电脑桌面
添加盘古文库-分享文档发现价值到电脑桌面
安装后可以在桌面快捷访问

日语一级能力测试词汇范文

来源:盘古文库作者:火烈鸟2025-09-191

日语一级能力测试词汇范文第1篇

2.あきれる(自下一)惊呆,吃惊不知所错。

例:警官の話を聞いて、彼は呆れてものも言えなかった。听了警察的话,他惊的哑口无言。

3.あこがれる(自下一)向往,憧憬

例:都市生活に憧れる。/向往都市生活。 妹は歌手に憧れる/妹妹渴望成为一名歌手。 4.欺く(他五) A:骗欺,骗

例:甘言をもって人を欺く。用花言巧语骗人。 B:胜似,赛过..花も欺く美人。闭月羞花的美人。. 5.あざわらう嘲笑

例:人の失敗をあざ笑うな。不要嘲笑别人的失败。 6.あずかる

A:代存,代为保管。

例:荷物を預かる。/保管行李

B:四年生を預かっている。负责四年级的学生 7.あずける A:寄存,存放

例:荷物を空港に預ける/把行李寄存在机场。

B:委托,托付うちの家計を妻に預ける/家里的财物交由妻子负责。 8.あせる着急,焦急。あせると損をする/欲诉则不达

9.あせる褪色,掉色この生地は色褪せやすい./这种面料很容易褪色。 10.値する:值得..一見に値する。值得一看 11.あつかう A:操作,使用

例:外国製の機械は扱いにくい。外国造的机器不好操作。 B 处理,办理例:財産の紛糾を扱う。/处理财产纠纷。 C:对待,接待冷たく扱われた。受到冷遇

12.あつらえる定,订做ワンピースをあつらえる/订做连衣裙。 13.当てはまる合适恰当。例:入学条件に当てはまる/符合入学条件 14あてはめる 适用

例:昔の人の例を現代の人に当てはめる/现把古人的例子用在代人身上 15 あばれる 胡闹

例:酒を飲んで町で暴れる/喝醉了酒在街上胡闹。 16 あまえる撒娇

例:親に甘える/ 娇和父母撒娇 17.あます 剩余,留

例:生活費を余すところなく全部使った。/ 费把生活花的一分不剩。 18. あまやかす 娇惯,溺爱 例:あの子は親に甘やかされて育ってので、何もできない/ 那孩子是在父母的娇惯长下大的,什么都不会做 19.あまる

A:剩余,例:千円あまっている/剩下1000 日元。

B:超出.... 过能力,例:この仕事は私の力に余る/这项工作胜任不了。 20.怪しむ 觉得怀疑,觉得奇怪。怪しむに足りない/ 为不足怪 21.あやつる

A:操作船を操る/驾船

B:操纵 操陰で操る。/ 在背后操纵。

C:掌握,精通 英語を自由に操る/ 英语运用自如

22 危ぶむ 担心,忧虑 大学に落第したので、将来が危ぶまれる/大学没考上,未来令人担心。 23.歩む A:走

B: 进前,向前長い道程を歩む。/踏上漫漫征程。 24.あらす

A:破坏,使....荒凉。台風が農産物を荒らした/ 台风毁坏了农作物。 B:骚扰。暴走族はよくこの街を荒らす/飞车经常骚扰族这条街道。 C:銀行を荒らす/抢银劫行 25.あらたまる

A 变改,更新.例:年号が改まる/年号更改 B:改善,变好.例:体質が改まる/ 质体改善

C: 一本正经,郑重其事:改まった態度/郑重的态度 26.あらためる

A: 改变:名前を改める/改名字 B:检查:答えを検める/检查答案

27.ありふれる常有,不希奇: ありふれた考え/很普通的想法 28.案じるA:思考,想例:まじめに案じる/认真思考. B:担心,挂念例:試験の結果を案じる/ 试结担心考的结果

29.生かすA:使活,使复生死んでしまった者を生き返らせるわけには行かない/ 不能使人死而复生. B:发挥,利用 才能を活かして社会にささげる/发挥才能为社会服务. 30.意気込む兴致勃勃, 劲干十足ぜひ優勝したいと意気 込んでいる/ 夺军信心百倍地要争冠. 31.いじるA:弄,摆弄機械をいじる/摆弄机器

B: 赏玩,把玩. 盆栽をいじるのが好きふだ/ 喜欢摆弄盆景 32.いたわる顾照,照料老人をいたわる/照料老人

33.いつわる骗欺,假冒見分を偽って、人を騙す。/伪装身份蒙骗人 34.いとなむ经营,做.日本料理屋を営む/经营日餐店

35.いばる自吹自擂,摆架子.胸を張って威張って歩く/大摇大摆的走路 36.受かる考上,考中 試験に受かった/ 考试通过 37.浮く

A:飘浮川に汚物が浮いている。/ 河面上脏东西漂着

B: 动活,不牢固釘が浮いて机の足がぐらぐらする/钉子动活了, 桌子腿摇摇晃晃的

C: 高兴愉快 浮かぬ顔をしている/ 一脸不高兴的样子 38.請合う

A:承担,承包大きな工事を請合って、大いにもうかった/承包了一个大工程,赚了一笔钱. B: 担保,担保できるかどうか請合えない/行不行, 不敢保证. 39.うけたまわる,( 聞く、伝える、承知、的自谦语)听见 ご意見を承りたいのですが/想听一下你的意见. 40. うけつぐ(受け継ぐ)继承,接替. 親父の遺産を受け継ぐ/ 继承父亲的遗产. 41.うけもつ(受け持つ)担任,担当 今年は英語の授業を受け持つ/今年主讲英语课

42.うずまる(埋まる)

A:被埋上,道が雪に埋まっている/路被埋在雪里

B: 满占, 满塞会場がフゔンで埋まる/ 会场里挤满了发烧友 43. 实说うちあける(打ち明ける)坦白友達と打ち明けて話し合う/ 和朋友推心置腹地交谈

44.うちけす(打ち消す)否定, 认否疑惑を打ち消す/打消疑惑 45.うったえる(訴える)

A: 诉起控告 経済紛争で裁判所に訴える/ 因经济纠纷向法院起诉. B:苦痛を訴える/诉苦

C:诉诸 武力に訴えてはいけない/ 不能诉诸武力

D: この作品は人に訴える力が欠けている/这个作品缺乏感人的力量. 46.うつむく头低,头朝下恥ずかしそうにうつむいている/不好意思地低着头 47.うながす(促す)

A:促使,催促 早く家に戻ってくるように促した/催促早点回家 B:植物の成長を促す薬/ 加快植物生长的药 48.うなずく点头,首肯 軽くうなずく/轻轻点头

49.うなる(唸る)呻吟, 哼哼 病人が一晩中うなっていた/病人呻吟了一夜 50.うぬぼれる骄傲自大, 满自 自分の美貌にうぬぼれる/陶醉于自己的美貌 51.うやまう(敬う)尊敬その先生はみんなに敬われている/那位老师受到大家的尊敬

52.うらがえす(裏返す)翻做里面 洋服を裏返してほす/把西服翻过来晒 53.うらぎる(裏切る)

A:背叛, 出卖 彼は味方を裏切った/他背叛了朋友 B: 负辜,违背親の期待を裏切る/ 辜负父母的期望

54.うらなう(占う)占卜 算卦 来年の運勢を占う/算算明年的运气 55.うらむ(恨む)

A:怨恨上司を恨む/怨恨上司

B:遗憾, 悔恨大事な場面での失敗が恨まれる/ 在重要的合场的失败令 人悔恨不已

56.うわまわる(上回る)超出过超彼女の演技はほかの人を 上回っている。/她的演技超群 57.えぐる A:ナ゗フで果物のしんをえぐる/用小刀挖出果芯 B 挖苦,肺腑をえぐる言葉/刺人肺话语腑的

C:深究, 锐尖的揭露:事件の真相をえぐる/ 揭露事件的真相

58.おいこす(追い越す) 过超, 过赶去 スーピードを出して前の車を追い越す。/ 加速超过前面的车

59.おいる(老いる)老,衰老 老いてはますます壮なるべし。/老当益壮 60.おかす(犯す、侵す)

A:犯,违犯 過ちを犯す/ 犯错误 B:冒犯神を冒す/冒犯神灵

C:侵犯,侵占所有権を侵す/侵犯所有权 61.おがむ(拝む) A:拜神様を拝む/拜神 B: 谦(見るの自语)お宅の宝物を拝ませていただきます/请许贵允我瞻仰宅的 宝物

62.おこたる(怠る)怠慢,疏忽仕事を怠る/不尽心工作 63.おごるA:奢侈华奢奢った生活をしている/过着奢侈的 生活B:请客今日は私が奢る番だ/ 今天轮到我请客. 64.おしむ(惜しむ)

A:爱惜 珍惜 力を惜しまない/不惜气力 B:惋惜遗憾別れを惜しむ/ 惜别 65.おそれいる(恐れ入る)

A:对不起ご迷惑をかけて、恐れ入ります。/给烦您添了麻, 真对不起. B:认输,佩服彼の仕事ぶりには恐れ入れる/ 佩服他的工作态度 C:吃惊彼の贅沢

に恐れ入る/为他的奢侈吃惊. 66.おだてる奉承, 维恭上司をおだてる/奉承上司 67.おちいる(陥る)

A: 进掉,落入窟に陥る/坠入洞里

B:陷入,意識不明に陥る/ 陷入昏迷状态. 68. おどかす(脅かす)吓唬, 威吓 お薬を飲まないと注射しますよを子供を脅かす/ 吓唬孩子说不吃药就打针. 69. おびやかす(脅かす)威胁,危及 校長の席が脅かされる/校长的位置受到威胁. 70.おとずれる(訪れる)

A:访问, 访拜 お客さんが訪れる/客人来访. B:到来, 临来 美しい春が訪れてきた/ 美丽的春天到来了. 71.おどろかす(驚かす)使吃惊,震撼彼の話は皆を驚か した/ 话他的震惊了众人

72.おびえる(怯える)胆怯,害怕暗闇に怯える/害怕黑暗 73.おぼれる(溺れる)A:淹,水に溺れて死んだ/溺水而死B: 沉迷于,迷恋于酒とギャンブルに溺れる/ 惦赌沉于酒和博 74.おもむく(赴く)A:奔赴前往直ちに現場に赴く/当即赶赴 现场B:趋于,向发展病状が快方に赴く/ 趋转病情于好

75.おもんじる(重んじる)A:注重, 视重形式を重んじる/注 重形式B:尊敬先生を重んじる/ 师尊

76.およぼす(及ぼす)波及,使受影响経済に影響を及ぼ す/ 经济使受到影响

77.かがむA:弯曲腰のかがんだおばあさん/弯腰背的老太太B 蹲:木の下にかがんでタバコを吸う/ 树蹲在下吸烟

78.かがやく(輝く)A:放光,星がきらきらと輝く/ 闪星光耀 B:荣耀連続優勝に輝く選手/连续荣获军选冠的手C:洋 溢, 满充若さと喜びに輝く顔/洋溢着青春和喜悦的面容

79.かこつける(託ける)借口,借故就職活動に託けて授業を さぼる/ 课借口找工作逃

80.かさなる(重なる)A:重叠, 复重花びらが重なる/花瓣重叠 B:重合,碰在一起不幸が重なって起こる/祸单不行 81.かさむ(嵩む)增多旅費が嵩む/ 费旅行用增多

82.かじる(齧る)A:咬,啃ねずみが箱を齧る/ 啃老鼠箱子 B:略知一点フランス語も少し齧る/ 语法也略知一二

83.かすむ(霞む)A: 胧朦月が霞む/ 胧月色朦B:不起眼新

人登場のため、あのグループは霞んだ/ 现由于新人出,那个演唱 组快被人忘了

84.かする(化する)A:变成立派な建物が一瞬にして灰と化し てしまった/ 间烬漂亮的建筑在一瞬化成了灰. B:感化徳 を持って人をかする/以德感人

85.かせぐ(稼ぐ)A:挣钱,赚钱ゕルバ゗トで学費を稼ぐ/靠 赚费打工学B:争取把握前半戦で3点稼いだ/ 场前半争的 3 分

86.かたよる(偏る,片寄る)A: 边偏向一その船の進路は目的 地より東に偏っているようだ/ 线那条船的航B: 颇偏彼の 考えは偏っているようだ/ 颇他的想法似乎有些偏C:偏袒 社長はどちらにも偏らない/经理不偏不向

87.かたる(語る)谈,叙述過去のことを語る/讲过述去的事情 88.かなう(叶う,)A:合乎,親の意にかなった人と結婚する/ 结与合乎父母意愿的人婚B: 偿如愿以夢が叶う/梦想成真 89.かねる(兼ねる)兼,兼任奥の部屋は客間と勉強部屋を兼 ねる/ 间厅书里面的房是客兼房

90. 护かばう(庇う)庇, 护袒母はいつも妹を庇う/妈妈总是 护袒妹妹

91.かぶせる(被せる)A:盖上バケツにふたを被せる/给桶盖 上盖子B: 责给别把任推人責任を部下に被せる/ 责给把任推 部下92.かぶるA:戴,蒙帽子をかぶる/戴帽子B:蒙受,遭受 他人の罪をかぶる/ 责代他人承担罪. 93.かまえる(構える)A:修筑, 建立,,事務所を構える/ 务建事 所B:摆出 势架教授のように構える/摆势出教授的架 C:假托,编造用事を構えて誘いを断る/ 绝请借口有事拒邀 94.からかう嘲笑人の失敗をからかうな/不要嘲笑他人的 败失 95.からむ(絡む)A:缠在つる草がきの枝に絡む/ 缠树蔓草在 支上B:纠缠道でやくざ絡まれる/ 懒纠缠在街上被无

