新闻编辑部
copy editor n.文字编辑
correction n.更正(启事)
correspondence column n.读者来信专栏
correspondent n.驻外记者;常驻外埠记者
cover vt.采访;采写
covergirl n.封面女郎
covert coverage n.隐性采访;秘密采访
crop vt.剪辑(图片)
crusade n.宣传攻势
cut n.插图 vt.删减(字数)
金融英语——常用词汇(101) 第3篇
Debt to equity.A measure of a company's financial leverage calculated by dividing long term debt by shareholders equity.It indicates what proportion of equity and debt the company is using to finance its assets.是指公司长期负债与股东权益的比率。
de facto[银]实际上
A condition or situation treated as standard or official, even if not explicitly stated.即使未明言, 仍被当作标准或正式的条件或情况。
Dead Capital[证]不生息资本、死钱
Dead Money指投资在无利益的事业, 或尚未投资的资金。
dead-end street[房]死路
Also known as“Cul de Sac”.A street which is closed at one end so that traffic cannot flow through it.亦称“Cul de Sac”, 指一头封闭、交通无法穿越的街道。
deal[银]交易, 经营, 协议
1.A proposal for financing a business creation or expansion.2.More generally, any contract or arrangement.1.为建立或扩张企业而融资的提议。2.更常指合同或商定。
dealer[房]房地产经销商
Similar to a car dealer, a person who offers a collection of properties for sale to the public.与汽车经销商相似, 向公众提供一系列物业待售的人。
dealer[证]交易商
An entity that stands ready and willing to buy a security for its own account (at its bid price) or sell from its own account (at its ask price) .是指对自己的账户进行买卖证券, 并自己承担风险的人。以自营商而非代理人的身份参与证券业务的个人或公司。典型的是﹐证券商为自己的账户买入证券然后将自己的存款卖于顾客。交易商品的利润或者损失就是他买卖证券过程中支付价格和接受价格之间的差额。证券商在确认书中必须向顾客表明他是自营商。同一个人或公司在不同时间可以以经纪人和证券商的不同身份经营业务。
dealer bank[银]交易商银行
1.A bank department which is registered as a municipal securities dealer.2.A commercial bank which buys and sells government and agency securities.1.作为地方政府交易商注册的银行部门。2.是指专门从事政府债券交易和代理证券交易的商业银行。
dealer loan[分]交易商贷款
Overnight, collateralized loan from a money market bank made to a dealer financing his position by borrowing.是指银行对交易商给予隔夜质押的贷款。
dealer market[证]交易商市场
A market in which transactions occur between principals acting as dealers buying and selling for their own accounts, rather than between brokers acting as agents for buyers and sellers.是指专门为交易者设立的从事为其账户买卖特定资产的市场。例如, OTC市场。
death cross[证]死亡交叉
A crossover involving a securities long-term moving average breaking above its short-term moving average or support level.As long-term indicators carry more weight, this trend indicates a bear market on the horizon and is reinforced by high trading volumes.Additionally, the long-term moving average becomes the new resistance level in the rising market.技术分析用语。所谓死亡交叉是指原本多头排列之短、中、长期平均线, 其短期平均线自上方逐渐走平且跌破中、长期平均线, 并带动中、长期平均线同步向下行成空头排列, 意味着将有一波不小之跌幅, 往往代表一个相当强烈的卖出信号。
debenture[分]公司债券
Unsecured indebtedness, usually long-term.Most common debentures are in the form of bonds.Unsecured debt backed only by the integrity of the borrower, not by collateral, and documented by an agreement called an indenture.This is a type of share issued by a limited company.It is the safest type of share in that it is really a loan to the company and is usually tied to some of the company's assets so should the company fail, the debenture holder will have first call on any assets left after the company has been wound up.无担保债务, 通常为长期。多数普通信用债务是债券的形式。是指公司凭其信誉担保而发行的无抵押长期债券。凭借款人信誉而非抵押品作保的未担保债务, 用协议来为其作书面证明。无抵押债务, 只依赖借方信用质量作为支持, 并无抵押品, 协议属于契约形式。在英国是指有担保的公司债券;在美国是指无担保证券。
高考文言文试题命题的常用技巧 第4篇
一、曲解词义
命题者在设置干扰项时,故意对文言材料中某一词语错误地加以解释,从而导致叙述出错,这是命题人最常用的一种方式。
例1、四川卷第10题B项(选文出自《元史·贺仁杰传》):
