整改日语范文
整改日语范文(精选6篇)
整改日语 第1篇
○○年○○月○○日
顛末書(改善書)
○○宛(宛名)
<顛末>
事の顛末(状況)を記載。
<原因>
顛末の原因を記載。
<対策>
原因の対策を記載。(再発を行わない様な対策を記載。)
○○(記入者名)○○
整改日语 第2篇
わたしの家族は4人です。父と母と姉とわたしです。
父と母は会社员です。姉は大学3年生で、わたすは大学1年生です。
わたしはアニメとテニスが好きです。わたしは一番好きなアニメが《名侦探柯南》と《テニスの王子様》。
雪が好きなので、冬は好きです。日本语の勉强を始めたばかりのころは、日本语は简単でした。
平仮名や片仮名や汉字や日本语の発音はやさかったです。助词やアクセントはちょっと难しかったです。
日语语音概述及汉、日语发音对比 第3篇
人们常说“语言是以语音为物质外壳, 以语义为内容表象的一种符号系统”。人与动物的最大区别在于动物只能通过固定的声音传递信息与表达感情, 而人类则可以通过不同变化的声音来表达自己的思想以及其他多种多样的意义。作为黏着语的日语, 在很多方面, 如某些语法现象、词汇的拼法等都受着语音的影响或制约。日本人发音时, 口腔以及各发音器官的动作较小, 口形的变化不像汉语那么大, 因此需要认真揣摩各假名的发音要领, 大量进行练习, 只有这样才能使自己的发音器官逐渐适应, 彻底从汉语发音的干扰下摆脱出来。学习日语语音, 首先要了解一个基本概念, 即:音素。音素是语音中区别语义的最小单位, 一般用[]来表示。日语语音中共有28个音素, 它包括元音5个、半元音2个、辅音21个。其中元音又称为母音, 半元音又称为半母音, 辅音又称为子音。
(一) 元音 (母音)
“元音是指发音时不受到发音器官的阻碍由声带振动而发出的声音”。日语语音中共有5个元音音素, 即[a]、[i]、[u]、[e]、[o]。与汉语以及英语相比, 其元音数量并不算多。一般来讲, 在一种语言中, 音素的数量越少, 就越容易掌握其发音。
元音[a]:发音时口型张大, 舌头呈自然状态, 舌尖位于下齿龈的中部, 震动声带发出声音。要注意的是, [a]在日语语音中是开口度最大的元音。
元音[i]:发音时双唇略微张开但并不紧张, 舌头抵住下齿, 舌面接近硬腭位置, 震动声带发出声音。元音[i]发音时往往声音比较尖细, 但气流应该是畅通的。
元音[u]:发音时双唇略微张开成平状, 舌尖后退, 接触到下齿龈。舌位稍高稍靠前, 震动声带发出声音。元音[u]发出的声音并不是很强且各发音器官应保持放松状态。
元音[e]:发音时嘴部张开, 口型大小适中, 介于元音[a]与[i]之间, 舌尖与舌面位置稍降, 震动声带发出声音。元音[e]发音时各部位器官处于紧张状态。
元音[o]:发音时口型介于元音[a]和[u]之间, 嘴唇略向两边平展, 稍成圆形, 同时舌位处于半高状态, 震动声带发出声音。
(二) 半元音 (半母音)
“摩擦音中气流较弱、摩擦较小、介于元音与辅音之间的音, 叫做半元音”。日语音素中共有两个半元音, 即[w]和[y]。日语中的半元音通常所占拍数不长, 发音时气流在口腔通过, 形成微弱的摩擦阻碍而发出声音。
半元音[w]:嘴唇微微平展, 发音器官不要太紧张, 同时发出的声音要短而轻。
半元音[y]:发音方法同元音[i]略有相似, 但发这个音时会产生微小摩擦。
(三) 辅音 (子音)
“辅音是指发音时受到发音器官的阻碍发出的声音”。日语音素中共有21个辅音。同时辅音又可分为有声辅音和无声辅音。日语辅音发音规则主要从以下两方面加以区分:
