13课教学设计范文
13课教学设计范文第1篇
一、教学目标:
1、熟悉主键盘中各字母键的位置,了解英文字母键的正确指法。
2、了解数字键的正确指法。
二、教学重难点:
教学重点:键盘指法。
教学难点:盲打练习。
三、教法与学法:
设置情境、任务驱动
四、教学准备: 多媒体计算机 课件
五、课时安排: 一课时
六、教学过程:
(一)导入新课。
1、由“米老鼠”提出问题:我要写信给好朋友,可是我却找不到字母,只好用一根手指一个字一个字地去打,好慢啊!我真想提高打字速度。
2、学生说一说“米老鼠”打字慢的原因。
3、教师总结:是因为它对键盘不熟,没有按照正确的指法去打字。
4、出示课题:练习键盘指法
(二)、新授。
1、课件出示键盘图。师生共同学习,了解键盘分布。
2、课件出示键盘图。师生共同学习,了解键盘指法。
3、学生进入“金山打字通”进行初步练习。
表扬打得好的学生。发小奖品。
4、抢答竞赛。由教师报键,学生抢答出对应的指法。
给抢答正确的学生发小奖品。
5、教师进行盲打,提出疑问:为什么老师打得快?学生思考。
教师总结:按照手指分工,每敲完一个键后,手指应迅速回到基本键的位置。
(三)、放松操。
带领学生做放松操。
(四)、练习。
1、布置练习任务:做好放松操,我们要来比一比,看谁是今天的打字能手。
2、讲解小游戏的操作方法。(“金山打字通”)。
3、学生开始比赛,教师巡视。
4、师生共同评出打字能手。
5、自由活动时间:任选一个游戏进行打字练习。
6、学生谈一谈自己喜欢的游戏,并说明原因。
(五)、总结。
要想提高打字的速度,仅仅了解键盘指法还不够,还得靠平日下功夫多练习。
七、板书设计:
12、键盘指法练习
13课教学设计范文第2篇
语法一:形容词与动词连用,表达变化的方式。一类形容词是结尾的“い”变为“く”再加上“なります”。二类形容词与名词则是直接加“になります”。 だんだん暖かくなります。 パソコンは安くなりました。 もう元気になりました。 息子は医者になりました。
语法二:形+します表示因主语意志而引起的变化或产生的动作。 テレビの音を大きくします。 ジュースを冷たくします。 部屋をきれいにしてください。 会議室を禁煙にします。
注意:在餐厅点餐时,可以对服务员使用“にします”句型来表达。 コーヒーにします。
新春セール
李:小野さん、今日はたくさんかいますか。
小野:ええ。お正月は洋服が安くなりますから、まとめて買います。 李:どのぐらい(表示程度,多少)安くなりますか。
小野:だいたい定価(ていか)の三割引(わりびき)の半額(はんがく)になりました。 李:半額ですか。わたしも新しい洋服がほしくなりました。
李:赤と青と、どちらがいいですか。
小野:あかいほうがいいですね。よく似合いますよ。
李:そうですか。じゃあ、これにします。
店員:間もなく(まもなく)タイムサービスの時間です。さらに(更加) お安くしますよ。
小野:もうすぐ六時になりますから、タイムサービスが始まります。 李:タイムサービス?