C:牵扯, 关有今回の事件に大物政治家が絡んでいる/这件 牵涉事件有大政治家其中

96.かわかす(乾かす)晒干,弄干濡れた服を火で乾かす/把 湿衣服用火烘干

97.かわく(乾く)干ペンキがまだ乾いていない/ 还油漆未干 98.きかざる(着飾る)盛装,打扮着飾ってパーテゖーに出か ける/ 晚着盛装去参加会

99.きざむA:切碎,白菜を細かく刻む/ 剁将白菜碎B:铭刻 胸に刻む/铭刻在心

100.きしむ雪道を歩くとき、靴がきしむ/在雪路上行走,鞋子 发出咯吱咯吱的声音. 101.きずくA:修建,修筑城壁を築く/ 墙修建城B:建立, 设建結婚して、新しい生活を築きたい/ 结希望婚建造新的生 活. 102.傷つく伤受転んで手が傷付いた/摔了一跤, 伤手受了 103.傷つけるA: 伤弄目を傷つける/ 伤弄了眼睛B:损

伤,败坏子供の自尊心を傷つけないように気をつけてくださ い/请损伤注意不要孩子的自尊心. 104.きづかう担心,挂念母の安否を気遣う。/ 亲担心母的健 康, 105.きどるA:假装,冒充狐はおばあさんを気取って子供 を騙す。/ 骗狐狸装成老奶奶小孩B: 样装模作, 势装腔作気 取って歩く/ 样装模作的走路

106.きらめくA:闪耀,闪烁美しいネオンがきらめいてい る/ 丽闪烁美的霓虹灯在B:卓越,超凡彼女の話には才気 がきらめいている/ 话语她的洋溢着才气. 107.きりひらくA:开荒,开辟山をきりひらいてトンネルを 作る/开山建隧道B:开创,开拓この研究は科学の新分野 を切り開いた/这项开领研究辟了科学的新域. 108.くいちがう有分歧,不一致, 二人の考え方が食い違う /两人的想法有分歧. 109.くうA:吃飯を食う/ 饭吃B(蚊虫)叮咬,夕べは蚊 に食われてよく眠れなかった/ 晚昨遭蚊子咬没睡好

C:遭受,閉め出しを食う/ 闭门吃羹, D:消耗, 费耗この車 はガソリンをくう/这车耗油

110.くくるA:捆,扎绳ひもで段ボールをくくる/用子把 纸箱捆好B:概括文章の大意を括る/概括文章的大意 111.くぐるA:潜水水の中にくぐる/潜入水中B:穿, 钻トンネルを潜る/ 过穿隧道

112.くじくA:扭, 足を挫いて歩けなくなった/崴脚B: 败挫敵の攻撃を挫く/ 败敌进挫人的攻

113.崩すA:拆散古い橋を崩して、新しい立体交差橋を作る / 桥拆散旧, 桥建新的立交B:弄乱字を崩して書く/潦草的 写字C一万円札を千円札に崩す/把1 圆换万日成1000日 元的. 114.くずれるA: 溃崩倒塌火事で家がくずれた/着火, 房子倒塌了B:变坏明日から天気が崩れる/ 开从明天始天 变气坏了C: 钱破成零五千円札なら崩れません/5000日元 钞换开的票不

115.くだく(砕く) A:弄碎,打碎氷を砕いてコーラに入れ る/ 捣乐把冰碎放入可B: 毁捶, 败挫夢が砕かれた/梦想破 灭了

C: 显释浅易懂的解難しい内容を砕いて学生に説明する/ 复将 杂讲给的内容深入浅出的学生听

D:操碎心親は子供の教育に心を砕く/ 为父母孩子的教育操碎 了心

116.くだすA:下(命令)命令をくだす/下命令B: 败打,降 伏相手をくだす/ 对降伏手

117.くだびれるA:疲乏, 劳疲顔にくだびれた表情をうかべ ている/脸惫上露出疲的神情B:穿旧,用旧この靴はくだび れている/这双鞋旧了

118.口ずさむ哼,吟歌を口ずさみながら歩く/哼着 歌走路

119.朽ちるA: 烂腐,腐朽木造建築が朽ちやすい。/木制建 筑易腐朽B: 闻默默无,埋没一生彼の才能が朽ちたまま 死んでしまった/ 发挥开他的才能未能得到便离了人世. 120.くつがえす(覆す)弄翻,推翻荒波がボートを覆した/ 巨浪推翻了小船

121.くっつく(くっ付く)A:粘上,附着傷口がくっ付いた/ 伤口愈合了B:紧跟子供は母の後ろにくっ付いて歩く/孩 紧亲子跟在母的后面走

122.くやむ(悔やむ)A:后悔学生時代によく勉強していなっ たことを悔やむ/ 时习后悔在学生代没好好学B:吊唁,悼念 友人の死を悔やむ/悼念友人

123.くるう(狂う)A:发疯,发狂その話を聞いて、彼女は気 が狂ったように大声で叫んだ/ 话听了那, 疯她像了似的大叫起 来

B:失常,出故障この機械は調子が狂っている/这台机器出了 故障

C:不准, 误有見込みは狂う/ 计错误估D:着迷フゔミ コンに狂っている/ 电着迷于戏子游

124.くるむ(包む)包,.裹ハンカチで栗を包む/ 绢用手包栗子 125.くわえる(加える)A:加,添3 に2 を加えると5 になる /3 加2 等于5 B:给予,施加:罰を加える/ 处罚予以

126. 叼くわえる(銜える) ,衔犬が骨を銜えて逃げた/ 叼狗着 头骨跑了

127.くわだてる(企てる)A:计划,策划来年の仕事を企てる/ 计划明年的工作B: 图企, 图意病人は自殺を企てたが、 看護婦にきづかれた/ 图杀病人企人, 护发现被士了

128.けとばす飞踢,踢到一旁ボールを蹴飛ばす/ 飞将球踢 129.けなす毁谤,贬低,人をけなす/毁谤人

130.けるA:踢庭でボールを蹴って遊ぶ/在院子里踢球玩 B: 绝拒労働組合の提案が蹴られた/ 绝工会的提案被拒了 131.こえるA:肥,胖空高く、馬肥える/ 马天高肥B: 肥沃,肥えた土地/肥沃的土地C:经验丰富,鉴赏强力目 が肥えている/有眼光

132.こおる(凍る)冻,结冰水道が凍って水が出ない/ 冻水管 住了,不出水

133.こがす(焦がす)A:烤焦魚を焦がすないように気をつけ てください/ 别鱼小心把烤焦了B:焦躁, 虑焦この映画

を見て、恋に胸を焦がした若いころをを思い出した/ 这看了部 电为爱时影想起了情而受煎熬的青年代

134. 烧こげる(焦げる) 焦,糊何か焦げるにおいがしている/ 么东有什西糊了

135.こごえる(凍える) 冻僵足が凍えて歩けなくなった/ 冻脚僵了,走不了了

136.こころえる(心得る)A:明白,理解料理を多少心得ている / 饪多少懂点烹B:同意,接受よし、心得た/好的。知道 了

137.こころがける(心掛ける)留心,注意騙されないように 心掛けなさい/ 别小心上当

138.こころざす(志す)立志幼いころから医者を志す/从小 立志当医生

139. 尝试こころみる(試みる) ,试验新しい方法を試みる/ 尝试新方法

140.こしらえる(拵える)A:做,定做結婚のため、新しい洋 服を拵えた/为结婚定做了新西装B:筹集,学費をこしらえ る/筹费集学C: 妆化,打扮きれいに拵えてパーテゖに出 かける/ 晚打扮的漂亮的去参加会D:捏造事実を拵える/ 实捏造事

141.こじれる(拗れる)

A:别扭,拗れる性格/ 执性格拗B:复杂,缠绕商談が拗れた /谈变复杂判的了C:久病不愈風邪が拗れる/感冒久病不 愈

142.こする(擦る)擦,揉目を擦る/揉眼睛 143.こだわる拘泥形式をこだわる/拘泥于形式

144. 带ことづける(言付ける)拖人口信, 带东拖人西プ レゼントを託ける/ 带拖人礼物 145.ことわる(断る) A:预先通知,事先申明家族にも断らずに旅行に出かけた/也 说不根家里人一声就旅行去了B: 绝拒, 忙しいので、旅行 に行く誘いを断った/ 为因忙, 绝请所以拒了去旅行的邀 146.こねるA:揉和,和粉をこねて餃子を作る/和面包 饺子B: 搅缠胡蛮彼はよく庇理屈をこねるので、周りの 人にいやわれている/ 瞒讲他不理, 围讨厌所以周的人都他 147.このむ(好む)爱, 欢喜音楽を好む/ 欢乐喜音

148.こばむ(拒む)A: 绝拒無理な要求を拒む/ 绝拒无理的要 求B:阻止,拦挡山が行くてを拒む/ 拦大山住去路. 149.こぼす(溢す)A:溢出把弄洒子どもが゗ンクをこぼ した/孩子弄洒了墨水B:发骚牢,抱怨もう溢すのをやめ る/ 发骚不要再牢了

150.こぼれる洒,溢出,コップの水がこぼれた/杯子里的水洒 了

151.ごまかすA:瞒,骗事実をごまかす/隐瞒实事B: 敷衍,糊弄仕事をごまかす/敷衍工作

152.こもるA:闭门不出定年退職してずっと家にこもっ ている/退休后一直呆在家里B:包含,蕴含, 心のこもった 贈り物をいただいた/受到了包含深情的礼物. C:不流通,滞 塞火事でロビーには煙がこもっている/由于火灾, 厅大里全 是烟

153.こらえるA:忍受,忍耐眠いのをこらえて勉強する/ 习忍着困倦学B:抑制,忍住怒りをこらえて彼の話を聞 いていた/ 说忍着气听他

C: 谅原,宽恕まだ子供だから、こらえてやってください/ 还是个孩子, 谅原他吧

154.こらしめる惩戒, 训教犯人を懲らしめる/惩戒罪犯 155.こらす(凝らす)集中,凝集目を凝らして見る/定睛看 156.こりる(懲りる)接受了 训教ひどい目にあった懲り た/ 头吃了苦,再也不敢了

157.こる(凝る)A:入迷,热衷彼はゕニメに凝って毎日三時 間も見ている/ 动他着迷于画片,每时天要看三个小B:讲究 装飾が凝っている/讲饰究装C:酸痛,肌肉僵硬肩が凝る /肩膀酸痛

158.ころがす(転がす)A:弄倒,弄翻,バケツを転がした/弄倒 了水桶B:滚动,转动ガラス玉を転がして遊ぶ/滚动玻璃 球玩

159.さえぎる(遮る)A: 挡遮,遮蔽建物が光を遮る/建筑物遮 挡了阳光B: 挡阻,打断馬の群れが道を遮った/马群阻断 了道路

160.さえずるA:啼叫鳥の囀る声がする/ 鸟听到的歌唱声 B:唠叨,何時までもぺちゃくちゃさえずるな/别老是没完没 了的絮叨, 161.さかえる(栄える) 荣繁,兴旺工業都市として栄えている/ 为业荣作工城市很繁 162.さかのぼる(遡る) A:逆流而上川を遡ると森がある/ 逆流而上有森林B:追溯その話百年前に遡る/那件事要追溯 到一百年前

163.さからう(逆らう) A:反方向風に逆らって走る/ 风逆 奔跑B:违背,抗拒時流に逆らう/违时背代潮流

164.さぐる(探る)A:摸,探袋の中を探って見たら何もなかっ た/摸了摸袋子里面, 么什都没有B:打探,刺探他人の秘 密を探る/刺探他人的秘密, C:探索,探求解決の道を探っ ている/ 办正在探索解决的法. 165.サービス务服,接待この店はサービスがいい/这家 务店的服好

166.ささげるA:供奉, 县敬子供たちが優勝者に花を捧げる / 们优胜孩子向者献花. B:贡献,献出仕事に一生を捧げる /为工作献出一生

167.ささやく语低声私, 语耳公園の木下に恋をささやいて いる若者が多い/ 树谈爱轻公园下有很多恋的年人

168.ささる(刺さる)刺入, 胸に刺さる言葉/带话刺的

169.さしつかえる(差し支える) A:妨碍,影响,遊びすぎると 次の日に仕事に差し支えます/ 过头玩会影响第二天的工作. B:不方便お金に差し支えているとき、友達に借りる/钱不方 时便的候向朋友借

170.さしひく(差し引く)扣除,减去.月給から交通費を差し 引く/ 每资费从月的工里扣除交通

171.さずけるA:授予,赐予特権を授ける/ 权授予特 B:传授,教授弟子に秘伝を授ける/ 传传向弟子授秘 172.さする挲摩彼は猫の背中をさすっている/ 挲他摩 着猫的背. 173.さだまる(定まる)A:决定,制定学校の制度を定める/ 制定学校的制度B:平定内乱を定める/平定内乱

174.さっする(察する)A: 测推,了解事故も原因を察する / 测推事故原因

B: 谅体, 同情私の気持ちも察してください/ 请谅也体我的心 情

175.さとる(悟る) A:醒悟,领悟やっと悟った/终于醒 悟了B: 觉察,发现人に悟られないようにこっそりと近 づく/ 觉悄悄靠近以防被人察

C:看破,悟道かれは人生をすっかり悟った/ 红尘他看破了. 176.さびる(錆びる) 锈生この包丁は錆びていて、もう使 えない/这锈把菜刀生了,不能用了

177.サボル逃学,旷工あの子は授業をサボってばかりい て、あまり勉強をしない/ 净那孩子逃学, 么习不怎学

178.さまたげる(妨げる) 妨碍,阻碍交通を妨げる/阻碍交 通 179.さらう赢得,取得彼は賞品を全部さらってしまっ

て、皆をびっくりさせた/ 赢奖他得了所有的品,令众人大吃一惊 180.さらす(晒す、曝す) A:晒,衣類を日に晒す/晒衣服 B:漂白布を晒す/把布漂白C:处于 态状危険にさら されている人を助ける/ 处险救助于危中的人