贺仁杰屡建战功并数进忠言,颇得世祖喜欢:他敢于为民请命,深受百姓爱戴。世祖曾以供养母亲为由把其父所献之金送还给他,但他最终未接受。
原文中写“帝一日召仁杰至榻前,出自金,谓之曰:‘此汝父六盘所献者,闻汝母来,可持以归养。’辞不许,乃归白母,尽散之宗族”。这里所谓“辞不许”,意思是贺仁杰推辞而皇帝不答应,最终他收下了银两;如果我们联系后面的“乃归白母,尽散之宗族”,判断起来就容易了。
例2、福建卷第7题A项(选文为《书博鸡者事》): 博鸡者一向游手好闲,不务正业,使性好斗。所以乡里侠者都瞧不起他。
文中说博鸡者“任气好斗,诸为里侠者皆下之”,这个“下”是“服从、退让”的意思。高中课文《信陵君窃符救赵》(节选)中有“公子为人,仁而下士”一句,其中的“下”就解释为“谦逊地对待”,可见A项背离了原意。
例3、上海卷第23题A项(选文为《(酌古论)序》):
古代文士和武将的成功道路只有一条。 选项错误理解了文中“文武之道一也”这句话(主要是句中的“道”与“一”),原文意思是“文、武的规律是相通的(统一的)”,而非“古代文士和武将的成功道路只有一条”。
例4、上海卷第23题C项(选文为《(酌古论)序》):
后世的文士、武将只注重自己的名声。 选项错误理解了“凡后世所谓文武者,特其名也”(主要是句中的“名”字),这句话的意思应当是“大凡后世所说的文和武,只是个名称罢了”。
二、夸大其词
命题者在构拟这类选项时,常常在大体准确的概括、分析中,夹杂一两处故意夸大的地方作为干扰。
例1、全国卷Ⅱ第lO题B项(选文出自《新五代史·安重荣传》):
安重荣愤然于高祖屈尊事夷,每遇契丹使者均极力轻慢侮辱对方,甚至抓捕杀死他们,高祖屈己礼待契丹,而对重荣的一系列做法坚决反对。
“对重荣的一系列做法坚决反对”这一说法夸大其词,因为依据原文,当安重荣诱吐浑自氏入塞、契丹责问高祖时,高祖曾一度“姑息重荣不能诘”即“姑息安重荣不加责问”)。
例2、重庆卷第11题C项(选文出自《明史·李东阳传》):
李东阳一路上听取了各种意见,认为产生灾异的根源在于势家巨族、亲王贵戚、内延官员互相勾结,危害百姓。
原文只说“臣访之道路”意思是“我在道路上询问”,那么选项中“各种意见”属夸大其词,事实上,李东阳是通过调查(主要是目睹)了解灾异情况的。
三、张冠李戴
命题人故意把发生在甲身上的情况说成发生在乙身上,这就属于典型的张冠李戴。
例1、全国卷I第10题D项(选文出自《后汉书·宋均传》):
宋均认为烦苛的人,可能廉洁守法,而那些狡诈刻毒的人,却会带来灾祸;早年任尚书令时即想以此向上陈告,只是限于当时形势,因而未敢上奏。
原文中写“均性宽和,不喜文法,常以为苛察之人,身或廉法,而巧黠刻削,毒加百姓,灾害流亡所由而作”,意思是说苛察之人自身可能廉洁守法,却也“巧黠刻削,毒害百姓”,而非“那些狡诈刻毒的人,却会带来灾祸”,命题人有意张冠李戴,设置陷阱。
例2、全国新课标卷(宁/海卷)第6题C项(选文出自《新唐书·韦丹传》):
韦丹对贪污现象仔细核查,责之甚严。仓库主管十年间侵吞粮食三千斛,韦丹抄没其家,查得实据,下令一月之内如数补还,保住国家财产不受损失。
比照原文,并不是仓库主管十年间侵吞粮食三千斛,韦丹也不是下令他一月之内如数补还,应该是当权的官吏强取粮食,韦丹下令侵吞粮食的“权吏”们一月之内如数补还——相关原文为“乃权吏所夺”、“召诸吏日”。
四、颠倒事实
命题人故意颠倒事实,造成选项错误。
例1、北京卷第10题D项(选文出自《淮南子·泰族训》):
治国离不开严刑峻法,否则就会人心涣散,乱象丛生。
《淮南子·泰族训》总论天人之际,古今之变,而落实于治国之道。节选部分主旨在于强调礼义教化的作用,认为君主应该修治礼义,任用贤能,这样就可做到“法设而不犯,刑措而不用”。D项的表述与文章主旨相抵触,在文中找不到任何依据。
例2、辽宁卷第12题A项(选文为《冉氏烹狗记》):
作者对冉氏烹狗的行为虽然表示理解但并不赞赏。
原文中说得很清楚——“苟其职之不举,斯固无所用矣,况益之以噬人,庸可留乎”,“由是言之,冉氏之智,过人远矣”,而非“并不赞赏”。
例3、湖南卷第12题B项(选文出自《韩非子新校注》):
在作者看来,“舜鼓五弦之琴,歌《南风》之诗而天下治”以及“人主之听言也关其辩”都是治国有“术”的表现。“人主之听言也美其辩”不是作者所赞成的——文中说“人主之听言也美其辩,其观行也贤其远,故群臣士民之道言者迂弘,其行身也离世”(意思是“君主听取言论时欣赏说话人的口才,君主观察行动时赞赏他们好高骛远,所以群臣、士人、百姓讲话都深远阔大,行为也远离实际”),它不属于治国有“术”的表现。
例4、广东卷第8题C项(选文为《聊斋志异》):
叶公名气很大,郭生珍藏了他的文章抄本,但狐狸却在抄本上泼墨,郭生便明白了叶公的文章并不出色。选项中“郭生便明白了叶公的文章并不出色”与文意相悖,原文为“忽被倾浓墨碗许于上,污荫几无余字;又拟题构作,自觉快意,悉浪涂之:于是渐不信狐”。
例5、上海卷第23题D项(选文为《(酌古论)序》):
作者对于写文章和行军打仗都很擅长。
选项与原文“吾鄙人也,剑檐之事,非其所习;铅椠之业,又非所长”相矛盾,作者明确表示“非其所习”、“又非所长”,即自己不擅文武。
五、无中生有
这种陷阱的设置,在高考中是常见的——干扰项在文段中找不到根据,是命题人臆造出来混淆视听的。
例1、安徽卷第10题D项(选文为《古砚说》):
文章对当时盲目好古、仿古、造假的风气进行针砭,体现了作者直面时俗的批判精神和卓尔不群的个性特征。
实际上,《古砚说》一文并没有谈到“仿古、造假的风气”,只是谈及“真好古”与“假好古”;另外,“体现了作者……卓尔不群的个性特征”,也属无中生有。
例2、江西卷第12题B项(选文为《催科》):
驼者之子把治死其父的“驼医”告到了官府,“驼医”辩白说,自己的职业是治疗驼背,只负责使驼背变直,哪管病人的死活。
原文为“驼者随直,亦复随死。其子欲呜诸官”,这个“欲”是“想要”、“打算”的意思,显然“告到了官府”一说在文中是找不到依据的。
六、偷梁换柱
命题者通过偷换某个概念来设置陷阱,这在高考中也是很常见的。
例1、天津卷第14题D项(选文出自《吕氏春秋-慎行论·察传》):
文中有的事例“类是而非”,有的事例“类非而是”,分别从正反两方面进行论证。
错在“文中有的事例‘类是而非’,有的事例‘类非而是”’,选文中讲得明白——“辞多类非而是,多类是而非,是非之经,不可不分……”,D项将“言辞”偷换为“事例”,添加上原文中没有的“类非而是”的“事例”,这样的理解和分析自然不准确。
例2、湖北卷第12题c项(选文为《先祖事略》):
颍川公聪敏好学,博览群书,为官即赴颍川王府任教授.刚到任就患病,一年后去世。
“为官即赴颍川王府任教授”不合文意,原文的说法是“官永平郡司训,劝学兴行,为多士式。最后迁教授颍川王府”。
例3、浙江卷第14题B项(选文为《王定国诗集叙》):
作者在评论王定国诗歌时,称赞他的“清平丰融”之作,认为有“治世之音”;对他的“幽忧愤叹之作”则略有微词,“废卷而叹”。
本项错在“对他的‘幽忧愤叹之作’则略有微词,‘废卷而叹…。“幽忧愤叹之作”是王定国诗歌的一部分,表达的是报答“天子之恩”的愿望,本文作者苏轼并无微词;“废卷而叹”的原因是“自恨期人之浅也”,即对自己“期人之浅”的行为感到遗憾。
例4、江苏卷第lO题A项(选文出自《三十国春秋》):
高进之十三岁,母亲去世,父亲因救朋友的妻子而杀人,亡命江湖,进之四处寻父不得,便投奔征北将军刘牢之。
“高进之十三岁……父亲因救朋友的妻子而杀人”说法时间有误,原文为“父瓒,有拳勇,尝送友人之丧,丧反,友妻为士宦所掠,瓒救之,杀七人,而友妻亦刎颈死,遂亡命江湖。进之生十三年,母刘死,葬毕,走四方,求父不得,乃谒征北将军刘牢之”,也就是说,高进之父亲“因救朋友的妻子而杀人,亡命江湖”的具体时间应在高进之十三岁以前。所以正确的表述应是“进之父亲因救朋友的妻子而杀人,亡命江湖;进之十三岁时母亲去世,他四处寻父不得,便投奔征北将军刘牢之”。