小野:ええ、今から七時までもっと安くなります。さあ、行きましょう。 单词:
音(おと)
声(こえ)
空気
息子
医者
お嬢さん
社会人
旅行ガイド
学者
値段
お正月
将来
準備
病気
煩い
間もなく
さらに 第十九課 部屋のかぎを忘れないでください。
语法一:动词的“ない”形。
语法二:否定的命令。动词ないでください。 この部屋にはいらないでください。 無理をしないでください。
部屋のかぎを忘れないでください。
语法三:肯定式的命令。なければ なりません。 或者ないと いけません。 李さんは今日早く帰らなければなりません。 この薬は毎日飲まなければなりません。 すぐに書類を送らないといけません。
スキー
李:小野さん、初めてですから、ちょっと怖いです。
小野:心配しなくてもいいですよ。ここには初心者コースですから。 李:森さん、小野さん、待ってください。先に行かないでください。
小野:急がなくてもいいですよ。わたしたちもゆっくり滑ります(すべります)から。 森:李さん、スキーはどうですか。
李:何度も転び(ころびます)ましたが、とてもおもしろいです。 森:そうですか。だいぶ(表程度,相当,很)上手になりたいです。
小野:じゃあ、もっと練習しなければなりませんね。もう一度滑りますか。 李:はい。今度は先に滑ってもいいですか。
小野:いいですよ。でも、上級者のコースには入らないでください。 李:大丈夫です。心配しないでください。 单词: 品物(しなもの)
お皿(おさら)
初心者
上級者
高級
上級クラス
英会話
触ります
脱ぎます
転びます(ころびます)
渇きます(かわきます)
治ります(なおります)
滑ります(すべります)
呼びます(よびます) 返します(かえします)
手伝います(てつだいます)
運びます(はこびます)
なくします
落とします(おとします)
置きます
払います(はらいます)
立ちます(たちます)
忘れます
慌てます(あわてます)
捨てます(すてます)
13课教学设计范文第3篇
教学目标
1.知识与技能
学会两种阅读方法略读和精读。
2.过程与方法
师讲述略读的意义,重点介绍略的方法。
3.情感.态度与价值观
通过把握略读的方法,使学生更好地适应现代生活。
教学重点
把握略读的方法。
教学过程
一、谈话引入,揭示课题。
1.我们已学过一些介绍读书方法的课文,如《读书莫放“拦路虎”》.《读书做记号的学问》等文章,把握好的读书方法,可以事半功倍。今天,我们再来把握两种读书方法。
2.板书:精读与略读。
二、初读课文,领略大意
1.默读课文,在文中圈圈画画,并想想每个自然段的意思。
2.汇报交流,读文后你知道了什么?
(1)什么是精读?
对重要的文章和书籍,要认真读,反复读,逐字逐段到深入钻研,对重要的词句和章节所表达的思想内容还要做到透彻理解。这就是精读。
(2)什么是略读?
略读就是大略到读。
三、在读课文,着重学习“略读”部分
1.为什么还需要具备略读能力呢?
(“不可能更不可能为了又必须因此”)课文用这些词语巧妙地起承转合将要表达的意思论说得清楚明白。
2.略读有什么作用?出要害词句。
(“通过略读,可以从而获得”。)
3.怎样进行略读呢?小组讨论。
4.汇报小组讨论的结果。
(1)面对一大堆读物,如何略读?
(2)对一本读物来说,如何略读。
(3)略读通常采用什么方式?
(4)怎样做才取得略读的最佳效果?
四、小结交流
读了这篇课文,你有什么收获?
1.从课文内容谈。
2.从好词佳句方面谈。
五、小组学习,指导读书。
1.用略读的方法阅读12课后面自己喜欢的一篇文章。
2.再用精读的方法阅读文章的重点部分,阅读时可圈圈画画。
3.相互交流。
六、总结全文
只要我们善于把精读和略读结合起来,就能取得最佳的读书效果。
七、作业
用略读的方法阅读自己喜欢的一篇课外文章或一本课外读物。 板书设计
13课教学设计范文第4篇
语法一:形容词与动词连用,表达变化的方式。一类形容词是结尾的“い”变为“く”再加上“なります”。二类形容词与名词则是直接加“になります”。 だんだん暖かくなります。 パソコンは安くなりました。 もう元気になりました。 息子は医者になりました。
语法二:形+します表示因主语意志而引起的变化或产生的动作。 テレビの音を大きくします。 ジュースを冷たくします。 部屋をきれいにしてください。 会議室を禁煙にします。
注意:在餐厅点餐时,可以对服务员使用“にします”句型来表达。 コーヒーにします。
新春セール
李:小野さん、今日はたくさんかいますか。
小野:ええ。お正月は洋服が安くなりますから、まとめて買います。 李:どのぐらい(表示程度,多少)安くなりますか。
小野:だいたい定価(ていか)の三割引(わりびき)の半額(はんがく)になりました。 李:半額ですか。わたしも新しい洋服がほしくなりました。
李:赤と青と、どちらがいいですか。
小野:あかいほうがいいですね。よく似合いますよ。
李:そうですか。じゃあ、これにします。
店員:間もなく(まもなく)タイムサービスの時間です。さらに(更加) お安くしますよ。
小野:もうすぐ六時になりますから、タイムサービスが始まります。 李:タイムサービス?