181.さわる(障る) 妨碍,有害飲みすぎは体に障る/过量 饮对酒身体不好

182.しいる(強いる) 强迫,迫使, 自分の考えを人に強いるな / 强不要把自己的想法加于人

183.しおれるA:草木枯萎,花がしおれる/花枯萎了B:沮

丧, 馁气これぐらいのことで萎れることはない/ 为这不必点事 馁气

184.しくむ(仕組む) A:谋划,策划トリックを仕組んだ/谋 骗划了局B:构思,编写この小説は本当にうまく仕組んで あるね/这说篇小构思巧妙

C:建造,构筑ここの家は地震が起きても倒れないように仕組 んである/这里的房子造的即使地震也不会倒塌. 185.しける(湿気る)

潮,潮湿雨続きで畳がしけっている/连雨天,塌塌米潮乎乎 的

186.しげる(茂る) 草木茂盛, 山の木が茂っている/山上的 林木茂盛

187.しずむ(沈む)A:沉没,船が海に沈んだ/船沉没海中B: 降落,沉下月が西の空に沈んだ/月亮西沉C:消沉,忧郁 沈んだ顔をしている/ 闷闷乐样一副不的子, D:颜色暗淡黒を混ぜると色が沈む/搀颜入黑色后色会暗淡 188.したう(慕う)A:爱慕,思慕二人は深く慕い合っている/ 爱两人深深的相互慕B:敬慕,景仰先生の学風を慕って、

この大学に入ったのだ/ 师风进这因景仰老的学才入所大学的 C:追随彼女は夫の後を慕って、日本へ行った/她跟随丈夫去 了日本

189.したしむ(親しむ)A:亲近,亲密政治家はいつも財界人 と親しむ/ 总财关政治家是和界人士系密切, B:喜好,爱好

田舎の自然に親しむ都会人が多い/ 欢农很多都市人都喜村的景 色

190.下回る在以下,低于今年の輸入額が去年を下回 る/ 进额今年的口数低于去年

191.しつける教育,管教子どもをしつけるのは親に責任だ / 责管教孩子是父母的任

192.しなびる枯萎, 瘪干萎びた大根/ 瘪萝干的卜

193.しのぐ(凌ぐ)A:忍受,忍耐今年の冬は凌ぎやすい/今年 过的冬天容易度B:避暑さを凌ぐために山へ行った/避暑 去了山里C:顶住.应付やっと敵の猛烈な攻撃を凌いだ /终顶敌进于住了人的猛烈攻 D: 驾凌,超越゗ンドの人口はシンガポールをはるかに凌ぐ/ 远远过印度的人口超新加坡

194.しのぶ(忍ぶ)A:躲避,隐藏,息を潜めてカーテンの後ろに 忍ぶ/屏住呼吸藏在窗帘后面B:忍受,忍耐恥を忍ぶ/忍辱 195.しのぶ忆回,怀念周恩来総理を忍ぶ曲/怀念周恩来 总理的曲子

196.しばる(縛る)A:捆,绑荷物を紐で縛る/ 绳用子捆行李 B: 缚束,限制仕事に縛られて何処へもいけない/ 缚受工作束, 哪儿也去不成

197.しびれるA:麻木,发麻長く正座していて足がしびれ た/长时间跪坐,腿麻了B:兴奋,陶醉彼は強いリズムの 音楽にしびれた/ 节强乐他被奏烈的音所陶醉了

日语一级能力测试词汇范文第2篇

(~したすぐあと)(~すると同時に) 1、~とたん(に)

動詞タ形

二つの主体に使える

立ち上がったとたん、めまいがして倒れてしまった。

ドゕを開けたとたん、猫が飛び込んできた。

2、~なり (N1)

動詞ル形*

部長は電話を切るなり、事務所を出て行った。

動詞タ形+なり (その状態が変わらないで)

彼は外出したなり、まだ帰らない。

3、~(か)と思ったら

動詞タ形

「ほとんど同時に」という気持ち

あの子は、今帰ってきたかと思ったら、もう遊びに行ってしまった。

4、~次第

動詞ます形

後文は未来のことについて言う

その用事が終わり次第、そちらに伺います。

5、~や否や (N1)

動詞ル形

文語的

その男の人は部屋に入るや否や、いきなり大声で怒鳴り始めた。

6、~そばから (N1)

動詞ル形/タ形

動作のくり返しを表す

小さい子供は、片付けるそばから部屋を散らかす。

7、~上で

動詞タ形、名詞+の

(~した後で)

よく話し合った上で、結論を出しましょう。

8、~か~ないかのうちに

動詞ル形+動詞ない形

(同時に)

彼は、講義が終わるか終わらないかのうちに、教室を飛び出していった。 9、~が早いか (N1)

動詞ル形

(同時に)

運転手は、信号の色が変わるが早いか、車を発車させた。

10、~に先立って

名詞

ある物事の前に

競技の開始に先立って、選手の紹介をいたします。 時

(~の間)(~のとき)

1、~以来

動詞て形/名詞

~してからずっと(継続)

監督が代わって以来、一度も優勝していない。

2、~うちに

動詞ル形・ナ゗形・名詞の

その期間の間(継続)

ぼくが日本にいるうちに、ぜひ遊びに出てください。

雨が降らないうちに、帰ろう。

3、~最中(に)

動詞テ゗ル形/名詞の

ちょうどその時に(~が起こる)

行動や状態が盛んである時に

コンピューターを使っている最中に、停電したら大変だ。

4、~ところに

動詞テ゗ル形

ちょうどその時に(~が起こる)

悪いこと

物事や状態が変化、変更する時

風呂に入っているところに、電話が掛かってきた。

ようやく意見がまとまったところへ、思わぬじゃまが入った。

5、~ところを (N1)

① 動詞テ゗ル形/タ形

後項は(見る、見つける、発見する、呼び止める、捕まえる、襲う、助ける)

こっそりタバコを吸っているところを、先生に見つかった。

人々がぐっすり寝込んだところを突然の揺れが襲った。

② 名詞の/形い/ ~中の

後は依頼、お詫び、感謝などの内容

ご多忙のところを、よくいらっしゃいました。

お忙しいところを申し訳ありませんが、ちょっとお邪魔いたします。

お休み中のところを電話して、すみませんでした。

6、~に際して

名詞/動詞ル形

書き言葉

この機械の使用に際して、説明書の注意をきちんと守ってください。

7、~にあたって

名詞/動詞ル形

特別な時に、 記念すべき時

出発にあたって、もう一度予定の確認をします。

講演会を始めるにあたり、自己紹介をします。

8、~にあって (N1)

名詞

順接でも逆接でもいい

この不景気にあって、利益を伸ばすのは困難だ。

母は病床にあって、なお子供のことを気にかけている。

•(人)にあっては

この人といえば、だれでも敵わないぐらい。

あの男にあっては、嘘もまことと言いくるめられる。油断は禁物だ。

9、(いざ)~となると

名詞/動詞ル形

~しようとするときには

(特別な大事なこと)

いざ出発となると、不安になってきた。 時

(~たびに)(~の間に1回)(~をきっかけに)

1、~たびに

動詞ル形/名詞の

~のとき毎回 (いつも)

ぼくは、この曲を聞くたびに、大学時代を思い出す。

2、~ごとに

動詞ル形/名詞

物事が変化していく時に使う

彼はテストを受けるごとに成績が上がっています。

彼は会う人ごとに挨拶をする。

リンゴを皮ごと食べる。

1週間ごとに給料をもらう。

3、~おきに

数詞

①~の間に(一回ずつ)=~ごと

10分おきに電車が来る。

②~の間をあけて

1メートルおきに木を植える。

③期間を一つのまとまりとして数える場合

1週間おきに行く。

2週間に1回いく。

4、~ぶりに

期間

~の間をあけて(~する)

前回に~~してから、時間が長く経過した。

1週間ぶりにお風呂に入った。 5、~をきっかけに

~を契機に

彼の入社をきっかけに、会社の営業成績は伸びていった。

オリンピック開催を契機に、その国は発展していった。

6、~てからというものの (N1)

~をきっかけにずっと

後文はよくない結果や状態

隣にビルが建ってからと言うものの、我が家には日がまったく当たらなくなった。 7、~を皮切りに (N1)

名詞

後文は(どんどん、とうとう、次々に、盛んに)

今度の演奏会は、大阪を皮切りに、全国10ヵ所で行われる。 原因・理由

1、~おかげで

動詞/名詞の

後文はよい結果をいう。

ただし皮肉として、悪い結果になった場合も。

ちかくにスーパーができたおかげで、とても便利になった。 2、~せいで

動詞/名詞の

後文は悪い結果

3人が遅刻したせいで、みんな新幹線に乗れなかった。

風邪を引いたせいか、頭が痛い。 3、~から(に)は

動詞

~から、当然

能力試験を受けるからには合格したい。

4、~以上は

動詞

~から、当然

約束した以上は守るべきだ。 5、~上(は)

動詞ル形/タ形/ナ゗形

仕方がない気持ち

父が病気になった上は、私が働かなければならない。

6、~につき

名詞

文語的

本日は祭日につき、休業させていただきます。 7、~ばかりに

形容詞/動詞

~だけが原因で(強調)、後は悪い結果

電車が遅れたばかりに、その面接を受けられなかった。

8、~とあって(N1)

動詞/名詞

ニュース報道に使う。自分のことに使わない。

久しぶりの再会とあって、彼らは何時間も話していた。

今日は三連休とあって、全国の行楽地は家族連れの観光客で賑わいました。

9、~ゆえに(N1)

名詞(の)/動詞常体

文語的

貧しさゆえに、彼は泥棒した。

日本語を知らなかったがゆえに、誤解された。 10、~だけに

名詞/形容詞/動詞

形動な

~にふさわしく、だから (強調)

彼女は、体操をしていただけに、体が人より柔らかい。 結果

(~した結果) 1、~ところ

動詞タ形

~した結果(偶然のきっかけ)

(~したけれど)と言う意味もある。

友達に電話したところ、引っ越していたことがわかった。

彼に電話したところ、留守だった。

•~たところで (順接)・(逆接)

~たところが (逆接)

話の区切りが付いた__、終わることにしましょう。

今頃になって急いだ__、間に合わない。

どんなに遅れた__、せいぜい5,6分だと思う。

親切のつもりで言った__、かえって恨まれてしまった。

高いお金を出して買った__、すぐ壊れてしまった。

2、~あげく(に)

動詞タ形

前文は(~して、とても大変だった)

後文は悪い結果

同僚は酒に酔って上司をなぐったあげく、警察に捕まった。

3、~あまり

動詞ル/タ形

名詞の

度を越して~した結果(悪い)

母は、弟のことを心配するあまり、病気になった。 4、~末

動詞タ形/名詞の

~して最後の結果として

長い討論の末、その計画は中止されることになった。

5、~次第だ

動詞ル/タ形

結果として~になった。

書き言葉

みなさんの意見も取り入れて、このように決定した次第です。

とりあえずお知らせした次第です。

6、~始末だ(N1)

動詞ル形

~という悪い結果になった。

スキーで足を折って、1ヶ月も入院する始末だ。 7、~に至る(N1)

動詞ル形/名詞

~になる(書き言葉)

多くの人の協力を得て、この計画が実現するに至りました。 8、~至り(N1)

名詞の

文語的

~の結果(最高の状態)

若気の至りで、その会社をやめた。 逆接

(~のに)(~けれど) 1、~にしては

名/形動(語幹)/動

~のに

基準となるものの程度と比べて予想外に

初級の学生にしては、よく漢字を知っていますね。

近々結婚するにしては、あまり楽しそうな様子ではない。

•~にしても

そのような場合でも

彼と結婚するにしても、仕事は続けるつもりです。 2、~わりに(は)

(~にしては)

名詞の/形い/形動な/動

勉強をしなかったわりにはいい成績だった。

値段のわりにはおいしい。

3、~くせに

名詞の/形い/形動な/動

~のに(非難や軽蔑の気持ち)

彼はできるくせにやろうとしない。

彼女は中学生のくせして、もうお化粧をしている。

4、~ながら(も・に)

動詞ます形/形/名・形動(語幹)

あの人は、お金がないと言いながら、よく買い物をする。

自分の家は狭いながらも落ち着く。

残念ながらもようやく自分の持ち家を手に入れることができた。

子供ながらに、なかなかしっかりとした挨拶であった。

5、~つつ

動詞ます形

文語的

毎日復習しようと思いつつ、いつもしないで寝てしまう。

タバコは体に悪いと知りつつも、つい吸ってしまう。

静かな青い海を眺めつつ、良子は物思いに耽っていた。(ふける)

地球は温暖化しつつある。 6、~ものの

用言連体

~は本当だが、しかし

後は予想しなかった悪い結果が多い。

コンピューターを買ったものの、使い方がさっぱり分からない。

7、~ものを

用言連体

後は予想しなかった結果で、残念に思う。

もうすこし頑張ればできたものを、なぜあきらめたんですか。

黙っていれば、分からないものを、彼はつい白状してしまった。

8、~といっても

~とはいうものの

(説明をつける)

会社といっても、従業員二人の小さなものです。 9、~(か)と思いきや

動詞

~と思ったが、意外にも

やっとテストが終わったと思いきや、宿題をたくさん出された。

今年の夏は猛暑が続くと思いきや、連日の雨で冷害の心配さえ出てきた。 条件

(~したら)

1、~として

動詞

~と決めて、その状態で(~する)

それも買ったとして、いくらになりますか。

2、~としたら

動詞

~ならば/~と決めたら

今度のパーテゖーに全員来たとしたら、何人になりますか。 3、~ないことにはない

(~しなければ~ない)

山田さんが来ないことには、会議が始められない。

4、~てからでなければ

(~したあとでなければ)

問題を解いてからでなければ、解答を見てはいけません。 5、~が最後 (N1)

動詞タ形

一度~したら、その後ずっと(~する)

彼はテレビゲームを始めたが最後、いつも朝までやり続ける。

6、~ものなら

①動詞意志形

ほんとうにそうすれば、

よくない結果

そんなことしようものなら、家を追い出されてしまう。

②動詞可能形

もしそれができるなら

できないというが

飛べるものなら、今すぐあなたの所へ飛んでいきたい。

7、~ものとして

動詞(常体)

そのように考えて

田中さんはもう来ないものとして、始めましょう。 条件2

(~しても)