1. 根据发音部位。
日语的辅音可分为双唇音[]∮、齿龈音 ([t]、[d]、[n]) 、齿龈硬腭音、硬颚音、软腭音和声门音。
2. 根据发音方式。
可分为爆破音 ([b]、[p]、[d]、[t]、[g]、[k]) 、塞擦音 ([ts]、[dz]、[t∫]、[dз]) 、摩擦音、鼻音 ([m]、[n]) 、和边音[r]。
此外, 根据发音受阻时, 声带是否震动, 还可以将辅音分为清辅音与浊辅音两种。
二、汉、日语音发音比照
由于日语的某些汉字在书写上与汉语相同或相近, 绝大多数的日语初学者认为日语好学, 发音容易等等。只有真正掌握日语的人才会清楚地意识到日语并不是像大家所想的那样好学, 发音也没有那么简单。日语中特有的发音以及受汉语影响而导致发音错误等因素逐渐成为日语学习中的绊脚石。因而, 日语教师应该在教学中学会推测学生可能发生错误的部分, 在教学中有目的地采取汉、日语音点的对比, 以促进理解, 避免混淆, 帮助学生从语音阶段抓起, 以便日后更好地用日语进行沟通与交流。
(一) 汉、日元音对比分析
日语元音的读法主要受到舌位的影响。5个日语元音均为单元音, 且多数为非圆唇音。而在汉语拼音中则存在单元音与双元音之分, 比如单元音a和双元音ai。在比较这两种语言的发音部位后, 可以看出日语元音[e]、[o]与汉语元音的ai和ao发音相近, 然而却是完全不同的。因为日语元音[e]的发音部位是不会改变的, 而汉语的双元音[ai]则是由元音[a]的发音滑下元音[i]而发出的。
同时, 日语元音发音时较汉语元音肌肉更为紧张, 且唇部开口度更小。比如说日语元音[a]的发音位置与汉语元音a十分相似, 但当发日语元音[a]时, 应该比汉语的a舌位更高, 口型更小。同样, 日语元音[u]与汉语元音u发音位置相近, 但发音方法却明显不同。在唇形上前者属于平唇音, 双唇向两边成扁平状, 而后者则属于圆唇音, 双唇向前突出。
(二) 汉、日辅音对比分析
首先, 汉语中大部分的辅音为清音, 比如像[b]、[p]、[d]、[t]、[g]、[k]这些辅音均为清音, 只有送气清音与不送气清音之分。而在日语中, 辅音[b]、[d]、[g]则为浊音。因此, 有些学生在发日语的清辅音[p]、[t]、[k]时, 容易受汉语影响而发成送气音。其实在日语辅音中, 根本不存在送气与不送气之分, 其发音的气流程度往往取决于辅音在单词中的位置, 是灵活多变的。
其次, 鼻音[m]和[n]在日语和汉语里均属于鼻部发音, 看似相同, 其实不然。日语里发鼻音[m]和[n]时双唇是闭紧的, 舌尖抵住上齿龈, 声音从鼻腔中发出。而在汉语中鼻音则是通过口型的逐步变大使气流经过发出声音, 因此, 双唇并不是时刻紧闭的。
再次, 在汉语中边音l属于浊音。边音, 顾名思义, 发音时口腔的气流通路的中间被阻塞, 气流从舌头的两边通过, 因此产生的音称为边音。与汉语边音l相对应的日语边音为[r], 但稍有不同。汉语的l发音时声带颤动, 舌尖抵住上齿龈。而日语[r]属于闪音, 发音时舌头略弯, 声带虽然也震动, 但发出声音后舌尖轻轻碰一下上齿龈便马上离开。
三、日语特殊音素的发音情况
(一) 促音[っ]