例5、山东卷第12题C项(选文出自《晋书·王戎列传》):
王戎不拘礼法,在母亲去世后仍然饮酒吃肉,经常下棋娱乐,以致容貌憔悴,拄着拐杖才能站起来。
选项因果关系不当,“在母亲去世后仍然饮酒吃肉,经常下棋娱乐,以致容貌憔悴,拄着拐杖才能站起来”本身相当牵强,不合常理;其实,王戎容貌憔悴是因“性至孝”。这一点依据原文“至于王戎,所谓死孝,陛下当先忧之”、“戎先有吐疾,居丧增甚”不难判断。
常用文言文词汇 第5篇
青い「あおい」 青色的,蓝色的赤い「あかい」 红色的明るい「あかるい」 明亮的浅い「あさい」 浅的
暖かい「あたたかい」 暖和的,温的新しい「あたらしい」 新的,新鲜的暑い「あつい」 炎热的厚い「あつい」 厚的甘い「あまい」 甜的
忙しい「いそがしい」 忙的,繁忙的痛い「いたい」 痛的薄い「うすい」 薄的
疑わしい「うたがわしい」 可疑的美しい「うつくしい」 美丽的疎い「うとい」 疏远的旨い「うまい」 好吃的,巧妙的うるさい 讨厌的,吵闹的
嬉しい「うれしい」 喜欢的,高兴的偉い「えらい」 伟大的美味しい「おいしい」 美味的多い「おおい」 多的大きい「おおきい」 大的
可笑しい「おかしい」 可笑的,奇怪的惜しい「おしい」 可惜的遅い「おそい」 慢的,晚的恐ろしい「おそろしい」 可怕的大人しい「おとなしい」 老实的
重い「おもい」 重的面白い「おもしろい」 有趣的賢い「かしこい」 贤惠的堅い「かたい」 硬的悲しい「かなしい」 悲伤的痒い「かゆい」 痒的辛い「からい」 辣的軽い「かるい」 轻的可愛い「かわいい」 可爱的黄色い「きいろい」 黄色的汚い「きたない」 脏的清い「きよい」 干净的臭い「くさい」 臭的悔しい「くやしい」 悔恨的暗い「くらい」 暗的苦しい「くるしい」 苦的黒い「くろい」 黑的詳しい「くわしい」 详细的濃い「こい」 浓的細かい「こまかい」 仔细的恐い「こわい」 可怕的寂しい「さびしい」 寂寞的寒い「さむい」 寒冷的
騒がしい「さわがしい」 吵闹的,骚动的塩辛い「しおからい」 咸的親しい「したしい」 亲近的白い「しろい」 白色的少ない「すくない」 少的涼しい「すずしい」 凉爽的
酸っぱい「すっぱい」 酸的素晴らしい「すばらしい」 极好的ずるい 狡猾的
鋭い「するどい」 锐利的狭い「せまい」 窄的高い「たかい」 高的,贵的貴い「たっとい」 高贵的,珍贵的楽しい「たのしい」 快乐的だるい 懶倦的,疲劳的小さい「ちいさい」 小的近い「ちかい」近的つまらない 无聊的,无价值的冷たい「つめたい」 冰冷的強い「つよい」 强大的,强的辛い「つらい」 痛苦的,难受的遠い「とおい」 远的無い「ない」 无,没有的長い「ながい」 长的
懐かしい「なつかしい」 怀念的苦い「にがい」 苦的憎い「にくい」 可恶的鈍い「にぶい」 钝的眠い「ねむい」 困的
鈍い「のろい」 迟缓的,迟钝的馬鹿らしい「ばからしい」 愚蠢的激しい「はげしい」 激烈的,厉害的恥ずかしい「はずかしい」 害羞的,害臊的早い「はやい」 早的速い「はやい」 快的
低い「ひくい」 低的広い「ひろい」 宽敞的深い「ふかい」 深的太い「ふとい」 粗的古い「ふるい」 旧的,老的細い「ほそい」 细的丸い「まるい」 圆的
見苦しい「みぐるしい」 难看的短い「みじかい」 短的醜い「みにくい」 丑的
蒸し暑い「むしあつい」 闷热的難しい「むずかしい」 难的
珍しい「めずらしい」 稀罕的,珍奇的易い「やすい」 容易的軟らかい「やわらかい」 软的良い「よい」 好的
喜ばしい「よろこばしい」 可喜的,喜欢的弱い「よわい」 弱的悪い「わるい」 坏的,恶的若い「わかい」 年轻的
煩わしい「わずらわしい」 繁琐的 日语常用词汇 常用形容动词
曖昧だ「あいまいだ」 暧昧的明らかだ「あきらかだ」 明亮的鮮やかだ「あざやかだ」 鲜艳的当り前だ「あたりまえだ」 当然的偉大だ「いだいだ」 伟大的円満だ「えんまんだ」 圆满的穏やかだ「おだやかだ」 安稳的勝手だ「かってだ」 人意的,随便的簡単だ「かんたんだ」 简单的器用だ「きようだ」 灵敏的綺麗だ「きれいだ」 美丽的勤勉だ「きんべんだ」 勤劳的
結構だ「けっこうだ」 很好的,可以的元気だ「げんきだ」 健康的幸福だ「こうふくだ」 幸福的盛んだ「さかんだ」 盛行的,盛大的ささやかだ 小小的,小规模的残念だ「ざんねんだ」 遗憾的静かだ「しずかだ」 安静的
上手だ「じょうずだ」 高明的,技高的真剣だ「しんけんだ」 认真的
親切だ「しんせつだ」 热情的,亲切的好きだ「すきだ」 喜欢的,喜爱的素敵だ「すてきだ」 极好的,极棒的率直だ「そっちょくだ」 坦率的粗末だ「そまつだ」 粗糙的大事だ「だいじだ」 重要的,保重的
確かだ「たしかだ」 确实的
大丈夫だ「だいじょうぶだ」不要紧的だめだ 不行的
丁寧だ「ていねいだ」 谦虚的,亲切的適当だ「てきとうだ」 适当的得意だ「とくいだ」 擅长的生意気だ「なまいきだ」 傲慢的苦手だ「にがてだ」 不擅长的賑やかだ「にぎやかだ」 热闹的派手だ「はでだ」 华丽的必要だ「ひつようだ」 必要的不器用だ「ぶきようだ」 笨拙的複雑だ「ふくざつだ」 复杂的不思議だ「ふしぎだ」 不可思议的不便だ「ふべんだ」 不方便的下手だ「へただ」 差劲的変だ「へんだ」 奇怪的
便利だ「べんりだ」 便利的,方便的朗らかだ「ほがらかだ」 明朗的本当だ「ほんとうだ」 真的真面目だ「まじめだ」 认真的面倒だ「めんどうだ」 麻烦的勇敢だ「ゆうかんだ」 勇敢的有効だ「ゆうこうだ」 有效的愉快だ「ゆかいだ」 愉快的豊かだ「ゆたかだ」 丰富的
中医日语常用词汇 第6篇
漢方を学び始めて、まず突き当たるのが漢方薬の名前です。小柴胡湯をコシバコユとか四物湯をシブツユなどと読んでいました。読めるのはいいが、読めないものもあり慣れるのに数週間かかりました。慣れると今度は意外に簡単で、薬方の適応を覚えるのもそれほど時間はかかりません。全くの素人でも漢方薬を使えるようになるには数ヶ月くらいで可能ではないかと思っています。そして、そこからが困難を極めるところです。
西洋医学の病名や症状の表記に慣れ又その言葉で通じる為、漢方用語については特に違和感がありました。巻末の索引で調べながら理解に努めましたが、誤まって記憶していたり、流派で意味が異なる場合も少なからずあります。これを踏まえた上で、自分の知識の整理を兼ねて日本の伝統漢方、中医などの用語集をもとにまとめています。
【あ~お】/【か~こ】/【さ~そ】/【た~と】/【な~の】【は~ほ】/【ま~も】【や
~よ】【ら~ろ】【わ】
【あ~お】 噫気(あいき)安神法(あんじんほう)おくび、愛気ともいう。
驚悸、不眠、悪夢などの精神不安に対する治療法。
六腑のひとつで飲食物を受け入れ脾と協力して消化吸収を行う。
胃熱とも言い、美食が過ぎると胃が熱を帯び、胃痛、口内炎、歯痛などが起る。水穀を受け入れ、消化して栄養を運ぶ機能。水分があふれる。
音が確認される。水毒ともいう。食物が滞ったものは食滞。水分代謝異常により体の一部分に停滞する希薄な水液。人体を構成する津・液・精・血などの総称。咽喉粘膜の乾燥。咽の異物感や不快感。
体の構成成分の液体(血・体液など)が不足し、消耗、乾燥状態になる。胃(い)胃火(いか)胃気(いき)溢飲(いついん)
いすい)胃内停水(いないて胃に滞った水分、その度合いによって生薬の配合が変わる。体を揺すれば、振水飲(いん)陰液(いんえき)咽乾(いんかん)咽喉不利(いんこうふり)
陰虚(いんきょ)
陰虚火動(いんきょ日本漢方の用語で意味は陰虚内熱、陰虚陽亢などをいう。かどう)
陰虚内熱(いんきょ血虚(貧血)の状態になると陰液が不足し、相対的に陽気が余り、熱が出るようないねつ)になる。(虚熱)