1、~としても (~にしても)

もしそうしても

日本代表に選ばれたとしても、メダルを取るのは難しいでしょう。 2、たとえ~ても

動/形/形動で/名詞で

たとえ病気になっても、仕事を休むことはできません。

3、~ところで (N1)

動詞タ形

後は悪い結果

どんなに謝ったところで、彼女は許してくれないだろう。 4、~にしろ

(「にしても」の丁寧な言い方)

遅れるにしろ、必ず出席すべきだ。

今すぐ家を出るにせよ、遅れるだろう。

5、~であれ(N1)

名詞

~であっても

たとえ先生であれ、このテストで満点を取るのは難しいだろう。 6、~とはいえ(N1)

名詞(である)/用言

いくら~であっても

先生とはいえ、答えられないこともある。

いかに国全体が豊かになってきたとはいえ、まだまだ今の生活水準に満足していない人も多いのである。

7、~といえど(も) (N1)

いくら~であっても

名詞(だ・である)

この寺院では、一国の王といえど、靴を履いたまま入ることは許されない。

たとえ兄弟といえども、憎しみあうこともある。

8、~ないまでも(N1)

(~ないにしても)

(~までじゃなくても)

後は(~すべきだ、~たほうがいい)など、意志、義務、命令、希望。

毎日はしないまでも、週に1回ぐらいは部屋の掃除をしよう。

~てまで(も) (~の状態になるまで)

母は、体をこわしてまでも、朝から晩まで働き続けた。 強調1 (~さえ)(~こそ) 1、~(で)さえ

名詞

~も

例を出して、「だからほかの場合はもちろん~である」という意味を表す。

その学生は漢字はもちろん、平仮名さえ書けない。

恋人にふられて、生きているのさえいやになった。

2、~さえ~ば

動詞ます形(さえ)動詞ば形

名詞(さえ)動詞ば形

彼さえいれば、ほかには何もいらない。

よく寝さえすれば、この疲れは取れると思う。

3、~(で)すら (N1)

名詞

(さえ)と同じように使う。

わたしは、小学生ですら分かる問題ができなかった。 4、~だに (N1)

動詞ル形/名詞

文語的

~だけでも

この間の彼女の態度は、思い出すだに腹が立つ。

このような事故が起きるとは想像だにしなかった。

5、~こそ

今度こそ頑張ろう。

子供を愛しているからこそ、叱るんです。

母が働いてこそ、生活できるんです。 6、~ばこそ(N1)

文語的

だから

あなたの健康を考えればこそお酒を飲ませないのですよ。

7、~あっての(N1)

名詞

~があるから (存在の強調)

お客様あっての仕事だから、言葉遣いに気をつけてください。

学生あっての大学だ。 8、~にして(はじめて)

名詞

~だからこそ、文語的

この改革は、あの政治家にして初めてできたことだ。

40歳にして初めて免許を取った。

先生にして間違えるのだから、できないのは当然である。 強調2

いろいろな言葉の強調 1、~はしない

動詞ます形

絶対~ない

これは、ほかの人に話はしないから安心してください。

彼からの手紙を読みもしないで捨てた。

2、~たりとも~ない (N1)

数詞1

文語的

~であっても

試験では1分たりとも時間を無駄に使ってはいけません。 3、~ならではの (N1)

名詞(人/集団)

~だけの

~以外にはない

これは、当店ならではの特別価格です。

二枚目の俳優ならではの端正な顔立ちをしている。

4、~からある (N1)

数量を表す語

その数量が多いということを表す

7キロからある道を歩いて帰った。

1万円からする靴下があるらしいよ。 5、~からして

名詞

~をいちばんはじめとして

私は彼の歩き方からして気にいらない。

リーダーからしてやる気がないので、ほかの人たちがやるはずはない。

6、~とあれば (N1)

名詞

~なら(条件の強調)

恋人のためとあれば、ぼくはどんなことでもします。

お急ぎとあれば、すぐおとどけいたします。 7、~なんか

名詞

驚き、軽蔑などの気持ち

こんなまずい料理を出す店など、二度と来ない。

彼に比べれば、ぼくなんかまだまだ努力が足りない。

8、~とは(N1)

なんて

驚き、軽蔑などの気持ち

初級クラスの彼が1級を受けるとは驚きだ。 9、~極まる

形動(語幹)

非常に~だ。

彼の態度は失礼極まる。

優勝できて感激の極みです。 様子1

(~の傾向がある)(~らしい) 1、~っぽい

動詞ます形/名詞

~のような傾向がある(悪い意味)

彼のような子供っぽい人は、私の好みではない。 2、~気味

動詞ます形/名詞

はっきり分からないが、どちらかと言うと

この2、3日、風邪気味で頭も痛いし、体もだるい。

3、~げ

形容詞・形容動詞語幹

いかにも~のようすだ/~そう

彼は、結果の発表を不安げに待っていた。 4、~め

形容詞語幹

ちょっと~のようだ

あしたはいつもより、早めに出かけましょう。

5、~ぶる

形容詞語幹/名詞

~らしい様子をする

彼は金持ちぶっているが、本当は借金がたくさんある。 6、~めく(N1)

名詞

~らしくなる/~っぽい

涼しくなって、ずいぶん秋めいてきましたね。

7、~きらいがある (N1)

動詞ル形

~という(よくない)傾向がある

彼はよく考えないで行動するきらいがある。 8、~がちだ

動詞ます形/名詞

~することが多い

一人暮らしの食事は、野菜が不足しがちだ。 9、~一方だ

動詞ル形

ある方面に片寄っている。

世界の人口は増える一方だ。 様子2

(~のようすで)(~の状態で) 1、~まま

動詞/名詞の

昨日は洋服を着たまま寝た。 2、~きり

動詞タ形

~の状態がずっと続いて

彼は座ったきり動こうとしない。

彼女には、3年前に会ったきりだ。

それは1枚きりない。

3、~っぱなし(N1)

動詞ます形

~ままの状態で

水を出しっぱなしにしないでください。 4、~つつ

動詞ます形

~の状態で/~ながら

私たちはお互いに助け合いつつ、生活しています。

5、~とばかりに (N1)

~のようすで

(言葉では言わないが、そのような様子である)

彼は試験中、あきらめたとばかりに、鉛筆を投げ出した。 6、~んばかりに (N1)

動詞ナ゗形

もうすぐ~しそうな様子で

彼女は泣き出さんばかりに、私に助けを求めてきた。

雨が降り出さんばかりの天気だ。

7、~だらけ

名詞

~がとても多い・~がたくさんついている

よごれている・よくない

(血・借金・ごみ・きず・水など)

あの子は泥だらけになって遊んでいる。

床がごみだらけになっている。

8、~まみれ

名詞

~がいっぱいついている

とくに体につくものに使う。

彼は汗まみれになって、一生懸命サッカーの練習をしている。

現場には血まみれのナ゗フが残されていた。

9、~ずくめ

名詞

全部が~だけである/~ばかり

黒・いいこと・悪いこと・規則など

黒ずくめの服をきているあの人は、だれですか。

規則ずくめのこの学校をやめたい。 程度

(~の程度である)(~にふさわしい) 1、~向きの

名詞

~にふさわしい

日本人向きの家は住みにくい。

夕方は、子供向けの番組が多い。

2、~だけのことはある

~にふさわしい

~の値打ちがある

彼は走るのが速い。さすがサッカー選手だけのことはある。

彼女は学校の先生をしていただけであって、今も人前で話すのがうまい。

3、~なりに(N1)

名詞

~に適当な程度で

十分ではないが

子供は子供なりに自分の将来について考えているらしい。 4、~に足る(N1)

動詞ル形

文語的

~できる程度である

彼はその仕事を任せるに足る人です。

5、~ともなると (N1)

名詞

~ぐらいの程度になると

大学の教授ともなると、本をたくさん持っているだろう。 6、~ともあろう(人・ものが) (N1)

名詞

~ほどの

その程度が高い

弁護士ともあろう人が、そんなことをするはずがない。

母ともあろうものが、生まれた自分の子をすてるとは、まったく恐ろしい話だ。

7、~たる

名詞

~である

「もの」が後ろに続く

「その身分にふさわしいもの」

一国の首相たるものが、このような発言はしてはけない。

8、~にかけては

名詞

特に~についての程度は

程度の高さを強調

字のきれいさにかけては彼女がいちばんだ。 9、~にもまして(N1)

名詞

よりずっと、~以上に

何かと比較して言う

久しぶりに会った彼女は、以前にもまして美しかった。 範囲

(~かぎり)(~の範囲で) 1、~かぎり

動詞ル形・名(の)

その範囲のうち/~の間は

~限りは、~限りでは

両親が元気でいる限り、国に帰らないつもりだ。

君がやめない限り、ぼくも続ける。

2、~に限って

名詞

だけは

わたしの息子に限って、そんなことするはずがない。

今日に限り、これは半額です。 3、~に限る

名詞

~がいちばんよい

日本語学校を選ぶなら、この学校に限る。

4、~を限りに (N1)

名詞

~を終わりとして/~で

時を表す語につく場合が多い

3月を限りに、このクラスはなくなります。

彼は声を限りに助けを求めた。 5、~から~にかけて

昨日、九州から四国にかけて大雨が降った。

6、~にわたって

名詞

その範囲全部

2か月にわたって、行われた展覧会は無事終了した。

その学生は、各学科にわたり成績がいい。 7、~に至るまで(N1)

名詞

隅々まで

会社の面接で、貯金の額に至るまでいろいろ聞かれた。

8、~のもとに

名詞

~する範囲の中で

彼は、親の保護のもとに、仕事もせず家でぶらぶらしている。 9、~のもとで

名詞

~の影響のある範囲の中で

中山教授の指導のもとで研究を続ける。 可能・不可能 (~できる)(~できない) 1、~かねる

動詞ます形

~できない

話し言葉

したいけど、できない

私には分かりかねますので、主人にお尋ねください。

2、~かねない

動詞ます形

~しそうだ

物事に対するマ゗ナスの評価

彼女は、失恋のショックで自殺しかねない。 3、~得る

動詞ます形

~することができる

これが、それについて知り得るすべての情報です。

彼らの離婚はあり得る話だ。

4、~得ない

動詞ます形

~することができない

だれも、この事実を知り得ないだろう。

彼が試験に受かることはあり得ない。 5、~がたい

動詞ます形

文語的

~できない

彼のその言葉は許しがたい

6、~にかたくない(N1)

名詞・動詞ル形

文語的

簡単に~できる

彼らが離婚したことは、想像にかたくない。 7、~わけにはいかない

動詞ル形

今からその予定を変更するわけにはいかない。

8、~にたえる(N1)

名詞/動詞ル形

十分持ちこたえる力がある。

これは50年間の使用に耐える丈夫な製品です。 9、~にたえない

動詞ル形

~するのは我慢できない

彼の歌はあまりにも下手で聞くにたえない。 目的・禁止

(~するために)(~てはいけない)

1、~ために

意志動詞ル形/名詞の

お金を借りるために、田中さんのところに行った。

風邪を引かないように、気をつけよう。

2、~ともなく

動詞ル形

特に~するつもりではなく

目的がない

見るともなくテレビを見ていたら、私の学校が映っていた。 3、~んがため(に)

動詞ナ゗形

~だけが目的で

彼は、お金を儲けんために、ずいぶんひどいことをやってきた。

4、~べく (N1)

動詞ル形

文語的

~するために、~するつもりで

彼はよい席を手に入れるべく、時間も前から並んでいた。 5、~べからず(N1)

動詞ル形

文語的

ここに駐車するべからず。

6、~まじき (N1)

動詞ル形

後ろに名詞がつく

そうあってはならない

生徒といっしょにっていじめをするとは、教師になるまじき行為だ。 二つの関係1

(AだけでなくBも)( AはもちろんBも) ( A+B)

1、 AをはじめB

名詞

Aには代表的なものがくる

彼の結婚式には大臣をはじめ、多くの政治家が出席した。 2、 AばかりかB

彼は漢字が書けないばかり、平仮名も書けないそうだ。

3、 AどころかB

(ない)

昨日は30分どころか5分も勉強しなかった。

株で儲けるどころか、大損してしまった。 4、 AはもとよりB

名詞

山田さんは英語はもとより、中国語も話せる。 5、 AにかぎらずB

名詞

女性に限らず、男性もお化粧をする時代になった。

6、 AのみならずB

文語的

彼の名前は日本のみならず、海外でもよく知られている。 7、 AはおろかB

名詞

後はよくない状態

彼は自分の会社はおろか、住んでいる家まで失ってしまった。

8、 AはさることながらB(N1)

文語的

よいことに使う

彼女は外見もさることながら、性格もとてもいい。 9、 Aうえ(に)B

( A+B)

日本は家が狭いうえに、物価も高く、とても暮らしにくい。

二つの関係2

( AやBや)( AもBも)( AでもBでも)

1、 AだのBだの

名・形・形動・動

たくさんあるものの一部だけ

彼は、部屋が狭いだの、食事がまずいだのといつも文句を言っている。

2、 AやらBやら

そのほかにもまだある

赤やら青やらのネオンがとてもきれいだ。

娘が結婚するのは、うれしいのやらさみしいのやらよくわからない。 3、 Aも~ば、Bも

名詞

彼の家は貧しく、電話もなければテレビもない。

4、 AにしろBにしろ

AでもBでも

男にしろ、女にしろ、今仕事を探すのは大変だ。

買うにしろ、買わないにしろ、一度見ておこう。 5、 AであれBであれ (N1)

名詞

AであれBであれ

先生であれ学生であれ、この規則には従わなければならない。

6、 AといいBといい (N1)

名詞

特別な感情(批判、関心、嫌い、諦め)

ぼくは、運動といい、勉強といい、何をやってもだめだ。 7、 AつBつ(N1)

動詞ます形

くり返しを表す

彼は花束を持って、彼女の家の前を行きつ戻りつしていた。

8、 AなりBなり (N1)