促音是日语里一个特殊的音节, 好多初学者在发此音时摸不到头绪, 掌握不好恰当的发音方法, 因此便认定此音难发。其实, 掌握了促音的发音规律后就会发现这个音节并不是想象中那么难的。在日语里, 它通常用一个很小的假名[っ]进行标注。这个[っ]虽然不发音, 但是一个音拍, 所以在时间上也是占有一个时长的。一般来说, 除外来语之外, 促音只出现在辅音[k]、[s]、[t]、[p]前面, 例如:にっぽん (日本) 、びっくり (吃惊) 、さっか (足球) 等等。发准促音的要领是:遇到此音时, 声带和气流同时停止, 停留一个音拍后让气流突破发音器官的阻碍, 声带振动后发出后面音节的音。由于现代汉语中并不存在促音, 所以中国学生只有反复练习, 掌握促音的发音方法, 讲出的日语才会抑扬顿挫, 优美流畅。
(二) 拨音[ん]
拨音[ん]同促音一样, 也是音节的一种, 占一拍音长。拨音属于鼻音, 发音时舌头抵住软腭后部, 形成阻塞后气流通过鼻腔发出。由于受到后面其他音的影响, 通常会发[N]、[m]、[n]、[л]这四种音。第一, 当拨音[ん]单独出现, 或位于词尾, 或在元音、半元音以及擦音[s]、[]∫、[h]之前时, 发[N]音。例如:にんしん。第二, 当拨音[ん]位于双唇音[b]、[p]、[m]之前时, 发[m]音。例如:かんぺき。第三, 当拨音[ん]位于[k]、[g]、[л]之前时, 发[л]音。例如:しんがく。第四, 除以上3种情况外, 其余发[n]音。例如:こんらん。
由于汉语中ai与a的发音延续时间一样长, 但是日语中[ai]的发音时间刚好是[a]的2倍。并且在日语中, 发音长短不同, 词义也会发生变化。因此, 中国学生在发拨音[ん]时, 一定要注意音长足够一拍, 并将这四种音发音到位。
众所周知, 语言是交流的工具, 对于大多数人来说, 学习日语是为了通过口头表达与对方进行沟通交流, 那么, 发音的好坏就将影响到这一目的能否顺利达到, 这也充分说明了加强语音教学在外语教学中是必要的。因此, 教学中教师应该指导学生认真研究各发音要领, 通过对汉语与日语的发音对比, 找出发音差异, 反复练习, 并从汉语的发音影响下摆脱出来。
摘要:语音同词汇、语法一样, 是每个语言的重要基础。任何一门语言的学习都要从语音开始, 这第一步迈的好与不好, 将直接关系到今后整个外语教学的好坏, 日语语音也不例外。日语与其它种语言相比, 它的发音比较单纯, 音节结构并不复杂, 有些音与汉语中的某些字发音相近。但是对于中国学生来说, 正因为有些日语发音与汉语中的某些发音近似, 所以初学者不去认真研究日语的发音特点, 往往按照汉语的发音去类推, 因此经常发音不准确。另外, 日语中特殊存在的一些音素, 是汉语中没有的, 这也让中国学生很难准确地掌握其发音。
关键词:日语语音,发音对比,发音难点
参考文献
[1]谢为集.日语的发音与声调[M].北京:北京大学出版社, 2006.
[2]朱春跃.学日语必读丛书语音详解[M].北京:北京外语教学与研究出版社, 2001.
变化的日语不变的日语 第4篇
语言总处在不断变化之中,这种趋势是人力无法阻止的,也不应该阻止。从另一方面看,语言本身还带有“美”的概念,因此它又伴有一定的保守性。所有的语言的变化,对于年长者来说,他们都感觉那是一种“混乱”。那么在最近一百年来,日语又发生了怎样的变化、现在正在经历怎样的变化、将来又会如何变化呢?
在此,我想剖析一下日语口语的变化,以及这种变化对日语教育产生的影响。
Ⅰ.日语发生了多大程度的变化?
将1901年发行的与谢野晶子的《乱发》和1998年发行的俵万智的《巧克力语翻译<乱发>》进行比较来探讨日语的变化。
同时考察与谢野晶子《乱发》发行期的20世纪初的日语变化状况。
1900年代是近代日语基本成型的时期,那个时期曾发生哪些变化呢?