小野:ええ、今から七時までもっと安くなります。さあ、行きましょう。 单词:
音(おと)
声(こえ)
空気
息子
医者
お嬢さん
社会人
旅行ガイド
学者
値段
お正月
将来
準備
病気
煩い
間もなく
さらに 第十九課 部屋のかぎを忘れないでください。
语法一:动词的“ない”形。
语法二:否定的命令。动词ないでください。 この部屋にはいらないでください。 無理をしないでください。
部屋のかぎを忘れないでください。
语法三:肯定式的命令。なければ なりません。 或者ないと いけません。 李さんは今日早く帰らなければなりません。 この薬は毎日飲まなければなりません。 すぐに書類を送らないといけません。
スキー
李:小野さん、初めてですから、ちょっと怖いです。
小野:心配しなくてもいいですよ。ここには初心者コースですから。 李:森さん、小野さん、待ってください。先に行かないでください。
小野:急がなくてもいいですよ。わたしたちもゆっくり滑ります(すべります)から。 森:李さん、スキーはどうですか。
李:何度も転び(ころびます)ましたが、とてもおもしろいです。 森:そうですか。だいぶ(表程度,相当,很)上手になりたいです。
小野:じゃあ、もっと練習しなければなりませんね。もう一度滑りますか。 李:はい。今度は先に滑ってもいいですか。
小野:いいですよ。でも、上級者のコースには入らないでください。 李:大丈夫です。心配しないでください。 单词: 品物(しなもの)
お皿(おさら)
初心者
上級者
高級
上級クラス
英会話
触ります
脱ぎます
転びます(ころびます)
渇きます(かわきます)
治ります(なおります)
滑ります(すべります)
呼びます(よびます) 返します(かえします)
手伝います(てつだいます)
運びます(はこびます)
なくします
落とします(おとします)
置きます
払います(はらいます)
立ちます(たちます)
忘れます
慌てます(あわてます)
捨てます(すてます)
13课教学设计范文第5篇
一、内容及其分析
内容:本节课的教学内容是《风雨》
分析:本文的核心是理解文章描写风雨,全文却无风雨二字。仔细体味,又觉得无处不在描写风雨,无处不在体现风姿雨态,的写作特色。本课所学的是七年级上册第三单元的第3篇课文,要让学生认识一篇优秀的散文。从《风雨》中我们可以看出作者主要运用侧面衬托的手法来表现风雨,并大量运用比喻等修辞方法。一幅幅生动画面像电影中的慢镜头,从不同的方面、不同的角度展现风狂雨猛,形成了整体上和谐的艺术画面。解决的关键是设置问题引导学生参与思考。
二、目标及其分析
教学目标
1. 有感情地朗读课文,感受贾平凹先生笔下的风雨场景。 2. 学习作者运用侧面衬托来表现风雨的高明手法。
3. 能结合课文,运用自己的语言,赏析作者是如何细致观察并真切描写景物的细节及其变化的。 目标分析
(1)有感情地朗读课文,就是为了感受贾平凹先生笔下的风雨场景。
(2)学习作者运用侧面衬托来表现风雨的高明手法就是要让学生认识到侧面衬托这种写作手法的存在,并通过对这篇文章的学习深入认识侧面衬托的写法。以便学生能在写作的实践过程中应用这种侧面衬托的写作方法。
(3)赏析作者是如何细致观察并真切描写景物的细节及其变化就是要求学生去认真细致的阅读文章学会用心去观察生活感受生活。
三、问题诊断分析
在本课的教学中,学生可能遇到的问题就是难以理解侧面衬托来表现风雨的高明手法,产生这一问题的原因是学生的生活阅历不够丰富,没有阅读过类似的用侧面衬托来表现主题的文章。因此老师在教学课本内容之时要细致讲解,尤其是这种侧面衬托的写作手法要重点讲解反复讲解。这样才有利于学生的理解。
四、教学条件支持分析
在本节课《风雨》的教学中,准备使用录音机放朗读磁带,因为使用录音机播放磁带,有利于指导学生朗读。除此之外,还要涉及到幻灯片,这样有利于学生更好的理解文章中说到的内容。
五、教学过程设计 导语
同学们过去你们写过一些写景的文章,今天我们要来学习一篇写景的文章《风雨》请同学们比较一下《风雨》和你平时写景的文章有什么不同,今天就让我们一起来学习《风雨》这篇课文吧。 资料助读
1.走近作家作品 贾平凹,原名贾平娃,1952年出生,陕西丹凤人。1974年开始发表作品。著有小说集《贾平凹获奖中篇小说集》、《贾平凹自选集》,长篇小说《商州》、《白夜》,自传体长篇《我是农民》等。《腊月正月》获中国作协第3届全国优秀中篇小说奖;《满月》获1978年全国优秀短篇小说奖;《废都》获1997年法国费米娜文学奖;《浮躁》获1987年美国美孚飞马文学奖。 贾平凹小说描写新时期西北农村,特别是改革开放后的变革,视野开阔,具有丰富的当代中国社会文化心理内蕴,富于地域风土特色,格调清新隽永,简明自然。 2 .题目解读
汉乐府《古歌》云:“秋风萧萧愁杀人。出亦愁,入亦愁。座中何人,谁不怀忧?”贾平凹先生于1982年秋写于宝鸡的这篇《风雨》,正是秋风秋雨瑟瑟而来的精彩写照。 问题一:整体把握,理清思路
问题
1、本文是一篇写景散文。请逐段朗读课文,想一想:各段都写了哪些景物? 提示:
第1段:树林全貌;
第2段:垂柳、杨叶、芦苇; 第3段:断绳羊、女孩; 第4段:葡萄蔓、苍蝇; 第5段:鸟巢、鸟儿; 第6段:废纸、猫、瓦; 第7段:浮萍、鱼儿; 第8段:老头、孩子。
问题
2、作者写出了风怎样的特点?