体を巡る経絡のなかで五蔵に帰属する手足の太陰・少陰・厥陰の三経。陰経(いんけい)
陰証(いんしょう)八綱弁証で虚証・裏証・寒証の総称。日本漢方では寒証を指す。陰陽(いんよう)八綱(陰陽・虚実・表裏・寒熱)の大概念。陰:緩和、静止、内向、下降、寒冷、暗、女性/陽:激烈、運動、外向、上昇、温熱、明、男性 核気というのがある。類語:咽中炙臠(いんちゅうしゃれん)意識朦朧
温疫(急性伝染病)。温病。
脾胃の機能で飲食物から栄養物質を生成するのが「化」で、栄養物質を全身に送るのが「運」。
血と共に脈中を流れる気。脾胃によって飲食物から産生。
脈外を流れる気。臓腑を温め、皮毛の開閉をし、皮膚を保護し、外邪の侵入を防ぐ。腎陽から産まれ、脾胃で補充され、肺で全身に送られる。咽中炙肉(いんちゅのどに炙った肉片が張り付いて取れないような感じの違和感がある。類似証に梅うしゃにく)
鬱冒(うつぼう)瘟(うん)運化(うんか)営気(えいき)衛気(えき)
益気法(えっきほう)気虚を補う補法のひとつ。嘔気(おうき)悪寒(おかん)於血(おけつ)悪心(おしん)悪熱(おねつ)悪風(おふう)
かんねつ)吐き気、実際吐くことは少ない。
体に不快な寒気を感じること。風とは関係なく起る。
生理的機能を失ったり、滞った血。一般で言う血行障害のようなもの。類語:血於
胸が苦しく、吐きたいような気持ち。不快な熱を感じること。
風にあたると寒気を感じること。肌の陽気が低下している。が出たりすることもある。体を温める。
温・熱性の生薬を用いて体を温め、寒邪を除き関節痛や冷えを治療する方法。往来寒熱(おうらい寒気と熱が交互におこることをいう。午前中は平熱で、午後から夕方にかけ微熱温煦(おんく)温経散寒法(おんけいさんかんほう)
温中散寒法(おんち温・熱性の生薬を用いて脾胃を温め、腹痛や冷え下痢などを治療する方法。
ゅうさんかんほう)類語:温裏散寒法(おんりさんかんほう)陽気を補う(体を温める)温・熱性の生薬。温熱薬(おんねつやく)
温病(おんびょう)温熱の邪を感受することで発病。←→傷寒 温補(おんぽ)【か~こ】 温め補う療法で温薬を用い寒冷の症状に対処する。外感(がいかん)開竅(かいきょう)咳逆上気(がいぎゃくじょうき)季節や気候、環境など外界の要素で発生する病態。
五臓の機能が反映する窓ともいえる。肝=目/心=舌/脾胃=口/肺=鼻/腎=二陰・耳
こみ上げてくる咳。類語:喘息
開閉の意味で、津液・水液の代謝・排泄をする腎の機能。精気を取り戻す。開闔(かいこう)回陽(かいよう)
鵞雁風(ががんふう)汗疱、水虫。火逆(かぎゃく)鶴膝風(かくしつふう)温熱を加えて無理に発汗した時の副作用で温灸などの後に見られる。膝関節炎で関節が鶴の膝のように肥大したもの。
火や熱の症状をひきおこす発病因子で火は熱より激しい。類語:熱邪・外熱 指掌角皮症 火邪(かじゃ)鵞掌風(がしょうふう)
加減方(かげんほう)症状に応じて、処方中の生薬を去ったり、新たに加えたり、分量を増減する。鵞掌風(がしょうふう)主婦湿疹 歯痛
心は気血を動かし、体を温めるため火に例える。
六気(風・寒・暑・湿・燥・火)のひとつで気候に関係し、夏に出現。気管・肺など呼吸器からの喀出する血。於血が原因となった様々な症状や疾患の治療法。
明らかな熱のない病態がやがて熱を帯び、口乾、口苦などの熱象が出現する。精神病を言い大人は「癲」小児は「癇」。
虫に侵食される。他に五疳という小児の神経質や腺病質を指すことがある。六気(風・寒・暑・湿・燥・火)のひとつで気候に関係し、冬に出現。西洋医学の肝臓より広い概念で、精神・自律神経機能も含めた働きをする。不和というのもある。神経症、憂鬱。
吐き気を催すが何も吐けない。
肝機能が亢進(オーバーヒート)気味で、その熱によってイライラ、怒り、頭痛、目の充血などが起る。牙痛(がつう)火臓(かぞう)火熱(かねつ)喀血(かっけつ)活血化於法(かっけつかおほう)
化熱(かねつ)癇(かん)疳(かん)寒(かん)肝(かん)
わ)肝胃不和(かんいふ肝の機能が失調した為、胃に影響し胃の機能も失調。似た状態で肝気横逆、肝脾肝鬱(かんうつ)乾嘔(かんおう)肝火(かんか)
乾霍乱(かんかくら食中毒などで食物が胃に停滞し、吐くことも、下すこともできずにもだえ苦しむ。ん)
肝気(かんき)
っけつ)肝機能のことで、全身へ気を良く巡らせる働きをする。リーなどの精神症状や胸脇部に脹りや重苦しさが起る。
肝が貯蔵している血。過労やストレスなどで消耗すると肝の病態が出現する。食物が消化されないままの下痢。
冬に多くみられ寒冷を受けることによって発症する病因。類語:外寒 肝気鬱結(かんきうストレス、緊張、抑うつなどにより肝機能が滞り、イライラ憂鬱、怒り、ヒステ肝血(かんけつ)完穀下痢(かんこくげり)
寒邪(かんじゃ)
寒証(かんしょう)寒邪を受けたり、陽気の衰退によって起こる寒冷の症状。肝証(かんしょう)癇症または神経症や精神病。寒疝(かんせん)寒熱(かんねつ)寒痛(かんつう)肝鬱(かんうつ)肝気(かんき)肝脾不和(かんぴふわ)寒冷を受けたり、飲食することで起こる腹痛。寒冷と温熱という病態を表現する対立概念。寒冷感を伴う疼痛、寒冷を受けて起る疼痛。気分の落ち込んだ状態、神経症、ヒステリーなど。
肝は西洋医学で言う肝臓も含め自律神経、ホルモン系の調整機能、血の貯蔵、精神機能などを有し、これらの機能を総称して肝気という。
肝の機能が失調すると、相克の位置にある脾胃に影響し不調が起こる。寒と湿が結びついた病態で陽気の運行や血流を妨げ、疼痛、関節の強ばりを引き起こす。←→湿熱
肝と腎の陰の消耗により、目の充血、頭痛、視力障害などが起る。重度の知覚麻痺
熱邪を除いたり熱症状を治す薬。体の機能をコントロールする精微物質。ある物質を別の物質に変化させる気の働き。昇・降・出・入という気の作用機序。気が衰退し、血が消耗し疲れた状態。
産後など..多量の出血に伴って起る貧血やめまい。
気の働き(推動・温煦・防御・固摂・気化)が不足した状態。疲労倦怠感、食欲不振、泥状便、息切れ、脈無力など。
肝気の逆上で、怒りによって呼吸が激しくなったり、息切れが起ったりする。気・血・津・液・精の病変について診断する方法。寒湿(かんしつ)肝腎陰虚(かんじんいんきょ)
頑麻(がんま)寒涼薬(かんりょうやく)
気(き)気化(きか)気機(きき)気血虚労(きけつきょろう)
気脱(きだつ)気虚(ききょ)気逆(きぎゃく)気血弁証(きけつべんしょう)奇恒の腑(きこうの奇恒とは「通常でない」と言う意味。腑のように中空であるが、臓のように精血ふ)
(きたい)を貯蔵する。脳・髄・骨・脈・胆・女子胞(子宮)
気が滞ると脹痛、膨満感などが現れる。肝の機能低下。風邪、飲食、水毒、オケツなどが原因の機能低下など。しばしば唾液を吐き出す。気滞
喜唾(きだ)
吃逆(きつぎゃく)しゃっくり 肌肉(きにく)肌膚甲錯(きふこうさく)皮下・筋肉組織
皮膚が滋潤を失いカサカサしている。類語:皮膚甲錯
気分腫(きぶんしゅ)気の巡りが悪いため浮腫が起こる。類語:気腫 気分熱盛(きぶんねっせい)熱邪による病態で、高熱、口渇、顔面紅潮、目の充血、いらいら、胸痛。マラリア 瘧(ぎゃく)
客証(きゃくしょう)主証に対する言葉で兼証、傍証とも言う。逆治(ぎゃくち)急痛攣急(きゅうつうれんきゅう)治療法則のひとつで、病の症状に逆らう治療を行う。筋肉が急に引きつれて痛む。
胸脇苦満(きょうき心下部や肋骨に沿って、また脇腹から背部周辺が重苦しく脹ったり、痛んだりすょうくまん)る。往来寒熱と共に柴胡を配合するときの目安。体に必要な機能や物質が不足。
人は百骸九竅あり。百骸は100個の骨で九竅は9個の穴。目・耳・口・鼻・生殖器・肛門など外界へ通じる器官。胸のあたりに痰が痞える。虚(きょ)竅(きょう)胸膈痰結(きょうかくたんけつ)