Ⅱ.口语的变化
日语是一种主语常常被省略的语言,在口语中,主语即使省略也不会影响意思传达,一般都认为是有赖于助词、助动词的功用。
但是这些助词、助动词在词性中是个变化很大的群体,有关日语口语最近约一百五十年的演变史,我们可以简单地把它理解为助词、助动词变化的历史。
而且,这些变化是一直持续至今的。
我想通过“ら抜き言葉”、“トカ弁”等为例进行分析。
Ⅲ.创造对话语言
日语的助词、助动词问题与现在的性别问题直接相关。
我想思考在日语近代化过程中遗留的问题,探索新时代日语的发展方向。
特别是要明确口语的范畴,我觉得确立“对话”的概念,是新时代日语最为重要的事情。
而且这个问题也是思考今后日语教育发展方向的一个重要视点。
Ⅳ.操纵冗长率
在句子中,包含有多少与意思传达无关的语句称之为“冗长率”。
在口语范畴中,冗长率最高的就是“对话”。
以前,日本的国语教育或日语教育的方针,一直重视的是降低“冗长率”。但是,我觉得真正重要的恰恰是要掌握操纵冗长率的能力。
日语翻译-日语部 2 第5篇
3.木村さん私に何かご用ですか。
4.私は友達と一緒に買い物に行きましだ。
5.去年の誕生日には母からセーターをまらいました。6.新幹線で行くか行かないかまだ分かりません。
7.バスでもいいですが、時間が大丈夫かどか分かりません。8.雨でどこへも行きませでしだ。9.明日はきっと天気がいいでじょう。
10.お母さんにお菓子を届けるかどか、電話でお姉さんに聞きましょう。11.今中国の家には大抵子供は一人しかいません。12.どうぞ、楽にしてください。
13.水を流さないでください。勿体無いですから。14.日本人はよく魚を食べます。
15.明日は日本語で発表するので今緊張しています。16.あなたの日本語はとても上手なので、大丈夫です。17.私は学校に近い所に住んでいます。18.馬さんは日本語で宿題を書いています。
19.日曜日いつも買い物をしたり、好きなテレビ番組を見たりします。20.歩きながら話しましょうか。
21.皆は「馬さんから始めましょう」と言いました。22.講演はまだ始まっていませよ。
23.馬さんはいいことをしたと思います。
24.私の故郷の苺は大変有名ですね。早く食べたいと言っています
25.馬さんは中国料理の中ではギョーザが一番美味しいと言っています。26.木村さんはテニスより野球のほうが上手です。
27.マリーさんも友達に日本語で手紙を書きたいと言いました。28.A:中国語であなたの質問に答えてもいいですか?
B:だめです。日本語の授業だから、日本語で私の質問に答えてください。29.李さんは来年日本に留学することにしました。30.社員は昼ご飯の時お酒を飲んでは行けません。
31.この問題について学生に説明しなければなりません。32.運転するとき、気をつけてね。
33.今日大学で用事があるので、すぐに家に帰らなくてもいいですか。34.嵐山には可愛いサルが沢山いるそです。
35.日本人の家でホームスデイをしたとがあります。36.明日自転車で行くかもしれません。
37.日本語を習うのは日本の漫画を見たいからです。38.私も弟も野球ができます。
39.彼はお母さんのために故郷に戻って働きたいのです。
40.無農薬の野菜を食べるために、彼はよく車で郊外の農家へ行って、野菜を買いま41.納豆はどうしても食べられません。
42.お酒がずいぶん飲めるようになりましたね。
43.テニスはやったことはありますが、上手だとは言えません。
す。
44.馬さんの代わりにやりましょう。45.来年車の運転を習うつもりです。
46.授業が終わったら、絵画を見に行きましょう。47.私はほとんどテレビを見ません。
48.夏休みになったら、日本語も勉強したいし、英語も勉強したいです。49.夜になると、寒くなります。50.日本語で書いたほうがいいです。51.ここから富士山が見えます。
52.昔と比べれば今の物価は高いです。
53.毎日、日本語の勉強をするようにしてください。54.どんなに遠くても行きます。
55.今日はだめですが、明日なら大丈夫です。