動詞ル形/名詞

AやBなどの中から一つ選ぶ意味を表す。

電話をするなり、手紙を書くなりして、彼に連絡してください。 9、 AにつけBにつけ

形・動

Aの時でもBの時でも

いいにつけ悪いにつけ、彼の名はよく先生の話に出てくる。

息子の顔を見るにつけ、死んだ夫を思い出す。 二つの関係3

( Aと一緒にB)( Aと同時にB) 1、 AがてらB (N1)

名詞/動詞ます形

遊びがてら、ぜひいらっしゃってください。 2、 AかたがたB

(N1)

名詞

文語的

ご挨拶かたがた一言お礼を述べさせていただきます。

3、 AかたわらB (N1)

名詞の/動詞ル形

文語的

彼女は女優をするかたわら、家事もきちんとやっている。 4、 AとともにB

動・形・名

文語的

年を取るとともに、体が弱る。

5、 Aに伴ってB

動詞ル形・名詞

文語的

朝になるに伴って、風雨も弱まってきた。 6、 AにつれてB

動詞ル形・名詞

変化

気温が上がるにつれて、湿度も高くなってきた。

7、 AにしたがってB

動詞ル形/名詞

文語的

人口が増加するにしたがって、食糧不足が深刻になってきた。 8、 Aと相まってB (N1)

名詞

文語的

コンピューターの普及と相まって、仕事の能率が上がった。

9、 A一方B

都市の人口が増え続ける一方、農村の人口が急激に減っている。 10、 A反面B

別の面から見ると、

コンピューターの導入は便利な反面、労働者の仕事を奪う。 話題

(~について)(~関して) 1、~につき

名詞

改まった言い方

今回の結果につき、意見のある人は申し出てください。 2、~につけて

名詞

あることから、何かを思い出したりする

あの先生は何かにつけて文句を言う。

3、~に関して(は/も)

名詞

~に関係あることで

わたしは政治に関して興味がない。

犯人に関する新しい情報が入った。 4、~にかかわる

生死にかかわる難しい手術だ。 5、~上

名詞

これらは外見上は同じですが、機能がかなり違います。

6、~上では

動詞ル形/名詞の

~に関係あることでは

私が持っている資格は、仕事の上では必要がない。 7、~において

名詞

成績においては彼のほうが上だ。 話題2

(~にとって)(~についていうと) 1、~にとって

能力試験の1級はわたしにとって難しすぎる。 2、~にしたら

名詞

第三者の立場に立って何かを言う。

町の開発は、住んでいる者にしたら、よくないこともある。

3、~としては

名詞

意見や気持ちを言う場合

あなたはそれでいいかもしれないが、私としては受け入れられない。 4、~にしたって

名詞・動詞

話し言葉

先生にしたって、間違うことはある。

5、~というと

話し言葉

相手の話に出てきた言葉を話題にして言う。

ー先週、上田先生にあいましたよ。

ー上田先生というと、ゕメリカに行ったあの先生のことですか。 6、~といったら

名詞

程度を強調している

その美しさといったら、ことばでは表せないほどでした。

7、~ときたら (N1)

名詞

~についていえば

人に対しての非難の気持ちを表す

うちの娘ときたら、もうすぐ試験なのに、遊んでばかりいる。 説明1 ( AをBとして) 1、 AをBとして

彼をリーダーとして話し合った。 2、~をめぐって

消費税をめぐって意見が分かれた。 3、~をもとにして

この映画は、事実をもとにして作られた。 4、~に基づいて

当社の規定に基づいて給料を払う。

5、~を通して

直接ではんく、~を間において

テレビやラジオを通して呼びかける。

その国は一年を通して暖かい。

コンピューターを通じて世界中と通信する。 6、~をもって(N1)

名詞

手段、方法、期限

彼は非常な努力をもって、会社を発展させた。 説明2

(~のように)(~と反対に) 1、~どおり(に)

名詞

その試合は、ぼくの予想通り、中国が優勝した。

ぼくの予想のとおり、中国が優勝した。 2、~ごとく (N1)

名詞の・動詞

文語的

グラフのごとく、中古車の販売台数が増えています

3、~にこたえて

名詞

他からの頼みなどに合わせて

優勝した選手は観客の声援にこたえて、手を振った。 4、~に沿って

名詞

~に合うように

皆さんの意見に沿って、計画を立てましょう。

5、~に応じて

名詞

~にちょうどいいように

学生のレベルに応じて、クラスを決める。 6、~に即して (N1)

名詞

(事実、規則、経験)

現状に即して、物事を判断しよう。 7、~に反して

昨日の試合はみんなの期待に反して、負けてしまった。 8、~にひきかえ (N1)

名詞

~と反対に

隣のりっぱな家に引き換え、うちの家は古くてきたない。 9、~に比べて 10、~に対して 説明3

(~は別として)(~がなかったら) 1、~はともかく

(名詞)

~は別として・~はとにかく

このバッグの形はともかく、色が気に入らない。

結果はともあれ、よく頑張ったね。

2、~(を/も)かまわず (N1)

名詞

~を気にしないで

彼らは電車の中で、人目もかまわず、大声で話している。 3、~をよそに (N1)

名詞

~をそのままにして/~のことを考えないで

周囲の心配をよそに、彼女は一人旅に出かけた。

4、~はさておき (N1)

名詞

~はそのままにしておいて

話題を変える

その話はさておき、今日のテーマについて話しましょう。 5、~ならいざ知らず

名詞

~についてはよく知らないから、別にして

外国ならいざ知らず、それは日本では禁止されている。

6、~ぬきで

名詞

~がない状態で

今日は仕事の話ぬきで楽しみましょう。 7、~ぬきには~ない (N1)

名詞ー動詞

~がなかったら~ない

部長ぬきには、この会議は始められない。

8、~なしには~ない (N1)

先生の許可なしにはそれは使えません。 9、~なくして(は)~ない

努力なくして成功はあり得ない。 10、~をおいて~ない

~のほかに~ない

その歌は彼女をおいて誰も上手に歌えない。 説明4

(~によって)(~に関係なく) 1、~によって(は)

時と場合によって、言葉遣いを変えなければならない。

規定によって、その選手は失格となった。

この間の地震によって、橋が壊れた。

毎日復習することによって、成績は上がる。

2、~次第では

名詞

~によって(~になる)

あなたの努力次第で成功するかしないかが決まります。 3、~いかんで(は) (N1)

名詞

君の返事いかんでは、辞めてもらうことも考えている。

4、~いかんによらず (N1)

名詞

~に関係なく

クラスのレベルいかんによらず、この講義を受けてください。 5、~に(も・は)かかわらず

名詞・動詞

雨天にもかかわらずきてくださって、ありがとうございます。

努力したにもかかわらず、失敗してしまった。

6、~を問わず

名詞

~に関係なく

~を問題にしないで

この競技は年齢を問わずどならでも参加できます。 7、AかわりにB

動詞

~しないで~/~ではなく~

手紙を出すかわりに、フゔックスで用件を伝えた。

8、AというよりB

Aではなくて、Bと言ったほうが適当である。

日语一级能力测试词汇范文第3篇

(~したすぐあと)(~すると同時に) 1、~とたん(に)

動詞タ形

二つの主体に使える

立ち上がったとたん、めまいがして倒れてしまった。

ドゕを開けたとたん、猫が飛び込んできた。

2、~なり (N1)

動詞ル形*

部長は電話を切るなり、事務所を出て行った。

動詞タ形+なり (その状態が変わらないで)

彼は外出したなり、まだ帰らない。

3、~(か)と思ったら

動詞タ形

「ほとんど同時に」という気持ち

あの子は、今帰ってきたかと思ったら、もう遊びに行ってしまった。

4、~次第

動詞ます形

後文は未来のことについて言う

その用事が終わり次第、そちらに伺います。

5、~や否や (N1)

動詞ル形

文語的

その男の人は部屋に入るや否や、いきなり大声で怒鳴り始めた。

6、~そばから (N1)

動詞ル形/タ形

動作のくり返しを表す

小さい子供は、片付けるそばから部屋を散らかす。

7、~上で

動詞タ形、名詞+の

(~した後で)

よく話し合った上で、結論を出しましょう。

8、~か~ないかのうちに

動詞ル形+動詞ない形

(同時に)

彼は、講義が終わるか終わらないかのうちに、教室を飛び出していった。 9、~が早いか (N1)

動詞ル形

(同時に)

運転手は、信号の色が変わるが早いか、車を発車させた。

10、~に先立って

名詞

ある物事の前に

競技の開始に先立って、選手の紹介をいたします。 時

(~の間)(~のとき)

1、~以来

動詞て形/名詞

~してからずっと(継続)

監督が代わって以来、一度も優勝していない。

2、~うちに

動詞ル形・ナ゗形・名詞の

その期間の間(継続)

ぼくが日本にいるうちに、ぜひ遊びに出てください。

雨が降らないうちに、帰ろう。

3、~最中(に)

動詞テ゗ル形/名詞の

ちょうどその時に(~が起こる)

行動や状態が盛んである時に

コンピューターを使っている最中に、停電したら大変だ。

4、~ところに

動詞テ゗ル形

ちょうどその時に(~が起こる)

悪いこと

物事や状態が変化、変更する時

風呂に入っているところに、電話が掛かってきた。

ようやく意見がまとまったところへ、思わぬじゃまが入った。

5、~ところを (N1)

① 動詞テ゗ル形/タ形

後項は(見る、見つける、発見する、呼び止める、捕まえる、襲う、助ける)

こっそりタバコを吸っているところを、先生に見つかった。

人々がぐっすり寝込んだところを突然の揺れが襲った。

② 名詞の/形い/ ~中の

後は依頼、お詫び、感謝などの内容

ご多忙のところを、よくいらっしゃいました。

お忙しいところを申し訳ありませんが、ちょっとお邪魔いたします。

お休み中のところを電話して、すみませんでした。

6、~に際して

名詞/動詞ル形

書き言葉

この機械の使用に際して、説明書の注意をきちんと守ってください。

7、~にあたって

名詞/動詞ル形

特別な時に、 記念すべき時

出発にあたって、もう一度予定の確認をします。

講演会を始めるにあたり、自己紹介をします。

8、~にあって (N1)

名詞

順接でも逆接でもいい

この不景気にあって、利益を伸ばすのは困難だ。

母は病床にあって、なお子供のことを気にかけている。

•(人)にあっては

この人といえば、だれでも敵わないぐらい。

あの男にあっては、嘘もまことと言いくるめられる。油断は禁物だ。

9、(いざ)~となると

名詞/動詞ル形

~しようとするときには

(特別な大事なこと)

いざ出発となると、不安になってきた。 時

(~たびに)(~の間に1回)(~をきっかけに)

1、~たびに

動詞ル形/名詞の

~のとき毎回 (いつも)

ぼくは、この曲を聞くたびに、大学時代を思い出す。

2、~ごとに

動詞ル形/名詞

物事が変化していく時に使う

彼はテストを受けるごとに成績が上がっています。

彼は会う人ごとに挨拶をする。

リンゴを皮ごと食べる。

1週間ごとに給料をもらう。

3、~おきに

数詞

①~の間に(一回ずつ)=~ごと

10分おきに電車が来る。

②~の間をあけて

1メートルおきに木を植える。

③期間を一つのまとまりとして数える場合

1週間おきに行く。

2週間に1回いく。

4、~ぶりに

期間

~の間をあけて(~する)

前回に~~してから、時間が長く経過した。

1週間ぶりにお風呂に入った。 5、~をきっかけに

~を契機に

彼の入社をきっかけに、会社の営業成績は伸びていった。

オリンピック開催を契機に、その国は発展していった。

6、~てからというものの (N1)

~をきっかけにずっと

後文はよくない結果や状態

隣にビルが建ってからと言うものの、我が家には日がまったく当たらなくなった。 7、~を皮切りに (N1)

名詞

後文は(どんどん、とうとう、次々に、盛んに)

今度の演奏会は、大阪を皮切りに、全国10ヵ所で行われる。 原因・理由

1、~おかげで

動詞/名詞の

後文はよい結果をいう。

ただし皮肉として、悪い結果になった場合も。

ちかくにスーパーができたおかげで、とても便利になった。 2、~せいで

動詞/名詞の

後文は悪い結果

3人が遅刻したせいで、みんな新幹線に乗れなかった。

風邪を引いたせいか、頭が痛い。 3、~から(に)は

動詞

~から、当然

能力試験を受けるからには合格したい。

4、~以上は

動詞

~から、当然

約束した以上は守るべきだ。 5、~上(は)

動詞ル形/タ形/ナ゗形

仕方がない気持ち

父が病気になった上は、私が働かなければならない。

6、~につき

名詞

文語的

本日は祭日につき、休業させていただきます。 7、~ばかりに

形容詞/動詞

~だけが原因で(強調)、後は悪い結果

電車が遅れたばかりに、その面接を受けられなかった。

8、~とあって(N1)

動詞/名詞

ニュース報道に使う。自分のことに使わない。

久しぶりの再会とあって、彼らは何時間も話していた。

今日は三連休とあって、全国の行楽地は家族連れの観光客で賑わいました。

9、~ゆえに(N1)

名詞(の)/動詞常体

文語的

貧しさゆえに、彼は泥棒した。

日本語を知らなかったがゆえに、誤解された。 10、~だけに

名詞/形容詞/動詞

形動な

~にふさわしく、だから (強調)

彼女は、体操をしていただけに、体が人より柔らかい。 結果

(~した結果) 1、~ところ

動詞タ形

~した結果(偶然のきっかけ)

(~したけれど)と言う意味もある。

友達に電話したところ、引っ越していたことがわかった。

彼に電話したところ、留守だった。

•~たところで (順接)・(逆接)

~たところが (逆接)

話の区切りが付いた__、終わることにしましょう。

今頃になって急いだ__、間に合わない。

どんなに遅れた__、せいぜい5,6分だと思う。

親切のつもりで言った__、かえって恨まれてしまった。

高いお金を出して買った__、すぐ壊れてしまった。

2、~あげく(に)

動詞タ形

前文は(~して、とても大変だった)