驚癇(きょうかん)驚いて痙攣を起す。胸中停痰(きょうちゅうていたん)胸郭に痰が停滞する。胸が詰まり痛む。胸痺(きょうひ)
驚風(きょうふう)ひきつけ、脳膜炎など。虚寒(きょかん)虚腫(きょしゅ)虚証(きょしょう)虚証で寒のあるもの。陽気が欠如して体を温めることが出来ない状態。←→実寒 浮腫、腹水などを圧迫してもブヨブヨして陥没が容易に回復しない。←→実腫 体に必要不可欠な基本物質や機能が不足した状態。病態によって気虚・陽虚・血虚・陰虚に分類。
体に必要不可欠な基本物質や機能が不足した状態を「虚」体に必要はなく、害を虚実(きょじつ)与える発病因子を「実」。他に体や見かけや程度の強弱・大小・多少などを言う事もある。虚実錯雑(きょじつさくざつ)虚証と実証が入り混じっている病態。他に寒熱錯雑という用語もある。外部や体内からの発病因子を取り除く治療法。去邪法(きょじゃほう)
去風化湿法(きょう風湿の邪を発散させたり、動かして除き頭痛、関節痛、だるさ、微熱などを治すふうけしつほう)治療法。
類語:辛温解表法(しんおんげひょうほう)を治す。類語:辛涼解表法
虚証で熱のあるもの。陰気が欠如して相対的に陽気が余り熱が出る。←→実熱 衰弱、過労による身体疲労。切り傷 剤
苦温の薬で、湿邪を除く。心の陽気
五臓の心の別称で、高次の精神神経活動をつかさどるため。去風散寒法(きょう辛温の薬で温め風寒の邪を体表から発散させる治療法。悪寒、頭痛、発熱を治す。ふうさんかんほう)
去風清熱法(きょう辛涼の薬で冷まし風熱の邪を体表から発散させる治療法。発熱、咽痛、咽の腫れふうせいねつほう)
虚熱(きょねつ)虚労(きょろう)金瘡(きんそう)
ざい)駆於血剤(くおけつ於血が原因となった様々な症状や疾患を治す薬。中医では活血化於剤。類語:血苦温燥湿(くおんそうしつ)
君火(くんか)君主の官(くんしゅのかん)
君臣佐使(くんしん君:病気を治す主薬、臣:君薬を助ける、佐:補佐する、使:使役する、というさし)薬の運用法。月経閉止、無月経
気血の通り道で、全身を網目状に走り内臓、組織、器官を結びつける。縦に走る幹線を経脈、横に走る支線を絡脈。発汗剤によって体表の邪を発散させること。経水不利(けいすいふり)
経絡(けいらく)解肌(げき)
化湿法(けしつほう)湿邪を動かしたり、汗や尿などで排除する治療法。
化痰法(けたんほう)痰飲が病因となって起る咳、痰、吐き気、嘔吐、眩暈などの治療法。厥陰(けっちん)血虚(けっきょ)臓腑・経絡の三陰経のひとつ。
貧血などで栄養成分が不足した状態。顔色不良、口舌が淡白、爪・毛髪につやがない、ふらつき、視力減退など。
結胸(けっきょう)心下部が膨張し、硬く、疼痛がある。血証(けっしょう)血室(けつしつ)生理的機能を失ったり、滞った血。一般で言う血行障害のようなもの。中医では血於。
女性の内性器系で、月経、受胎、妊娠、分娩を行う。類語:女子胞・子宮 血燥(けっそう)血滞(けったい)結毒(けつどく)血癖(けっぺき)厥陰(けっちん)血於(けつお)血熱(けつねつ)血分腫(けつぶんしゅ)皮膚や筋肉の栄養が悪く潤いや光沢弾力を失う。オケツの一種
梅毒の第2期、第3期で結毒眼、結毒筋骨痛、咽喉結毒などがある。経血に見られる於血塊。臓腑経絡の三陰経のひとつ。
生理的機能を失ったり、滞った血。一般で言う血行障害のようなもの。類語:於血
熱邪が血に及び出血が起る(実熱)。貧血に伴う熱(虚熱)。月経閉止による浮腫。手足が冷たくなる。厥冷(けつれい)
血脈(けつみゃく)血管系と経絡を併せ持った概念。下法(げほう)牽引痛(けんいんつう)大便を下すことで腹痛、腹満、便秘、食滞、熱などを除く治療法。類語:攻下法・瀉下法
ひきつれるような痛み。
体に必要な滋養分や水分を全身に送る脾胃の正常な機能。
肩から背中にかけて筋肉が引きつれて凝る。葛根湯の証として有名。脾胃の機能を正常にする治療法。のどが渇いて水分を欲する。
口中が乾燥するが、水分はそれほど欲しない。健運(けんうん)肩背拘急(けんぱいこうきゅう)
健脾(けんぴ)口渇(こうかつ)口乾(こうかん)
拘急(こうきゅう)筋肉がひきつれる。口苦(こうく)哮喘(こうぜん)降濁(こうだく)
のせい)口の中が苦いという自覚症状。喘息
脾胃で消化された飲食物の残りを下の小腸へ送る働き。「腎」の別称。
食物から脾胃で作られる滋養物質が生命活動の源になっている。「脾胃」の別称。首に後ろから背中の部分。この筋肉が凝ることを項背拘急と言い葛根湯を用いる。病邪を攻めて除去する治療法。
2種以上の処方を合わせて用いる。通例、重複する生薬は多い分量の処方に順じる。後天の精(こうてん脾胃で産生された滋養物質をもとに五臓が作り出した精微物質を腎に貯える。後天の本(こうてんのほん)
項脊(こうはい)攻法(こうほう)合方(ごうほう)
攻補兼施(こうほけ病邪を除く治療と体の抵抗力などを補う治療を同時に行う。んし)
拘攣(こうれん)呼吸促迫(こきゅうそくはく)筋肉がひきつったり痙攣する。呼吸が速くなり息苦しい。
五更瀉(ごこうしゃ)朝方に起こる水瀉性下痢。穀嘴瘡(こくしそう)ニキビ 痼疾(こしつ)五心煩熱(ごしんはんねつ)古い病気、慢性病。難病痼疾という表現もある。全身の煩わしい熱。
慢性化した汗、咳、下痢、遺精、出血などを止める治療法。
後世とは言え時代は古方より古く、曲直瀬道三を創始者とした陰陽五行を重んじる治療を行う一流派。
血や津液などが体外に漏れ出ないように引き締める。皮膚が光沢を失いカサカサになる。
慢性の汗、咳、下痢、帯下、遺精などを止める治療法。
気の機能のひとつで、血や津液などが漏れ出さないよう引き締める。
物事や物事の性質を木・火・土・金・水に分類し、相互の関係を解釈する方法論。固渋法(こじゅうほう)
後世派(ごせいは)固摂(こせつ)枯燥(こそう)固渋法(こじゅうほう)
固摂(こせつ)五行(ごぎょう)陰陽説と共に陰陽五行説として有名であるが、実態にそぐわない矛盾点の扱いに注意を要する。
五臓の精(ごぞうの脾胃で生成された水穀の精微物質が五臓に送られ、それをもとに更に五臓が産生せい)する精微物質。余剰の精は腎に貯蔵される。
五臓(肝・心・脾・肺・腎)六腑(胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)腹部膨満
固渋法の一つで、不正性器出血や帯下を止める治療法。
五行理論を重視せず傷寒論・金匱要略の処方にもとづく治療を行う一流派。証に対応する処方を即、病名とするため、その治療を方証相対という。精神病の一つで、夢遊病。五臓六腑(ごぞうろっぷ)
鼓脹(こちょう)固崩止滞法(こほうしたいほう)
古方派(こほうは)狐惑病(こわくびょう)
【さ~そ】 臍下拘急(さいかこうきゅう)臍の下の筋肉が硬くつっぱる。腎虚の証とされる。類語:小腹拘急 臍の下に力が入らず、軟弱無力になる。腎虚の証とされる。類語:小腹不仁 臍下不仁(さいかふじん)催生(さいせい)陣痛促進
雑病(ざつびょう)傷寒(急性熱性疾患)以外の一般の病気。散寒法(さんかんほう)温める事によって寒邪をのぞく治療法。
三焦(さんしょう)全身に広がる膜状の組織で、臓腑、組織を包み込む気と津液の通路。支飲(しいん)胸部や心下部に水毒が停滞し、咳嗽、呼吸困難を起す。
滋陰法(じいんほう)陰虚の病態に陰を補い治療する方法。類語:養陰法・補陰法 滋陰潤燥法(じいんじゅんそうほう)陰虚のため滋養や水分が不足し乾燥したものを潤す治療法。自然に出る汗。自汗(じかん)
四診(ししん)1.望診:体格、舌、顔、皮膚、大小便など見て診断。
2.聞診:言葉、呼吸、口臭、体臭などで診断。3.問診:自覚症状、病歴、生活など問い診断。4.切診:脈、腹などに触れて診断。
※薬局では診断行為は許されない。相談の一環として(3)番迄が限度である。