56.若し宜しければ、このレポートを1週間ほど遅れて出してもいいでしょうか。57.隣の人が私たちに写真を撮ってくれました。58.朝ご飯を食べずに教室に来る人が多いです。59.毎日運動をすることは体にいいです。
60.盲導犬ベットではなくて、人生のパートナーです。61.犬は主人に喜んでもらうのが一番好きです。62.毎日運動しても、痩せるわけではありません。
63.早く上手になるために、毎日テニスを練習することにしています。64.夜はあまり遅くならないように気をつけなければなりません。
65.タレジットカードがあれば、現金をたくさん持たなくてもいいです。66.お金がないのに、カードで沢山買い物をする人がいます。67.コンビニというのは24時間休まない店のことです。
68.現在、パソコンは若い人だけなく、高齢者も使っています。
69.急に肩を叩かれました。振り返ってみうと、高校時代の同級生でした。70.A: 一緒にお食事はどうですか。
B: すみません、今食べたところです。
71.叱られたら誰でも不愉快そうな顔をするでしょう。72.お忙しいところ、来て頂いてすみませんでした。73.すみませんが、今何時か、教えて頂けませんか。74.声をかけられても知らんぷりをする人がいます。
75.本当の友達とは楽しいことも苦しいことも一緒にする人のことだ。76.外来語は私にとって、まるで別の外国語のようだ。77.毎日宿題をするのに沢山の時間が必要だ。
それなのに彼は毎日5時間もアルバイトをしている。78.日本人はどうも外来語が大好きなようだ。
79.日本語があるのに、外来語を使いたがる日本人の気持ちが分からない。80.面接でなぜ意地悪な質問をするのですか。81.それは学生を困らせるためではありません。82.親が私の就職のことを大変心配しています。
83.「あれをしなさい、これもしなさい」と、煩いです。
84.亜美ちゃんは中身がいいから、就職もすぐ決まると思います。85.サッカーは男性ばかりではなく、女性も好きです。86.87.88.89.90.91.92.彼女は若いながら、しっかりしています。
日本語の敬語は難しいです。だから頑張って身に付けなければなりません。お客さんに詳しく説明しました。
整改日语 第6篇
(摘自《简明标准日本语》)
1、~は ~です
私はxxです
…是…
我是xx
2、~は ~ではありません
私は先生ではありません。
…不是…
我不是老师
3、~は ~ですか
これはペンですか
…是…吗?
这是钢笔吗
4、~は ~の ~です
これはわたしのペンです
…是…的…
这是我的钢笔
5、これは ~です/それは ~です/あれは ~です
これはペンです。それはパソコンです。あれは鉛筆です 这是钢笔,那是电脑,那是铅笔 这是…/那是…/那是…
6、この ~は ~です/その ~は ~です/あの ~は ~です语法一样)
这个…是…/那个…是…/那个…是…
7、ここは ~です/そこは ~です/あそこは ~です
这里是…/那里是…/那里是…
8、~は ここです/~は そこです/~は あそこです
这笔是我的(后面
このペンはわたしのです
…在这里/…在那里/…在那里
9、~も ~です
…也是…
10、~は ~ですか,~ですか
…是…还是…呢?
11、~時に …ます
在…点钟(做)…
12、~時から ~時まで …ます
从…点至…点(做)…
13、…ます/…ません
(做)…/不(做)…
14、~は ~でした
…是…(过去式)
15、~は ~ではありませんでした
…不是…(过去式)
16、~で 行きます/~で 帰ります/~で 来ます
坐…去/坐…回/坐…来
17、~へ 行きます/~へ 帰ります/~へ 来ます
去/回/来…
18、~から 来ます
从…来
19、~と 行きます
和…去
20、~を …ます/…ます
(做)…
21、~で ~を …ます/~で …ます
在…(做)…
22、~を します
(做)…
23、~で ~を …ます
用…(做)…
24、~に ~を …ます
给…(做)…
25、~から ~を …ます
从…那里…
26、~は ~に あります/~は ~に います
…在…
27、~に ~が あります/~に ~が います
…有…
28、~は 何処ですか
…在哪里?