後文は悪い結果

同僚は酒に酔って上司をなぐったあげく、警察に捕まった。

3、~あまり

動詞ル/タ形

名詞の

度を越して~した結果(悪い)

母は、弟のことを心配するあまり、病気になった。 4、~末

動詞タ形/名詞の

~して最後の結果として

長い討論の末、その計画は中止されることになった。

5、~次第だ

動詞ル/タ形

結果として~になった。

書き言葉

みなさんの意見も取り入れて、このように決定した次第です。

とりあえずお知らせした次第です。

6、~始末だ(N1)

動詞ル形

~という悪い結果になった。

スキーで足を折って、1ヶ月も入院する始末だ。 7、~に至る(N1)

動詞ル形/名詞

~になる(書き言葉)

多くの人の協力を得て、この計画が実現するに至りました。 8、~至り(N1)

名詞の

文語的

~の結果(最高の状態)

若気の至りで、その会社をやめた。 逆接

(~のに)(~けれど) 1、~にしては

名/形動(語幹)/動

~のに

基準となるものの程度と比べて予想外に

初級の学生にしては、よく漢字を知っていますね。

近々結婚するにしては、あまり楽しそうな様子ではない。

•~にしても

そのような場合でも

彼と結婚するにしても、仕事は続けるつもりです。 2、~わりに(は)

(~にしては)

名詞の/形い/形動な/動

勉強をしなかったわりにはいい成績だった。

値段のわりにはおいしい。

3、~くせに

名詞の/形い/形動な/動

~のに(非難や軽蔑の気持ち)

彼はできるくせにやろうとしない。

彼女は中学生のくせして、もうお化粧をしている。

4、~ながら(も・に)

動詞ます形/形/名・形動(語幹)

あの人は、お金がないと言いながら、よく買い物をする。

自分の家は狭いながらも落ち着く。

残念ながらもようやく自分の持ち家を手に入れることができた。

子供ながらに、なかなかしっかりとした挨拶であった。

5、~つつ

動詞ます形

文語的

毎日復習しようと思いつつ、いつもしないで寝てしまう。

タバコは体に悪いと知りつつも、つい吸ってしまう。

静かな青い海を眺めつつ、良子は物思いに耽っていた。(ふける)

地球は温暖化しつつある。 6、~ものの

用言連体

~は本当だが、しかし

後は予想しなかった悪い結果が多い。

コンピューターを買ったものの、使い方がさっぱり分からない。

7、~ものを

用言連体

後は予想しなかった結果で、残念に思う。

もうすこし頑張ればできたものを、なぜあきらめたんですか。

黙っていれば、分からないものを、彼はつい白状してしまった。

8、~といっても

~とはいうものの

(説明をつける)

会社といっても、従業員二人の小さなものです。 9、~(か)と思いきや

動詞

~と思ったが、意外にも

やっとテストが終わったと思いきや、宿題をたくさん出された。

今年の夏は猛暑が続くと思いきや、連日の雨で冷害の心配さえ出てきた。 条件

(~したら)

1、~として

動詞

~と決めて、その状態で(~する)

それも買ったとして、いくらになりますか。

2、~としたら

動詞

~ならば/~と決めたら

今度のパーテゖーに全員来たとしたら、何人になりますか。 3、~ないことにはない

(~しなければ~ない)

山田さんが来ないことには、会議が始められない。

4、~てからでなければ

(~したあとでなければ)

問題を解いてからでなければ、解答を見てはいけません。 5、~が最後 (N1)

動詞タ形

一度~したら、その後ずっと(~する)

彼はテレビゲームを始めたが最後、いつも朝までやり続ける。

6、~ものなら

①動詞意志形

ほんとうにそうすれば、

よくない結果

そんなことしようものなら、家を追い出されてしまう。

②動詞可能形

もしそれができるなら

できないというが

飛べるものなら、今すぐあなたの所へ飛んでいきたい。

7、~ものとして

動詞(常体)

そのように考えて

田中さんはもう来ないものとして、始めましょう。 条件2

(~しても)

1、~としても (~にしても)

もしそうしても

日本代表に選ばれたとしても、メダルを取るのは難しいでしょう。 2、たとえ~ても

動/形/形動で/名詞で

たとえ病気になっても、仕事を休むことはできません。

3、~ところで (N1)

動詞タ形

後は悪い結果

どんなに謝ったところで、彼女は許してくれないだろう。 4、~にしろ

(「にしても」の丁寧な言い方)

遅れるにしろ、必ず出席すべきだ。

今すぐ家を出るにせよ、遅れるだろう。

5、~であれ(N1)

名詞

~であっても

たとえ先生であれ、このテストで満点を取るのは難しいだろう。 6、~とはいえ(N1)

名詞(である)/用言

いくら~であっても

先生とはいえ、答えられないこともある。

いかに国全体が豊かになってきたとはいえ、まだまだ今の生活水準に満足していない人も多いのである。

7、~といえど(も) (N1)

いくら~であっても

名詞(だ・である)

この寺院では、一国の王といえど、靴を履いたまま入ることは許されない。

たとえ兄弟といえども、憎しみあうこともある。

8、~ないまでも(N1)

(~ないにしても)

(~までじゃなくても)

後は(~すべきだ、~たほうがいい)など、意志、義務、命令、希望。

毎日はしないまでも、週に1回ぐらいは部屋の掃除をしよう。

~てまで(も) (~の状態になるまで)

母は、体をこわしてまでも、朝から晩まで働き続けた。 強調1 (~さえ)(~こそ) 1、~(で)さえ

名詞

~も

例を出して、「だからほかの場合はもちろん~である」という意味を表す。

その学生は漢字はもちろん、平仮名さえ書けない。

恋人にふられて、生きているのさえいやになった。

2、~さえ~ば

動詞ます形(さえ)動詞ば形

名詞(さえ)動詞ば形

彼さえいれば、ほかには何もいらない。

よく寝さえすれば、この疲れは取れると思う。

3、~(で)すら (N1)

名詞

(さえ)と同じように使う。

わたしは、小学生ですら分かる問題ができなかった。 4、~だに (N1)

動詞ル形/名詞

文語的

~だけでも

この間の彼女の態度は、思い出すだに腹が立つ。

このような事故が起きるとは想像だにしなかった。

5、~こそ

今度こそ頑張ろう。

子供を愛しているからこそ、叱るんです。

母が働いてこそ、生活できるんです。 6、~ばこそ(N1)

文語的

だから

あなたの健康を考えればこそお酒を飲ませないのですよ。

7、~あっての(N1)

名詞

~があるから (存在の強調)

お客様あっての仕事だから、言葉遣いに気をつけてください。

学生あっての大学だ。 8、~にして(はじめて)

名詞

~だからこそ、文語的

この改革は、あの政治家にして初めてできたことだ。

40歳にして初めて免許を取った。

先生にして間違えるのだから、できないのは当然である。 強調2

いろいろな言葉の強調 1、~はしない

動詞ます形

絶対~ない

これは、ほかの人に話はしないから安心してください。

彼からの手紙を読みもしないで捨てた。

2、~たりとも~ない (N1)

数詞1

文語的

~であっても

試験では1分たりとも時間を無駄に使ってはいけません。 3、~ならではの (N1)

名詞(人/集団)

~だけの

~以外にはない

これは、当店ならではの特別価格です。

二枚目の俳優ならではの端正な顔立ちをしている。

4、~からある (N1)

数量を表す語

その数量が多いということを表す

7キロからある道を歩いて帰った。

1万円からする靴下があるらしいよ。 5、~からして

名詞

~をいちばんはじめとして

私は彼の歩き方からして気にいらない。

リーダーからしてやる気がないので、ほかの人たちがやるはずはない。

6、~とあれば (N1)

名詞

~なら(条件の強調)

恋人のためとあれば、ぼくはどんなことでもします。

お急ぎとあれば、すぐおとどけいたします。 7、~なんか

名詞

驚き、軽蔑などの気持ち

こんなまずい料理を出す店など、二度と来ない。

彼に比べれば、ぼくなんかまだまだ努力が足りない。

8、~とは(N1)

なんて

驚き、軽蔑などの気持ち

初級クラスの彼が1級を受けるとは驚きだ。 9、~極まる

形動(語幹)

非常に~だ。

彼の態度は失礼極まる。

優勝できて感激の極みです。 様子1

(~の傾向がある)(~らしい) 1、~っぽい

動詞ます形/名詞

~のような傾向がある(悪い意味)

彼のような子供っぽい人は、私の好みではない。 2、~気味

動詞ます形/名詞

はっきり分からないが、どちらかと言うと

この2、3日、風邪気味で頭も痛いし、体もだるい。

3、~げ

形容詞・形容動詞語幹

いかにも~のようすだ/~そう

彼は、結果の発表を不安げに待っていた。 4、~め

形容詞語幹

ちょっと~のようだ

あしたはいつもより、早めに出かけましょう。

5、~ぶる

形容詞語幹/名詞

~らしい様子をする

彼は金持ちぶっているが、本当は借金がたくさんある。 6、~めく(N1)

名詞

~らしくなる/~っぽい

涼しくなって、ずいぶん秋めいてきましたね。

7、~きらいがある (N1)

動詞ル形

~という(よくない)傾向がある

彼はよく考えないで行動するきらいがある。 8、~がちだ

動詞ます形/名詞

~することが多い

一人暮らしの食事は、野菜が不足しがちだ。 9、~一方だ

動詞ル形

ある方面に片寄っている。

世界の人口は増える一方だ。 様子2

(~のようすで)(~の状態で) 1、~まま

動詞/名詞の

昨日は洋服を着たまま寝た。 2、~きり

動詞タ形

~の状態がずっと続いて

彼は座ったきり動こうとしない。

彼女には、3年前に会ったきりだ。

それは1枚きりない。

3、~っぱなし(N1)

動詞ます形

~ままの状態で

水を出しっぱなしにしないでください。 4、~つつ

動詞ます形

~の状態で/~ながら

私たちはお互いに助け合いつつ、生活しています。

5、~とばかりに (N1)

~のようすで

(言葉では言わないが、そのような様子である)

彼は試験中、あきらめたとばかりに、鉛筆を投げ出した。 6、~んばかりに (N1)

動詞ナ゗形

もうすぐ~しそうな様子で

彼女は泣き出さんばかりに、私に助けを求めてきた。

雨が降り出さんばかりの天気だ。

7、~だらけ

名詞

~がとても多い・~がたくさんついている

よごれている・よくない

(血・借金・ごみ・きず・水など)

あの子は泥だらけになって遊んでいる。

床がごみだらけになっている。

8、~まみれ

名詞

~がいっぱいついている

とくに体につくものに使う。

彼は汗まみれになって、一生懸命サッカーの練習をしている。

現場には血まみれのナ゗フが残されていた。

9、~ずくめ

名詞

全部が~だけである/~ばかり

黒・いいこと・悪いこと・規則など

黒ずくめの服をきているあの人は、だれですか。

規則ずくめのこの学校をやめたい。 程度

(~の程度である)(~にふさわしい) 1、~向きの

名詞

~にふさわしい

日本人向きの家は住みにくい。

夕方は、子供向けの番組が多い。

2、~だけのことはある

~にふさわしい

~の値打ちがある

彼は走るのが速い。さすがサッカー選手だけのことはある。

彼女は学校の先生をしていただけであって、今も人前で話すのがうまい。

3、~なりに(N1)

名詞

~に適当な程度で

十分ではないが

子供は子供なりに自分の将来について考えているらしい。 4、~に足る(N1)

動詞ル形

文語的

~できる程度である

彼はその仕事を任せるに足る人です。

5、~ともなると (N1)

名詞

~ぐらいの程度になると

大学の教授ともなると、本をたくさん持っているだろう。 6、~ともあろう(人・ものが) (N1)

名詞

~ほどの

その程度が高い

弁護士ともあろう人が、そんなことをするはずがない。

母ともあろうものが、生まれた自分の子をすてるとは、まったく恐ろしい話だ。

7、~たる

名詞

~である

「もの」が後ろに続く

「その身分にふさわしいもの」

一国の首相たるものが、このような発言はしてはけない。

8、~にかけては

名詞

特に~についての程度は

程度の高さを強調

字のきれいさにかけては彼女がいちばんだ。 9、~にもまして(N1)

名詞

よりずっと、~以上に

何かと比較して言う

久しぶりに会った彼女は、以前にもまして美しかった。 範囲

(~かぎり)(~の範囲で) 1、~かぎり

動詞ル形・名(の)

その範囲のうち/~の間は

~限りは、~限りでは

両親が元気でいる限り、国に帰らないつもりだ。

君がやめない限り、ぼくも続ける。

2、~に限って

名詞

だけは

わたしの息子に限って、そんなことするはずがない。

今日に限り、これは半額です。 3、~に限る

名詞

~がいちばんよい

日本語学校を選ぶなら、この学校に限る。

4、~を限りに (N1)

名詞

~を終わりとして/~で

時を表す語につく場合が多い

3月を限りに、このクラスはなくなります。

彼は声を限りに助けを求めた。 5、~から~にかけて

昨日、九州から四国にかけて大雨が降った。

6、~にわたって

名詞

その範囲全部

2か月にわたって、行われた展覧会は無事終了した。

その学生は、各学科にわたり成績がいい。 7、~に至るまで(N1)

名詞

隅々まで

会社の面接で、貯金の額に至るまでいろいろ聞かれた。

8、~のもとに

名詞

~する範囲の中で

彼は、親の保護のもとに、仕事もせず家でぶらぶらしている。 9、~のもとで

名詞

~の影響のある範囲の中で

中山教授の指導のもとで研究を続ける。 可能・不可能 (~できる)(~できない) 1、~かねる

動詞ます形

~できない

話し言葉

したいけど、できない

私には分かりかねますので、主人にお尋ねください。

2、~かねない

動詞ます形

~しそうだ

物事に対するマ゗ナスの評価

彼女は、失恋のショックで自殺しかねない。 3、~得る

動詞ます形

~することができる

これが、それについて知り得るすべての情報です。

彼らの離婚はあり得る話だ。

4、~得ない

動詞ます形

~することができない

だれも、この事実を知り得ないだろう。

彼が試験に受かることはあり得ない。 5、~がたい

動詞ます形

文語的

~できない

彼のその言葉は許しがたい

6、~にかたくない(N1)