七情(しちじょう)外からの刺激に反応して起る七種類の感情:喜・怒・憂・思・悲・恐・驚。七情内傷(しちじょうないしょう)七情が限度を超えたため、体の機能や気・血・津液などを消耗したり調和を乱す。体に必要がなく有害な発病因子の存在する状態。外から侵入した寒が体内の陽気を阻害する病態。陽実証の炎症、充血、発熱で寒剤を用いて治す。鼻血
六気(風・寒・暑・湿・燥・火)のひとつで気候に関係する。夏と秋の間の73日を長夏といい湿はこの季節に最も多くなる。
外環境に似たものを体内環境で想定し、そのうちの湿気が発病因子となる。湿気の多い季節や環境で受けやすい。
外からの病邪侵入、ストレス、体内から病理産物としての発病因子が生まれ、そ実(じつ)実寒(じっかん)実火(じっか)衄血(じっけつ)湿(しつ)湿邪(しつじゃ)
実証(じっしょう)れらの病邪が引き起こす病変。他に体や見かけや程度の強さ、大きさ、多さなど言う事もある。
湿熱(しつねつ)実熱(じつねつ)霜腹(しもばら)邪(じゃ)湿邪+熱邪が発病因子となったもの。
外からの熱邪の侵襲、ストレス、飲食の不摂生による熱の発生などの症候。(実火)
霜や雪の日に冷えて起こる腹痛や下痢。
体に必要がなく、有害な発病因子。外から侵入するものと体内から生じる病理産物がある。
積聚(しゃくじゅう)腹中の腫瘤 邪正相争(じゃせいそうそう)病邪が体の正気と争う。
病気を攻撃するのに用いる薬方。作用が激しく薬味も少ない傾向がある。←→補剤 瀉剤(しゃざい)
宿疾(しゅくしつ)持病、古くからの病気。
柔肝(じゅうかん)肝血を補い、肝気を伸びやかにし回復させる。渋精止遺法(じゅうせいしいほう)固渋法の一つで、腎虚による遺精や早漏などを止める治療法。固渋法に一つで、慢性の下痢や失禁を止める治療法。類語:渋腸止瀉法 心神不安の症状を、鉱石、貝殻など重い生薬を用い鎮め安定させる治療法。薬草を加工調整する事。渋腸固脱法(じゅうちょうこだつほう)
重鎮安神法(じゅうちんあんじんほう)
修治(しゅうち)
粛降(しゅくこう)肺の機能で、下降させることにより、吸気や水分を下方へ移動させる。縮尿法(しゅくにょうほう)固渋法の一つで、腎虚による遺尿、夜尿を止める治療法。
主証(しゅしょう)証を判断する上で特徴的かつ必発する症状。←→客証
受盛の官(じゅせい小腸を指し、脾胃で消化吸収した飲食物の残渣から、さらに水分と固形物を分けのかん)膀胱や大腸に送る。
六気(風・寒・暑・湿・燥・火)のひとつで気候に関係し、夏に出現。病気の症状。また漢方的診断と治療法。患者の症状や体質などを検討し病態の本質を検討した結果、それに対応する薬方名を付して○○湯証という。暑(しょ)証(しょう)
消渇(しょうかつ)のどが渇き水分を欲しがり、排尿回数も多い、糖尿病の症状に似る。傷寒(しょうかん)風寒の邪を感受することで発病。←→温病 上逆(じょうぎゃく)気が下腹から上部へ発作的に突き上げてくる。上衝(じょうしょう)気が上に昇り不快なこと。上焦(じょうしょう)横隔膜より上部 小腹(しょうふく)小腹拘急(しょうふくこうきゅう)
下腹部の事。その周辺に、しこりや圧痛があるのを小腹急結と言いオケツの診断を下す。
臍の下の筋肉が硬くつっぱる。腎虚の証とされる。類語:臍下拘急 臍の下に力が入らず、軟弱無力になる。腎虚の証とされる。類語:臍下不仁 小便が出難い、尿量減少。←→小便自利 小腹不仁(しょうふくふじん)
小便不利(しょうべんふり)
少陰(しょういん)臓腑・経絡のうち臓に属する陰経のひとつ。少陰病(しょういんびょう)苦痛は少ないが気力が衰え、寝たり横になっている病状。腎で生成され肝で旺盛になり、臓腑を温め機能を推進する。
食物の停滞によって起こる腹満、食欲不振、ゲップ、吐き気などに対する治療法。相火(しょうか)消食導滞法(しょうしょくどうたいほう)
昇清(しょうせい)消化された飲食物のうち滋養物(清)を上方の肺に送る脾胃の機能。条達(じょうたつ)全身の機能を伸びやかにする肝の働き。
六腑の一つで、脾胃で消化吸収した飲食物の残渣から、さらに水分と固形物を分小腸(しょうちょう)
け膀胱や大腸に送る。蒸騰(じょうとう)蒸されて水蒸気のように立ち昇る。蒸騰気化(じょうとうきか)水分を温めて蒸気のように全身に巡らせる腎の機能。
昇発(しょうはつ)春に若芽が伸びるように体の上部や外に向かう肝の働き。昇発疏通(しょうはつそつう)全身の機能をのびのびと滞りなく行う肝の機能。
消法(しょうほう)食滞、於血、病理産物などを取り除く治療法。少陽(しょうよう)臓腑・経絡のうち腑に属する陽経のひとつ。
少陽病(しょうよう半表半裏(横隔膜に隣接する臓器)の病気。口苦、のどの乾き、眩暈、胸脇苦満、びょう)往来寒熱などの症状が見られる。小柴胡湯で代表される方剤の適応症。
食滞(しょくたい)飲食物が停滞し腹満、食欲減、腐臭あるゲップ、吐き気などを呈する。暑邪(しょじゃ)暑湿(しょしつ)夏の炎暑が引き起こす熱性疾患の病因。湿邪を伴うことが多い。夏の炎暑による暑邪と、内外の湿気が結びついたもの。
女子胞(じょしほう)女性の内性器系で、月経、受胎、妊娠、分娩を行う。類語:血室・子宮 除中(じょちゅう)死の直前に一時的に食が進み、病状が軽快したかのように見える。津液(しんえき)心(しん)腎(じん)体の正常な状態の水分で臓腑、組織、器官に滋養を与えそれぞれが円滑に機能するように助ける。(陰津・水液・水津・水湿などの別称がある)
五臓の一つで、精神、意識、思考など高度の精神活動を行う。血液の循環や血液の生成を行う。
五臓の一つで、精を貯蔵し、水液代謝を行う。精から髄を生み脳や骨、歯を涵養する機能を持つ。
類語:去風散寒法(きょふうさんかんほう)
心の機能が過亢進して熱を帯びると焦燥、不眠、口内炎動悸などが起る。胃部、みずおち 辛温解表法(しんお辛温の薬で温め風寒の邪を体表から発散させる治療法。悪寒、頭痛、発熱を治す。んげひょうほう)
心火(しんか)心下(しんか)
心下悸(しんかき)心下部の動悸、胃の水滞によって起る事が多い。心下逆満(しんかぎ下から心下部に向かって突き上げられる充満感。ゃくまん)
心下痞(しんかひ)心下部(みぞおち)の支え。心下痞硬(しんかひこう)心下部がつかえて硬い。
心下悶(しんかもん)心下部がつかえて硬い。
真寒仮熱(しんかん真は寒であるが見かけは熱状を呈する。このため寒剤を与え逆治してはならない。かねつ)四逆湯の証として知られている。腎の生理機能
腎の精気不足。腎陰虚:陰が虚して相対的に陽が亢進し熱を帯びる。腎陽虚:陽が虚して冷えや精力減退を伴う。
心が推動する血を指し、全身の栄養と精神活動の基本物質。心包を指し、心に代わって邪を受け、心の働きを代行する。胃に水が溜まっているとき、揺すったり叩いた時などに聞こえる音。胸脇苦満の一種で、心煩(胸苦しさ)の度合いの強いもの。心煩はなはだしく痛みや熱を覚える。胸苦しく動悸がする。筋肉の疼痛 悪寒を伴わない熱感
心の機能で、精神、意識、思惟などの高レベルの精神神経活動。心の機能のうち温める働き(温煦作用)に重点を置いたもの。を治す。類語:去風清熱法
腎精から作られ、骨髄は骨格を脊髄は脳を形成する。痰飲、胃内停水
嘔吐の一種で、口が渇き、尿量が減少し、水を飲んでもすぐに吐き出す。五苓散の証として有名。飲食物
飲食物である水分や穀物を溜める胃の別称。腎気(じんき)腎虚(じんきょ)心血(しんけつ)臣使の官(しんしのかん)
振水音(しんすいおん)
心中懊悩(しんちゅうおうのう)
心中疼熱(しんちゅうとうねつ)
心中煩悸(しんちゅうはんき)
身疼痛(しんとうつう)
身熱(しんねつ)心明(しんめい)心陽(しんよう)
ょうげひょうほう)辛涼解表法(しんり辛涼の薬で冷まし風熱の邪を体表から発散させる治療法。発熱、咽痛、咽の腫れ髄(ずい)水飲(すいいん)水逆(すいぎゃく)水穀(すいこく)水穀の海(すいこくのうみ)