29、~は …[い]です
…是…(形容词作表述语)
30、~は …です
…是…(形容动词作表述语)
31、~は …[い] ~です
…是…的…(形容词作定语)
32、~は …[な] ~です
…是…的…(形容动词作定语)
33、~は ~が 好きです/~は ~が 上手です
…喜欢…/…擅长…
34、~は ~が 分かります
…懂…
35、~は ~人気が あります
…受欢迎
36、~は ~より …です
…比…(更)…
37、~は ~ほど …くないです/~は ~ほど …ではありません
与…相比,…不…,也可译成:…不如…(…)
38、~より ~の方が …です
与…相比,…更…
39、~は 一番 …です
…是最…
40、~は ~時間/日/週間 …ます
…小时/天/星期…(做)…
41、…です(ます)から,…です(ます)
…,所以…
42、~は 毎日/毎週 ~回/時間/日 …ます
…每日/每周…次/小时/天(做)…(表示事情发生的频率)
43、~は ~個/杯 …ます
…(做)…个/杯…
44、~へ ~を …に 行きます/~へ ~を …に 来ます
/~へ ~を …に 帰ります
去…(做)…/来…(做)…/回…(做)…
45、~は ~が ほしいです
…想要…
46、~は ~が(を)…たいです
…想(做)…
47、…ませんか
(做)…好吗
48、…[て]います
正在(做)…;在…(表示动作正在进行;状态持续)
49、…[て]ください
请(做)…
50、…[て],…
(表示动作连续发生)
51、…[て]はいけません
不许(做)…,不要(做)…
52、…[て]もいいです
可以(做)…
53、…[て]から
(做)…之后,…
54、…[く]て,…
…又(而且)…(形容词连接)
55、…[で],…
…又(而且)…(形容动词、名词连接)
56、…[く] します
使…变得(成)…(表示人为作用引起变化,用形容词表示变化的方向或结果)
57、…[く] なります
变得(成)…(只表述变化,不讲明变化原因,用形容词表示变化的方向或结果)
58、…[に] なります
变得(成)…(只表述变化,不讲明变化原因,用名词或形容动词表示变化的方向或结果)
59、…[に] します
使…变得(成)…(表示人为作用引起变化,用名词或形容动词表示变化的方向或结果)
60、…[ない]でください
请不要(做)…
61、「~」と 言います
说:“…”
62、…なければなりません
必须(做)…,应该(做)…
63、…なくてもいいです
可以不(做)…
64、~が できます
能/会(做)…
65、…ことが できます
能/会(做)…
66、…前に,…
(做)…之前,…
67、…[た] ことが あります
曾经(做)过…(表示曾有某种经历)
68、…[た] あとで,…
(做)…之后,…(表示做完一件事之后再做下一件事)
69、…たり,…たり します/…たり,…たりです
(表示两种或两种以上的动作交替进行,“…た”是动词た形)
70、…かったり,…かったり します/…かったり,…かったりです
(表示既有这种情况,又有那种情况,“…かった”是形容词た形)
71、…だったり,…だったり します/…だったり,…だったりです
(表示既有这种情况,又有那种情况,“…”是形容动词词干或名词)
72、…と 思います/…と 思っています
认为…
73、…と 言います
说…
74、…たいと 思います/…たいと 思っています
想要(做)…
75、… ~は ~です
(主语中的定语从句)
76、~は … ~です
(表述语中的定语从句)
77、… ~が/を/に …
(对象语/宾语/状语中的定语从句)
78、…のは …です/…のは …
(主语从句)
79、…のが …です
(对象语从句)
80、…のを …ます
(宾语从句)
81、~の時,~
…時,~
(表示做某事的时间)
82、…ながら,~
一边…,一边…(表示前项叙述的动作与后项叙述的动作同时进行)
83、…でしょう
…吧
(降调,表示说话人进行推测)
84、…[(よ)う]と 思います/…[(よ)う]と 思っています
想要(做),打算(做)……
85、…かもしれない
也许(可能)…
86、…ので,~
……,因此……(表示前句是后句的原因)
87、~を くれます