名詞・動詞ル形

文語的

簡単に~できる

彼らが離婚したことは、想像にかたくない。 7、~わけにはいかない

動詞ル形

今からその予定を変更するわけにはいかない。

8、~にたえる(N1)

名詞/動詞ル形

十分持ちこたえる力がある。

これは50年間の使用に耐える丈夫な製品です。 9、~にたえない

動詞ル形

~するのは我慢できない

彼の歌はあまりにも下手で聞くにたえない。 目的・禁止

(~するために)(~てはいけない)

1、~ために

意志動詞ル形/名詞の

お金を借りるために、田中さんのところに行った。

風邪を引かないように、気をつけよう。

2、~ともなく

動詞ル形

特に~するつもりではなく

目的がない

見るともなくテレビを見ていたら、私の学校が映っていた。 3、~んがため(に)

動詞ナ゗形

~だけが目的で

彼は、お金を儲けんために、ずいぶんひどいことをやってきた。

4、~べく (N1)

動詞ル形

文語的

~するために、~するつもりで

彼はよい席を手に入れるべく、時間も前から並んでいた。 5、~べからず(N1)

動詞ル形

文語的

ここに駐車するべからず。

6、~まじき (N1)

動詞ル形

後ろに名詞がつく

そうあってはならない

生徒といっしょにっていじめをするとは、教師になるまじき行為だ。 二つの関係1

(AだけでなくBも)( AはもちろんBも) ( A+B)

1、 AをはじめB

名詞

Aには代表的なものがくる

彼の結婚式には大臣をはじめ、多くの政治家が出席した。 2、 AばかりかB

彼は漢字が書けないばかり、平仮名も書けないそうだ。

3、 AどころかB

(ない)

昨日は30分どころか5分も勉強しなかった。

株で儲けるどころか、大損してしまった。 4、 AはもとよりB

名詞

山田さんは英語はもとより、中国語も話せる。 5、 AにかぎらずB

名詞

女性に限らず、男性もお化粧をする時代になった。

6、 AのみならずB

文語的

彼の名前は日本のみならず、海外でもよく知られている。 7、 AはおろかB

名詞

後はよくない状態

彼は自分の会社はおろか、住んでいる家まで失ってしまった。

8、 AはさることながらB(N1)

文語的

よいことに使う

彼女は外見もさることながら、性格もとてもいい。 9、 Aうえ(に)B

( A+B)

日本は家が狭いうえに、物価も高く、とても暮らしにくい。

二つの関係2

( AやBや)( AもBも)( AでもBでも)

1、 AだのBだの

名・形・形動・動

たくさんあるものの一部だけ

彼は、部屋が狭いだの、食事がまずいだのといつも文句を言っている。

2、 AやらBやら

そのほかにもまだある

赤やら青やらのネオンがとてもきれいだ。

娘が結婚するのは、うれしいのやらさみしいのやらよくわからない。 3、 Aも~ば、Bも

名詞

彼の家は貧しく、電話もなければテレビもない。

4、 AにしろBにしろ

AでもBでも

男にしろ、女にしろ、今仕事を探すのは大変だ。

買うにしろ、買わないにしろ、一度見ておこう。 5、 AであれBであれ (N1)

名詞

AであれBであれ

先生であれ学生であれ、この規則には従わなければならない。

6、 AといいBといい (N1)

名詞

特別な感情(批判、関心、嫌い、諦め)

ぼくは、運動といい、勉強といい、何をやってもだめだ。 7、 AつBつ(N1)

動詞ます形

くり返しを表す

彼は花束を持って、彼女の家の前を行きつ戻りつしていた。

8、 AなりBなり (N1)

動詞ル形/名詞

AやBなどの中から一つ選ぶ意味を表す。

電話をするなり、手紙を書くなりして、彼に連絡してください。 9、 AにつけBにつけ

形・動

Aの時でもBの時でも

いいにつけ悪いにつけ、彼の名はよく先生の話に出てくる。

息子の顔を見るにつけ、死んだ夫を思い出す。 二つの関係3

( Aと一緒にB)( Aと同時にB) 1、 AがてらB (N1)

名詞/動詞ます形

遊びがてら、ぜひいらっしゃってください。 2、 AかたがたB

(N1)

名詞

文語的

ご挨拶かたがた一言お礼を述べさせていただきます。

3、 AかたわらB (N1)

名詞の/動詞ル形

文語的

彼女は女優をするかたわら、家事もきちんとやっている。 4、 AとともにB

動・形・名

文語的

年を取るとともに、体が弱る。

5、 Aに伴ってB

動詞ル形・名詞

文語的

朝になるに伴って、風雨も弱まってきた。 6、 AにつれてB

動詞ル形・名詞

変化

気温が上がるにつれて、湿度も高くなってきた。

7、 AにしたがってB

動詞ル形/名詞

文語的

人口が増加するにしたがって、食糧不足が深刻になってきた。 8、 Aと相まってB (N1)

名詞

文語的

コンピューターの普及と相まって、仕事の能率が上がった。

9、 A一方B

都市の人口が増え続ける一方、農村の人口が急激に減っている。 10、 A反面B

別の面から見ると、

コンピューターの導入は便利な反面、労働者の仕事を奪う。 話題

(~について)(~関して) 1、~につき

名詞

改まった言い方

今回の結果につき、意見のある人は申し出てください。 2、~につけて

名詞

あることから、何かを思い出したりする

あの先生は何かにつけて文句を言う。

3、~に関して(は/も)

名詞

~に関係あることで

わたしは政治に関して興味がない。

犯人に関する新しい情報が入った。 4、~にかかわる

生死にかかわる難しい手術だ。 5、~上

名詞

これらは外見上は同じですが、機能がかなり違います。

6、~上では

動詞ル形/名詞の

~に関係あることでは

私が持っている資格は、仕事の上では必要がない。 7、~において

名詞

成績においては彼のほうが上だ。 話題2

(~にとって)(~についていうと) 1、~にとって

能力試験の1級はわたしにとって難しすぎる。 2、~にしたら

名詞

第三者の立場に立って何かを言う。

町の開発は、住んでいる者にしたら、よくないこともある。

3、~としては

名詞

意見や気持ちを言う場合

あなたはそれでいいかもしれないが、私としては受け入れられない。 4、~にしたって

名詞・動詞

話し言葉

先生にしたって、間違うことはある。

5、~というと

話し言葉

相手の話に出てきた言葉を話題にして言う。

ー先週、上田先生にあいましたよ。

ー上田先生というと、ゕメリカに行ったあの先生のことですか。 6、~といったら

名詞

程度を強調している

その美しさといったら、ことばでは表せないほどでした。

7、~ときたら (N1)

名詞

~についていえば

人に対しての非難の気持ちを表す

うちの娘ときたら、もうすぐ試験なのに、遊んでばかりいる。 説明1 ( AをBとして) 1、 AをBとして

彼をリーダーとして話し合った。 2、~をめぐって

消費税をめぐって意見が分かれた。 3、~をもとにして

この映画は、事実をもとにして作られた。 4、~に基づいて

当社の規定に基づいて給料を払う。

5、~を通して

直接ではんく、~を間において

テレビやラジオを通して呼びかける。

その国は一年を通して暖かい。

コンピューターを通じて世界中と通信する。 6、~をもって(N1)

名詞

手段、方法、期限

彼は非常な努力をもって、会社を発展させた。 説明2

(~のように)(~と反対に) 1、~どおり(に)

名詞

その試合は、ぼくの予想通り、中国が優勝した。

ぼくの予想のとおり、中国が優勝した。 2、~ごとく (N1)

名詞の・動詞

文語的

グラフのごとく、中古車の販売台数が増えています

3、~にこたえて

名詞

他からの頼みなどに合わせて

優勝した選手は観客の声援にこたえて、手を振った。 4、~に沿って

名詞

~に合うように

皆さんの意見に沿って、計画を立てましょう。

5、~に応じて

名詞

~にちょうどいいように

学生のレベルに応じて、クラスを決める。 6、~に即して (N1)

名詞

(事実、規則、経験)

現状に即して、物事を判断しよう。 7、~に反して

昨日の試合はみんなの期待に反して、負けてしまった。 8、~にひきかえ (N1)

名詞

~と反対に

隣のりっぱな家に引き換え、うちの家は古くてきたない。 9、~に比べて 10、~に対して 説明3

(~は別として)(~がなかったら) 1、~はともかく

(名詞)

~は別として・~はとにかく

このバッグの形はともかく、色が気に入らない。

結果はともあれ、よく頑張ったね。

2、~(を/も)かまわず (N1)

名詞

~を気にしないで

彼らは電車の中で、人目もかまわず、大声で話している。 3、~をよそに (N1)

名詞

~をそのままにして/~のことを考えないで

周囲の心配をよそに、彼女は一人旅に出かけた。

4、~はさておき (N1)

名詞

~はそのままにしておいて

話題を変える

その話はさておき、今日のテーマについて話しましょう。 5、~ならいざ知らず

名詞

~についてはよく知らないから、別にして

外国ならいざ知らず、それは日本では禁止されている。

6、~ぬきで

名詞

~がない状態で

今日は仕事の話ぬきで楽しみましょう。 7、~ぬきには~ない (N1)

名詞ー動詞

~がなかったら~ない

部長ぬきには、この会議は始められない。

8、~なしには~ない (N1)

先生の許可なしにはそれは使えません。 9、~なくして(は)~ない

努力なくして成功はあり得ない。 10、~をおいて~ない

~のほかに~ない

その歌は彼女をおいて誰も上手に歌えない。 説明4

(~によって)(~に関係なく) 1、~によって(は)

時と場合によって、言葉遣いを変えなければならない。

規定によって、その選手は失格となった。

この間の地震によって、橋が壊れた。

毎日復習することによって、成績は上がる。

2、~次第では

名詞

~によって(~になる)

あなたの努力次第で成功するかしないかが決まります。 3、~いかんで(は) (N1)

名詞

君の返事いかんでは、辞めてもらうことも考えている。

4、~いかんによらず (N1)