水穀の精微(すいこ飲食物の消化によって胃で生成され、脾で運ばれる滋養物質。くのせいび)
水剤(すいざい)水湿停滞(すいしつていたい)水毒の病証に用いる生薬。
水分の停滞で浮腫、下痢、尿量減少などが起こる。類語:水毒 水分代謝を主るため腎臓の別称。津液の通路である三焦。
水分代謝異常や病因となるような水分。
気の働きの一つで、血や津液の循環や分布、人体の発育、臓腑や経絡の機能を推進すること。
肺の別称。呼吸によって水分を蒸発、発散させ、五臓の中でも上部にあるため。頭がくらむ、めまい。頭が重く感じられる。
骨)の動脈の状態で診断することを脈診という。
生命の根本物質で気や血に変化し、成長、老化、生殖、死に直接関わる。腎に貯蔵されるので腎精とも言う。
水滞などが高じると腹部大動脈を圧迫し、その拍動が腹皮まで波及する。水滞の程度によって位置が異なる。起す。類語:腎気不固 病邪に対する人体の抵抗力。肺が呼吸によって得た自然界の空気。腎精と腎から生成する気。
生命活動を維持する栄養物質で飲食物から作られる。内部の熱を冷ます。体表の熱は解熱という。法。
寒涼性の生薬を用い、熱毒の邪(発赤・腫脹・化膿・高熱)を除く治療法。水臓(すいぞう)水道(すいどう)水毒(すいどく)推動(すいどう)水の上源(すいのじょうげん)
頭眩(ずげん)頭重(ずじゅう)
ゃく)寸関尺(すんかんし手首の脈で一指づつ腕に向かって寸口、関上、尺中の脈とする。この両手首(橈精(せい)臍下悸(せいかき)
精関不固(せいかん腎の機能失調のため、精を貯蔵できず、遺精、滑精、早漏、夜間頻尿、尿失禁をふこ)
正気(せいき)清気(せいき)精気(せいき)精血(せいけつ)清熱(せいねつ)
つけしつほう)清熱化湿法(せいね寒涼性の生薬を用い、湿や熱邪(発熱・嘔吐・下痢・尿不利・腹脹)を除く治療清熱解毒法(せいねつげどくほう)
清熱瀉火法(せいね寒涼性の生薬を用い、熱や火邪(高熱・口渇・顔面紅潮・目の充血・腹満)を除つしゃかほう)く治療法。
寒涼性の生薬を用い、火熱が血に及んで出血や発熱するものを除く治療法。四診の一つで、脈、腹などに触れて診断。それぞれ脈診、腹診という。下痢の中で、水を流すように下り、腹痛をあまり伴わない。清熱涼血法(せいねつりょうけつほう)
切診(せっしん)泄瀉(せっしゃ)舌苔(ぜったい)泄痢下重(せつりげじゅう)舌の上についた苔状の物質で、病邪の性質や部位などを推測する手がかりにする。(舌診)
冷えによる下痢。冷飲食によっても起こる。うわごと
発作性に起る刺すような痛み。
両親から受け継いだ、生まれつき備わった精。
腎を指す。両親から受け継いだ先天の精は腎に貯蔵され、生命の源となる。肺の機能で、気・血・津液を全身に巡らせたり、発汗や呼吸を行う。喘するとき、咽がかすかに鳴る。よだれ
六気(風・寒・暑・湿・燥・火)のひとつで気候に関係し、秋に出現。乾燥した秋や、乾燥した環境で乾燥に似た症状を引き起こす発病因子。子宮が騒ぐという意味から、ヒステリーなど泣いたり悲しんだりする症状。津液、血、精が不足して起こる内燥と内熱が結びついて、熱と更なる消耗が起こる。
飲食物の消化吸収後に残る粕。
中医の病態鑑別法のひとつ。臓腑の生理と臓腑間の相互関係を検討する。肝気鬱結を解き、肝気を良く巡らせる。(疏肝解鬱)治療法。
内風で起こる、めまい、ふらつき、痙攣、震えなどの治療法。類語:平肝熄風法 肝の生理機能のひとつ。精神機能や臓腑の活動をのびやかに円滑に保つ。自律神経系の働きに似ている。譫語(せんご)疝痛(せんつう)先天の精(せんてんのせい)
先天の本(せんてんのほん)
宣発(せんぱつ)喘鳴(ぜんめい)涎末(せんまつ)燥(そう)燥邪(そうじゃ)蔵躁(ぞうそう)燥熱(そうねつ)糟粕(そうはく)臓腑弁証(ぞうふべんしょう)
疏肝(そかん)
げうつほう)疏肝解鬱法(そかん肝気の鬱結によって起こるイライラ、憂鬱、怒り、ヒステリー、胸脇苦満などの熄風法(そくふうほう)
疏泄(そせつ)【た~と】 太陰(たいいん)太陰病(たいいんびょう)五臓に属する陰経の一つで、陰気が旺盛である。虚状を帯びて腹満、下痢、吐き気をともなう病気。気候の異常。例)暑すぎる夏、寒すぎる冬..婦人のこしけ 大過(たいか)帯下(たいげ)
大腸(だいちょう)六腑の一つで、水分を吸収し残りを大便として排出する。胎毒(たいどく)親からの遺伝による毒や体質的な病毒。先天梅毒。太陽(たいよう)太陽病(たいようびょう)六腑に属する陽経の一つで、体表に位置し最初に外邪に犯されやすい。熱性病の初期で脈浮、頭痛、悪寒、項強などがみられる。不要な成分。←→清
胃内停水によって起こる頭痛、眩暈、嘔吐など。瀕死状態の多汗。
六腑の一つで、胆汁を貯蔵し、脾胃の消化吸収を助け、決断の機能を持つ。水分代謝の異常により停滞した湿が、体の部分に集まって出来る。粘稠なものを痰、希薄なものを飲。脾胃で生じ肺に溜まりやすい。痰と飲の総称
思考などの結果、決断をする機能。
湿邪によって起こる、浮腫、下痢、尿不利を尿として排出する治療法。濁(だく)濁飲上逆(だくいんじょうぎゃく)
脱汗(だっかん)胆(たん)痰(たん)痰飲(たんいん)胆気(たんき)痰滲利水法(たんしんりすいほう)
血の道(ちのみち)婦人にみられる神経症の一種。中寒(ちゅうかん)寒冷に中る。
中風(ちゅうふう)傷寒論では熱病や感冒。金匱要略では脳出血、脳軟化症などによる半身不随。潮熱(ちょうねつ)潮水が満ちるように全身にみなぎる熱。腸癰(ちょうよう)虫垂炎 調理(ちょうり)治則(ちそく)治法(ちほう)
わかんいほう)病気の回復期や回復後の養生。治療の大原則 具体的治療法 法。法。
難しく久しく治らない病。類語:難病痼疾(なんびょうこしつ)
腎精の充実とともに成熟する生殖機能の基本物質。男子16歳、女子14歳で天癸至る。こむらがえり 寝汗
血液が血脈から漏れ出ないようにコントロールする気の固摂作用。食べたものを吐き出す。嘔吐と下痢 調和肝胃法(ちょう肝の機能失調が胃に及び肝胃不和(嘔吐、胃痛など)の状態になったときの治療調和肝脾法(ちょう肝の機能失調が脾に及び肝脾不和(腹痛、下痢など)の状態になったときの治療わかんひほう)
沈艱痼疾(ちんかんこしつ)
天癸(てんき)転筋(てんきん)盗汗(とうかん)統血(とうけつ)吐逆(とぎゃく)吐瀉(としゃ)土臓(どぞう)統血(とうけつ)脾の別称。血や気を作り出すので、万物を育てる土に例える。血液が血脈から漏れ出さないようにコントロールする。
【な~の】【は~ほ】 内寒(ないかん)内湿(ないしつ)陽気が衰え、温熱産生能力が低下して見られる寒冷の症状。
水分代謝の異常や停滞で起こる病理産物。希薄なものは飲、粘度のあるものは痰。
内傷(ないしょう)日常生活や精神的な原因で体に起こる病変。内燥(ないそう)津液が不足して体内から起こる乾燥状態。
内熱(ないねつ)陽気が相対的に過剰となり体内に生じる熱。実熱と虚熱がある。内風(ないふう)軟堅散結法(なんけんさんけつほう)陰が不足し陽気を抑えられなくなり上昇し、めまい、ふらつき、震え、痙攣、ひきつりなど引き起こす。
痰や於血による腫瘤や硬結、結石などを消滅させる治療法。前陰を生殖器・尿道、後陰を肛門とし二陰。二陰(にいん)
尿閉(にょうへい)小便不通
熱証(ねっしょう)熱邪を受けたり、陽気が相対的に盛んになって起こる温熱の症状。熱毒(ねつどく)脳(のう)膿漏(のうろう)肺(はい)肺痿(はいい)熱の勢いが強く、発赤、腫脹、化膿、高熱などを引き起こす。
奇恒の腑に一つで、精が集まり脊髄ができ、脊髄が頭に集まり脳ができる。副鼻腔炎
五臓の一つで、呼気によって気を産生する。三焦を通じて気や津液を送り代謝する。皮膚の汗腺を開閉し体温を調節する。肺結核
咽に梅干の種のようなものがつかえて吐こうとしても、飲み込もうとしても取れ梅核気(ばいかくき)