给(我)…
88、~は …ことです
…是…(表述语从句)
89、…と,~
一…就…;假如…就…
90、…ても,~
即使…也…
91、…ことが あります
有时会…,往往会…
92、…つもりです
打算…
93、…ことに します/…ことに なります
(自己意志)决定/(团体)决定;(结果)成为…
94、…そうです
据说…(听说…)
95、…でしょう
(升调,表示征求听话人认同)
96、…[て]みます
(做)…试试看
97、…[て]あります
(表示事物处于某个动作结果的继续保持状态)
98、~しか …ません
仅仅(做)…,只(做)…
99、…[て]おきます
事先(做)…(表示事先做好某种准备)
100、…そうです
好象…,似乎…
101、…[て]しまいます
(做)…完了(表示动作的完成和结束)
102、…[ば],~/…[ければ],~
如果…,就…
103、…[なければ],~/…[くなければ],~
如果不…,就…
104、…くても,~
即使…,也…
105、…[て],~
…[くて],~
…[で],~
…,所以…
106、…だろうと 思います
估计是…吧
107、…のに,~
…用于…
108、…[て]行きます/…[て]来ます
…去/…来
109、…かったら,~
如果…,就…(适用于形容词)
…たら,~
如果…,就…(适用于动词)
…だったら,~
如果…,就…
(适用于形容动词、名词)
110、~なら,~
如果…,就…
111、~でも,~
连…也…(即使…也…)
112、…ために,~/~のために,~
为了…,而…(表示目的)
113、…ように します
努力做到…
114、…ように なります
变得…
115、…[て]あげます/…[て]もらいます/…[て]くれます
给予(做)…/请给予(做)…/给(我)(做)…
(表示动作的给予和接受)
116、…[て],…ます/…[ない]で,…ます
…,(做)…/不…,(做)…
117、…ために,~/~のために,~
由于…而…(表示原因)
118、…ところです
动词基本形 + ところです
即将(做)…[就要(做)…]
动词て形 + いるところです
正在(做)…
动词た形 + ところです
刚刚(做过)…
119、…はずです
应该会…(一定会…)(表示理所当然的推测)
120、~は ~に …れます/~は ~に …られます
…被…
121、~は ~に ~を …れます/~は ~に ~を …られます
…被…
122、…やすいです/…にくいです
容易(做)…/难于(做)…
123、…ように,~
为了能…而…
124、…のに,~
…,可是(但是)…
125、…[た]まま,~
…着,…
126、~は ~に …せます/~は ~に …させます
…叫…做…
127、…間に,~/~の間に,~
…期间,…
128、~は ~を …せます/~は ~を …させます
…叫…做…
129、~のようです
好象(似乎)…(表示推测)
130、…ようです
好象(似乎)…(表示推测)
131、…らしいです
好象…(表示推测)
132、…すぎます
过分…(过度…)
133、…なら,~
如果(若是)…就…
134、…[ば]…ほど,~
越…,就越…
135、~もいれば,~もいます/~もあれば,~もあります
既有…,又有…
136、…し,…し,~
(列举两个或多个事物或者现象)
137、…[て]来ます/…[て]行きます
…起来/…下去(表示事态的发展趋势)
138、~のようです
象…一样
139、…[た]ばかりです
刚刚(做过)…
140、~らしいです
象…般的141、…かどうか,~
…是否…
142、…れます/…られます
(做)…(尊敬语表达方式,表示对动作执行者的敬意)
143、~でございます
…是…(自谦语表达方式。通过己方的自谦,间接地向对方表示敬意)
144、お…になります
(做)…(尊敬语表达方式)
145、お…します/御…します
(做)…(自谦语表达方式)
146、お…ください/御…ください
请(做)…(说话人向对方表示敬意)
147、…な
不许(做)…
148、…なさい
整改日语范文
声明:除非特别标注,否则均为本站原创文章,转载时请以链接形式注明文章出处。如若本站内容侵犯了原著者的合法权益,可联系本站删除。