名詞

~に関係なく

クラスのレベルいかんによらず、この講義を受けてください。 5、~に(も・は)かかわらず

名詞・動詞

雨天にもかかわらずきてくださって、ありがとうございます。

努力したにもかかわらず、失敗してしまった。

6、~を問わず

名詞

~に関係なく

~を問題にしないで

この競技は年齢を問わずどならでも参加できます。 7、AかわりにB

動詞

~しないで~/~ではなく~

手紙を出すかわりに、フゔックスで用件を伝えた。

8、AというよりB

Aではなくて、Bと言ったほうが適当である。

日语一级能力测试词汇范文第4篇

正しいものを选びなさい。

1、车を____赤いのがいいなあ。

a)买えば b)买うなら c)买うと

2、女性は子どもを____、强くなるっていうけれど、本当ですね。

a)産むと b)産むために c)産むので

3、あの人の本当の気持ちを____、どうして泣いたのかよくわかりました。

a)闻いたなら b)闻いてみれば c)闻いてみたら

4、试験の当日病気になった____受けることができませんでした。

a)ために b)からには c)し

5、学生时代にもった勉强____やかったと思います。

a)して b)するなら c)すれば

6、わからないことが____远虑なく闻いてください。

a)あると b)あれば c)あるので

7、この日本语のテキストは外国人でさえできた____、日本人の私にできないわけがない。

a)ので b)のだから c)し

8、こん川が危険だとわかった____子どもたちを泳がせるわけにはいかない。

a)からには b)ので c)ために

答え1 b 2 a 3 c 4 a 5 c 6 b 7 b 8 a

正しいものを选びなさい。

1、将来のことを____散歩する。

a)考えるなり b)考えつつ c)考えたとたん

2、窓を开けた____虫が入ってきた。

a)とたんに b)なり c)やいなや

3、その选手はゴ ‰に着く____たおれてしまった。

a)とたんに b)なり c)つつ

4、昔住んでいたアパ ∪はふろも____トイレもついていなかった。

a)なかったり b)なければ c)ないと

5、もう若く____、无理な仕事はしないほうがいいですよ。

a)ないんだし b)なかったら c)なけらば

6、これは大切な书类だから____したら大変だ。

a)よごすなり b)よごせば c)よごしたり

7、都心の住人は年々____ a)减りつつあります b)减るなりします c)减ったりします

8、この写真を____田舎にいたときを思い出す。

a)见ると b)见るなら c)见たし

答え1 b 2 a 3 b 4 b 5 a 6 c 7 a

正しいものを选びなさい。

1、将来のことを____散歩する。

a)考えるなり b)考えつつ c)考えたとたん

2、窓を开けた____虫が入ってきた。

a)とたんに b)なり c)やいなや

3、その选手はゴ ‰に着く____たおれてしまった。

a)とたんに b)なり c)つつ

4、昔住んでいたアパ ∪はふろも____トイレもついていなかった。

a)なかったり b)なければ c)ないと

5、もう若く____、无理な仕事はしないほうがいいですよ。

a)ないんだし b)なかったら c)なけらば

6、これは大切な书类だから____したら大変だ。

a)よごすなり b)よごせば c)よごしたり

7、都心の住人は年々____ a)减りつつあります b)减るなりします c)减ったりします

8、この写真を____田舎にいたときを思い出す。

a)见ると b)见るなら c)见たし

答え1 b 2 a 3 b 4 b 5 a 6 c 7 a 8 a

正しいものを选びなさい。

1、生徒が来ないのではここにいた____意味がない。

a)ところで b)ところが c)どころか

2、薬を饮んだのになおる____よけいにひどくなった。

a)ところで b)ところが c)どころか

3、部长に电话した____、会议中で话すことができませんでした。

a)ところで b)ところが c)どころか

4、タバコは体に悪いと知り____すってしまう。

a)つつ b)ものの c)ものを

5、歩いて行けばよかった____バスで行ってかえって时间がかかった。

a)ものの b)ものを c)からといって

6、知り合いの人から切符をもらったから来てみた____本当は来たくなかったんだ。

a)くせに b)ものを c)ものの

7、あの先生は女にはやさしい____男にはとても厳しい。

a)ものを b)くせに c)からといって

8、安い____そんなにたくさん买ってどうするんですか。

a)ものの b)くせに c)からといって

答え1 a 2 c 3 b 4 a 5 b 6 c 7 b 8 c

接続助词総まとめテスト

次の____の中に入る适当なことばを下から选び、记号で答えなさい。

1、あと10年も____娘も结婚して、人の亲になっているだろう。

a)するなら b)しても c)したり d)すれば

2、この洋服を着る____なんとなく女らしくなった感じがするわ。

a)と b)なら c)し d)なり

3、大地震が____大势の人が死んだ。

a)起きたら b)起きたためにc) 起きれば d)起きたからには

4、需用がある____供给はストップしないだろう。

a)からには b)ために c)ものの d)どころか

5、子どもに暴力をふるってはいけないと____どうしても手が出てしまう。

a)わかるものを b)わかるから c)わかりつつも d)わかったところで

6、もう一度その国へ____前と违った季节に行ってみたい。

a)行ったら b)行くと c)行けば d)行くなら

7、顶上までもう少しという地点に____悪天候のため下山しなければならなかった。

a)いるために b)いながら c)いるなり d)いるくせ

8、あの戦争の时の悲惨な光景は子ども____よく覚えている。

a)ものの b)つつも c)ながらも d)だからたいって

9、歯が痛くて勉强する____じっとしているのもつらかった。

a)ところで b)ものを c)どころか d)つつ

10、日本语がもっと上手になりたいと言っている____あんなに勉强しないんじゃうまくなるはずないね。

a)くせに b)ものを c)からには d)どころか

11、どんなに一生悬命勉强した____あの人が东大に入れるとは思えない。

a)どころか b)からには c)ものを d)ところで

12、もう少し勉强すればよかった____游んでばかりたので落第してしまった。

a)くせに b)ものを c)どころか d)からといって

13、山田さんはよほど急ぐ用事があるらしく、授业が终わる____教室を出ていった。

a)なり b)とたんに c)つつ d)くせに

14、大学に入った____何を専攻すればいいのかよくわからない。

a)からには b)ものの c)くせに d)からといって

 

15、子どもだ____ばかにしないでよ。

a)からといって b)から c)からには d)し

16、今日は____あしたも早く出かけなければいけないから早く寝よう。

a)疲れたから b)疲れると c)疲れるなら d)疲れたし

 

17、あんなに欲しがっていた____もうあきちゃったの。

a)ものの b)くせに c)ものを d)からといって

18、「すぐ帰ります」と言った____电车もないしお金もないし、さあどうやって帰ろうか。

a)ものを b)なり c)ものの d)くせに

19、笑っては失礼だと思い____あまりおかしかったのでつい笑ってしまった。

a)ものを b)ものの c)なり d)つつ

20、一度こうだと决めた____最後までやりぬこう。

a)からには b)からといってc)ところが d)ところで

 

21、寝てはいけないと思い____ついいねむりをしてしまった。

a)ながら b)ものを c)なり d)ものの

22、どんなにいい本を买った____最後まで読まなければ本当のよさはわからない。

a)けれども b)ところで c)ところが d)からには

 

23、きらいだ____野菜を全然食べないのは体によくない。

a)から b)からには c)し d)からといって

 

24、この国の経済は発展し____ある。

a)たり b)ながら c)つつ d)なり

日语一级能力测试词汇范文第5篇

一、~を皮切りにして

[见二一九]

二二

二、~を禁じ得ない

[体言]+を禁じ得ない/禁不住~;不禁~

例:

1、あの人がクラスーの成績ととったなんて、驚きを禁じえない。/听到他得了全班第一,禁不住大吃一惊.

2、交通事故で、一瞬間農地に独りぼっちになったなんて、まことに同情を禁じえない話だ。/听说他在交通事故中,一瞬间成了孤儿,不禁令人同情.

二二

三、~をめぐって

[见二零一]

二二

四、~をめぐる

[见二零一]

二二

五、~をもって

[体言]+をもって/以~

例:

1、非常な努力を持ってその行事を成功させた。/以非常的努力使该活动圆满成功.

2、ただいまの会長の挨拶を持って、シンポジウムはとどこおりなく終了いたしました。/以刚刚结束的会长的致辞,宣告了本次研讨会圆满结束.

二二

六、~をものともせずに

[体言]+をものともせずに/不当回事;不放在眼里;不顾

例:

1、彼は不自由な体をものともせずに頑張りぬいた。/他不把身残当回事,奋斗到底

2、彼は火災をものともせずに子供を救い出した。/他不顾大火,把孩子救了出来

二二

七、~を余儀なくさせる

[体言]+を余儀なくさせる/不得不(让)~

例:

1、天気予報によると台風が近づいているので帰港を余儀なくさせた。/据天气预报台风已接近,不得不使船重回到原来港口.

2、試合の中途で大雨になったので中止を余儀なくさせた。/在比赛中间下起了大雨,不得不使其中止(比赛) 二二

八、~を余儀なくされる

[体言]+を余儀なくされる/不得不;无奈何;被迫~

例:

1、急に用事ができた、旅行は延期を余儀なくされた。/因为有了急事,旅行不得不延期

2、彼は例の事情で退職を余儀なくされた。/他由于众所周知的原因,被迫离职了

3、雨天のため、運動会は中止を余儀なくされた。/因为下雨,运动会不得不中止

二二

九、~をよそに

[体言]+をよそに/不顾~

例:

1、親の心配をよそにやりたいほうだいのことをしている。/不顾父母的担心,随心所欲

2、弟は勉強をよそに遊びまわっている。/弟弟不顾学习,净贪玩

二三零、~んがために(ための)

[动词未然形]+んがため(或:~んがための;~んがために)/为了想~而~(サ变动词未然形要接"せ")

例:

1、彼は議員にならんがため、あらゆる手を使っている。/他为了想当上议员,用尽了各种手段

2、勝たんがための策略だから、無理にしなくてもかまわない。/这是为了想取胜而定的策略,不必勉强.

3、これは自説の正しさを立証せんがために行う調査である。/这是为了证明自己意见的正确性而进行的调查.

二三

一、~んばかりに(んばかりの)

[动词未然形]+んばかりに(或:~んばかりの;~んばかりだ)/就要~;几乎要~;~似地~(サ变动词未然形要用"せ")

例:

1、喜びのあまり今にも跳びあがらんばかりだ。/高兴得几乎要跳起来

2、妹は試験に失敗して、泣き出さんばかりにしおれている。/妹妹考试考得不好,几乎要哭出来似地样子很消沉

3、相手は殴らんばかりの勢いで飛びかかってきた。/对方像就要开打似地扑了过来

日语一级能力测试词汇范文第6篇

正しいものを选びなさい。

1、车を____赤いのがいいなあ。

a)买えば b)买うなら c)买うと

2、女性は子どもを____、强くなるっていうけれど、本当ですね。

a)産むと b)産むために c)産むので

3、あの人の本当の気持ちを____、どうして泣いたのかよくわかりました。

a)闻いたなら b)闻いてみれば c)闻いてみたら

4、试験の当日病気になった____受けることができませんでした。

a)ために b)からには c)し

5、学生时代にもった勉强____やかったと思います。

a)して b)するなら c)すれば

6、わからないことが____远虑なく闻いてください。

a)あると b)あれば c)あるので

7、この日本语のテキストは外国人でさえできた____、日本人の私にできないわけがない。

a)ので b)のだから c)し

8、こん川が危険だとわかった____子どもたちを泳がせるわけにはいかない。

a)からには b)ので c)ために

答え1 b 2 a 3 c 4 a 5 c 6 b 7 b 8 a

正しいものを选びなさい。

1、将来のことを____散歩する。

a)考えるなり b)考えつつ c)考えたとたん

2、窓を开けた____虫が入ってきた。

a)とたんに b)なり c)やいなや

3、その选手はゴ ‰に着く____たおれてしまった。

a)とたんに b)なり c)つつ

4、昔住んでいたアパ ∪はふろも____トイレもついていなかった。

a)なかったり b)なければ c)ないと

5、もう若く____、无理な仕事はしないほうがいいですよ。

a)ないんだし b)なかったら c)なけらば

6、これは大切な书类だから____したら大変だ。

a)よごすなり b)よごせば c)よごしたり

7、都心の住人は年々____ a)减りつつあります b)减るなりします c)减ったりします

8、この写真を____田舎にいたときを思い出す。

a)见ると b)见るなら c)见たし

答え1 b 2 a 3 b 4 b 5 a 6 c 7 a

正しいものを选びなさい。

1、将来のことを____散歩する。

a)考えるなり b)考えつつ c)考えたとたん

2、窓を开けた____虫が入ってきた。

a)とたんに b)なり c)やいなや

3、その选手はゴ ‰に着く____たおれてしまった。

a)とたんに b)なり c)つつ

4、昔住んでいたアパ ∪はふろも____トイレもついていなかった。

a)なかったり b)なければ c)ないと

5、もう若く____、无理な仕事はしないほうがいいですよ。

a)ないんだし b)なかったら c)なけらば

6、これは大切な书类だから____したら大変だ。

a)よごすなり b)よごせば c)よごしたり

7、都心の住人は年々____ a)减りつつあります b)减るなりします c)减ったりします

8、この写真を____田舎にいたときを思い出す。

a)见ると b)见るなら c)见たし

答え1 b 2 a 3 b 4 b 5 a 6 c 7 a 8 a

正しいものを选びなさい。

1、生徒が来ないのではここにいた____意味がない。

a)ところで b)ところが c)どころか

2、薬を饮んだのになおる____よけいにひどくなった。

a)ところで b)ところが c)どころか

3、部长に电话した____、会议中で话すことができませんでした。

a)ところで b)ところが c)どころか

4、タバコは体に悪いと知り____すってしまう。

a)つつ b)ものの c)ものを

5、歩いて行けばよかった____バスで行ってかえって时间がかかった。

a)ものの b)ものを c)からといって

6、知り合いの人から切符をもらったから来てみた____本当は来たくなかったんだ。

a)くせに b)ものを c)ものの

7、あの先生は女にはやさしい____男にはとても厳しい。

a)ものを b)くせに c)からといって

8、安い____そんなにたくさん买ってどうするんですか。

a)ものの b)くせに c)からといって

答え1 a 2 c 3 b 4 a 5 b 6 c 7 b 8 c

接続助词総まとめテスト

次の____の中に入る适当なことばを下から选び、记号で答えなさい。

1、あと10年も____娘も结婚して、人の亲になっているだろう。

a)するなら b)しても c)したり d)すれば

2、この洋服を着る____なんとなく女らしくなった感じがするわ。

a)と b)なら c)し d)なり

3、大地震が____大势の人が死んだ。

a)起きたら b)起きたためにc) 起きれば d)起きたからには

4、需用がある____供给はストップしないだろう。

a)からには b)ために c)ものの d)どころか

5、子どもに暴力をふるってはいけないと____どうしても手が出てしまう。

a)わかるものを b)わかるから c)わかりつつも d)わかったところで

6、もう一度その国へ____前と违った季节に行ってみたい。

a)行ったら b)行くと c)行けば d)行くなら

7、顶上までもう少しという地点に____悪天候のため下山しなければならなかった。

a)いるために b)いながら c)いるなり d)いるくせ

8、あの戦争の时の悲惨な光景は子ども____よく覚えている。

a)ものの b)つつも c)ながらも d)だからたいって

9、歯が痛くて勉强する____じっとしているのもつらかった。

a)ところで b)ものを c)どころか d)つつ

10、日本语がもっと上手になりたいと言っている____あんなに勉强しないんじゃうまくなるはずないね。

a)くせに b)ものを c)からには d)どころか

11、どんなに一生悬命勉强した____あの人が东大に入れるとは思えない。

a)どころか b)からには c)ものを d)ところで

12、もう少し勉强すればよかった____游んでばかりたので落第してしまった。

a)くせに b)ものを c)どころか d)からといって

13、山田さんはよほど急ぐ用事があるらしく、授业が终わる____教室を出ていった。

a)なり b)とたんに c)つつ d)くせに

14、大学に入った____何を専攻すればいいのかよくわからない。

a)からには b)ものの c)くせに d)からといって

 

15、子どもだ____ばかにしないでよ。

a)からといって b)から c)からには d)し

16、今日は____あしたも早く出かけなければいけないから早く寝よう。

a)疲れたから b)疲れると c)疲れるなら d)疲れたし

 

17、あんなに欲しがっていた____もうあきちゃったの。

a)ものの b)くせに c)ものを d)からといって

18、「すぐ帰ります」と言った____电车もないしお金もないし、さあどうやって帰ろうか。

a)ものを b)なり c)ものの d)くせに

19、笑っては失礼だと思い____あまりおかしかったのでつい笑ってしまった。

a)ものを b)ものの c)なり d)つつ

20、一度こうだと决めた____最後までやりぬこう。

a)からには b)からといってc)ところが d)ところで

 

21、寝てはいけないと思い____ついいねむりをしてしまった。

a)ながら b)ものを c)なり d)ものの

22、どんなにいい本を买った____最後まで読まなければ本当のよさはわからない。

a)けれども b)ところで c)ところが d)からには

 

23、きらいだ____野菜を全然食べないのは体によくない。

a)から b)からには c)し d)からといって

 

24、この国の経済は発展し____ある。

a)たり b)ながら c)つつ d)なり

日语一级能力测试词汇范文

日语一级能力测试词汇范文第1篇2.あきれる(自下一)惊呆,吃惊不知所错。例:警官の話を聞いて、彼は呆れてものも言えなかった。听了警察的...
点击下载文档文档内容为doc格式

声明:除非特别标注,否则均为本站原创文章,转载时请以链接形式注明文章出处。如若本站内容侵犯了原著者的合法权益,可联系本站删除。

确认删除?
回到顶部