提示:作者写出了风雨之大之猛烈的特点。
问题二:研习课文,回答下列问题? 问题
1、课文写“风”,看不见一个“风”字,却写出了狂风的肆虐;写“雨”,不着一个“雨” 字,却为我们展现出了风雨夹击的情景。作者采用的是一种什么写法? 提示:侧面烘托的写作手法
问题
2、“树林子像一块面团了,四面都在鼓,鼓了就陷,陷了再鼓”,这句话采用了什么修辞手法?有什么作用?
提示:比喻,将树林子比喻为一块面团,并着一个“鼓”字、一个“陷”字,生动形象地 写出了树林地狂风中飘摇的情景。
问题
3、“一个穿红衫子的女孩冲出门去牵羊,又立即要返回,却不可能了,在院子里旋转,锐声叫唤,离台阶只有两步远,长时间走不上去。”这句话采用了什么修辞手法?作用是什么?
提示:夸张。只有“两步远”却“长时间走不上去”,让人如同身临其境,浮想联翩,可 见风之大。
问题
4、“一头羊从栅栏里跑出来,四蹄在撑着,忽地撞在一棵树上,又直撑了四蹄滑行,末了还是跌倒在一个粪堆旁,失去了白的颜色。”你认为句中哪些动词用得好?为什么? 提示:“跑”、“撑”、“撞”、“跌”、“失去”,几个动词形象地写出了“断了绳的羊”的一连 串表现,从侧面烘托了风之狂。 六:目标检测
1、 给加点注音。
偌大( ruò ) 刹那( chà ) 蜷曲( quán ) 屋檐( yán ) ....疏忽( shū ) 锥形( zhuī ) ..
2、解释词语
偌大:这么大,或那么大。 刹那:极短的时间,瞬间。 疏忽: 忽然,很快。
3、自读课文,把阅读的感想或疑问写在下面。
答案:略
七:课堂小结
13课教学设计范文第6篇
我要苹果,你呢
海南师范大学宋安琪
教学目标:
1、掌握生词“水果、苹果、果汁、汽水、茶、要、呢”。
2、掌握句式“你要水果吗?我要苹果,你呢?”
3、学会写汉字“要、水、汽、茶”。
4、学会生母“z c s ”的发音。 教学重点:谈论水果、饮料
教学难点:生母“z c s”的发音,汉字“要、水、汽、茶”。 教学课时:两课时 教学用具:课件 教学步骤:
一、
二、 导入。图片展示水果。引入学习生词“水果”。 学习生词。
苹果; 一个苹果
两个苹果
扩展
橘子
梨
香蕉
西瓜
果汁:用图片解释 汽水:用图片解释
茶;用图片解释。介绍中国茶。
要:你要什么?我要苹果。我要果汁。我要面包。
呢:你呢、
三、
四、 做练习1,让学生熟悉生词的发音和意思,把音和义结合起来。 做练习3,熟悉本课句式,为下一步对话做准备。
1.要什么? 2.要+名词+吗? 3.A+要+名词,B+呢?
五、做练习4,学生两人一组进行。
六、学生自由对话。
老师先和一个学生示范。如: 老师:玛丽,你要什么? 玛丽:我要苹果。 老师;你要汽水吗?
玛丽;我不要汽水,我要果汁。你呢? 老师;我要咖啡。
七、课堂活动。
学生三人或四人一组,其中一人扮演小店售货员,另外的同学扮演顾客。
八、写汉字,动画演示笔顺。
学生观看笔顺演示视频,学写汉字“要、水、汽、茶”。
九、语音训练。
13课教学设计范文
声明:除非特别标注,否则均为本站原创文章,转载时请以链接形式注明文章出处。如若本站内容侵犯了原著者的合法权益,可联系本站删除。