ない。咽中炙肉と同じく半夏厚朴湯の証として有名。肺虚(はいきょ)肺癰(はいよう)白苔(はくたい)肺の気や陰が不足した病態。肺壊疽
舌診の症候の一つで、舌の上に白い苔のようなものが見られる。寒湿で起る。熱の症状があれば褐色に変化する。湿が減少すれば、舌が乾燥し赤味がかった色になる。
八綱弁証(はっこうべんしょう)陰陽・虚実・表裏・寒熱の8つの対立概念に分類し病態を診断する方法。黄疸
病邪を体表から発散させる薬方。別に発汗剤、解肌剤とも言う。胸部のうち特に心臓部に熱感を覚え苦しむ。発黄(はつおう)発表剤(はっぴょうざい)
煩(はん)
煩渇引飲(はんかつ口渇がはなはだしく、いくら飲んでも飲み足りない。いんいん)
煩躁(はんそう)煩疼(はんとう)煩熱(はんねつ)半表半裏(はんぴょうはんり)煩悶し、もだえ乱れる状態。わずらわしく疼くような痛み。わずらわしい身体の熱感。
横隔膜に隣接する臓器で、胃、肝、脾、肺、肋膜、心、食道気管支など。五臓の一つで、胃が消化した飲食物から滋養物質と水液を分け全身に巡らせる。気血を生成する基礎物質を供給し、血液が血脈から漏れ出ないよう統制する。風、寒、湿の病因で起こる痛みや麻痺。
胃は現在の胃と考えてよいが、脾は脾臓の事ではなく膵臓の働きに近い。胃が消化した飲食物から滋養物質と水液を吸収し肺に送り、肺から全身に巡らせる。滋養成分を上昇させる脾の機能と、粕を下降させる胃の機能が折り合わず吐瀉や胃のつかえが起こる。
脾と腎の陽気が同時に虚する病態。浮腫、尿量減少、冷え、下痢などが起こる。脾(ひ)痺(ひ)脾胃(ひい)脾胃不和(ひいふわ)
脾腎陽虚(ひじんようきょ)
痞塞感(ひそくかん)胸が塞がったような感じ。微熱(びねつ)熱が裏に隠れて表に現れないもので裏熱の一種。西洋医学で言う微熱とは異なる。
痞満感(ひまんかん)なにかがつかえたり、いっぱいたまったような感じ。皮毛(ひもう)憑依症(ひょういしょう)皮膚とうぶ毛。汗腺、皮脂腺を含めた皮膚の表層。狐つき
病邪(びょうじゃ)外から侵入するものと、体内で出来る病理産物が病因となったもの。
表証(ひょうしょう)風邪などの発病初期で病邪が体表にあり、悪寒、発熱などの症状を呈する病態。標治(ひょうち)風(ふう)風寒(ふうかん)風寒表証(ふうかんひょうしょう)対症療法。←→本治(ほんち)
六気(風・寒・暑・湿・燥・火)のひとつで気候に関係し、春に出現。風邪+寒邪
体表から風寒の邪が侵入して起こる悪風、頭痛、発熱などの症状。
風湿表証(ふうしつ体表から風湿の邪が侵入して起こる悪風、しめつけられるような頭痛、関節痛、ひょうしょう)倦怠感、微熱などの症状。
風の性質に似た症状を引き起こす病因。風のように発病も変化も早い。肺、頭部、皮膚など上部や体表を犯し、震え、めまい、痙攣などの症状も見られる。の症状。
切診の一つで病人を仰臥させ腹部に触れたり、按圧して病状を診断する。風邪(ふうじゃ)
風熱表証(ふうねつ体表から風熱の邪が侵入して起こる軽い悪風、高熱、咽の痛み・発赤・腫脹などひょうしょう)
腹診(ふくしん)
腹中雷鳴(ふくちゅ腹の中で雷のような音がする。うらいめい)
腹皮拘急(ふくひこうきゅう)腹直筋の緊張。腹が脹ること。
飲食物を消化する胃の機能。
知覚麻痺を言う。下腹部に起るものを小腹不仁といい腎虚の症候に見られる。四診の一つで、聴覚(言葉、呼吸)、嗅覚(口臭、体臭)などで診断。腹満(ふくまん)腐熟(ふじゅく)不仁(ふじん)聞診(ぶんしん)
変証(へんしょう)変則的な病証。←→正証
弁証(べんしょう)病変がどのような状態であるか判断する。亡血(ぼうけつ)膀胱(ぼうこう)芳香化湿(ほうこうけしつ)出血による極度の貧血状態。
六腑の一つで、腎の付属器官として尿を貯蔵、排出する。芳香性の生薬を用い、湿邪を発散したり利水して除去する。
湿熱によって膀胱の機能が失調して起こる、排尿痛、排尿困難、濁尿などの症状。四診の一つで、視覚によって診断。
不正性器出血。突然大量の出血を「崩」、少量の出血が持続するのを「漏」。正気の不足を補う治療法。補気法、補陽法、補血法、滋陰法がある。発作性心悸亢進、ヒステリー発作。膀胱湿熱(ぼうこうしつねつ)
望診(ぼうしん)崩漏(ほうろう)補法(ほほう)奔豚病(ほんとんびょう)
【ま~も】【や~よ】【ら~ろ】【わ】 麻木(まぼく)
ょういちどくせつ)運動麻痺、強度のしびれ。
めには毒を用いて制するべしとした。万病一毒説(まんびすべての病気は一つの毒によって起こるという吉益東洞の説で、その毒を下すた血液の流量や血管・心臓の活動状態、精神状態などで変化する血管の拍動。中医脈象(みゃくしょう)
では脈診として基本的な診断の材料にする。脈診(みゃくしん)脈弦(みゃくげん)脈浮(みゃくふ)切診の一つで、手首の脈で一指づつ腕に向かって寸口、関上、尺中の両手首(橈骨)の動脈の状態で診断する。
脈診でぴんと張った弦をおさえたときのように触れる脈。半表半裏(少陽)証で見られる。
脈診で指を脈に置いただけで触れる。表証で見られる。
脈数(みゃくさく)脈拍数が1分間に90回以上のもの。熱証で見られる。脈遅(みゃくち)瞑眩(めんげん)脈拍数が1分間に60回以下のもの。虚寒証で見られる。
服薬して一時的に現れる予期しない激しい反応。長く続けば副作用として対処すべきである。漢方独特の用語であるが、実際に瞑眩の出現する率は低い。一説には0.3%程度。木臓(もくぞう)問診(もんしん)陽虚(ようきょ)陽経(ようけい)肝の別称。肝の機能がとどこおりなく、全身に伸びやかに働く性質を木に例える。四診の一つで、質問によって診断。
陽気の働きが低下して、気虚の状態にさらに虚寒の冷えが加わる。体を巡る経絡のなかで六腑に帰属する手足の陽明・太陽・少陽の三経。
陽証(ようしょう)発揚、興奮、活動、温熱などの性質を持つ病態。養心安神法(ようしんあんじんほう)心の陰血が不足して起こる心神不安の治療法。
臓腑の関係である脾胃の陰陽、五行の土(脾胃)を付した胃の別称。六腑に属する陽経の一つで、最も陽気が盛ん。
実状を帯び腹満、便秘、潮熱のある腑証と口渇、熱、発汗のある経証がある。裏が冷えて下痢、腹痛、手足の冷えなどが起こる。
頻繁に便意を催すが、排便は少なく、肛門部の急迫性の痛みに苦しむ。気を正常に巡らせ機能を回復する治療法。病邪が体の深部や臓腑に侵入して引き起こす病変。膀胱湿熱証(排尿痛、排尿困難、濁尿など)の治療法。太陽、陽明、少陽、少陰、太陰、厥陰の6経絡。尿意は頻繁にあるが、尿がほとんど出ないで痛む。頚部リンパ節結核 関節痛、多発性関節炎。
固渋法の一つで、慢性の汗、盗汗などをとめる治療法。類語:止汗法 固渋法の一つで、慢性の咳をとめる治療法。陽土(ようど)陽明(ようめい)陽明病(ようめびょう)
裏寒(りかん)裏急後重(りきゅうこうじゅう)
理気(りき)裏証(りしょう)利水通淋法(りすいつうりんほう)
六経(りっけい)淋癧痛(りんれきつう)
瘰癧(るいれき)歴節風(れきせつふう)
斂汗法(れんかんほう)
斂肺止咳法(れんぱいしがいほう)
攣急(れんきゅう)ひきつけ 六因(ろくいん)労咳(ろうがい)六気(ろっき)論治(ろんち)和胃降逆(わいこうぎゃく)風・寒・暑・湿・燥・火、6種の発病因子。肺結核
自然の風・寒・暑・湿・燥・火、6種の正常な気候の変化。弁証に基づいてどのように治療するか決定する。治則と治法を含む。
胃の機能が失調し、気が下降できず嘔吐や吐き気、胃痛が起こったときの治療法。和解(わかい)和降(わこう)和剤(わざい)和法(わほう)臓腑の機能を調和させて病邪を除く。半表半裏(少陽)証の治療法。胃の機能を回復させる。
常用文言文词汇
声明:除非特别标注,否则均为本站原创文章,转载时请以链接形式注明文章出处。如若本站内容侵犯了原著者的合法权益,可联系本站删除。


