电脑桌面
添加盘古文库-分享文档发现价值到电脑桌面
安装后可以在桌面快捷访问

日语口语常用词汇范文

来源:盘古文库作者:火烈鸟2025-09-191

日语口语常用词汇范文第1篇

对比自己辈分或地位高的人使用,敬语。男女通用。

私 わたし watashi 相对“わたくし”而言更随便和柔软一些的说法,敬语。虽是男女通用,但是女性使用较多。

あたし atashi

由“わたし”的发音变化而来,相对“わたし”而言更随便和柔软的说法,基本上为女性用语。

仆 ぼく boku (“仆”为繁体字)

在相对正式的场合,对和自己比较亲密的平辈或后辈使用,男性用语。

俺 おれ ore

对朋友和后辈在非正式场合使用,非敬语,男性用语。

我 われ ware

古时的第一人称,现在很少单独使用。一般重叠写成“我々(われわれ)”,用来表示复数第一人称(我们)。

内 うち uchi

关西地方(大阪,京都等地)的女性第一人称用语。

わし washi

由“わたし”变化而来,现在主要是年纪大的男性使用。

乾之丁的回答希望能给你帮助。

参考资料:日本《大辞林》

日常用语:

初め(はじめ)ましてどうぞよろしく(ha ji me )ma xi te do zo yo lo xi ku 初次见面,请多关照

日本人初次见面时最常用的客套话了,

也可以只说后半句里的よろしく(yo lo xi ku) (还记得gto里鬼冢在黑板上写的夜露死苦吗?)

おはようございます 早上好(o ha yo-o go za i ma si) こんにちは 你好(白天问候语)ko n ni qi wa こんばんは 晚上好ko n ba n wa

お休(やす)みなさい 晚安o ya si mi na sa i ありがとう 谢谢a li ga to-o

すみません 对不起si mi ma se-n

こちらこそko qi la ko so 哪里,是您. 表谦虚

不,应该是我.才对(《日语、你好》第一课有) いらっしゃいませ(i la xia i ma sei)

去日本料理店时,开门的小姐通常都是这一句

(梦幻模拟战4,进入商店后听到的就是前一句) いらっしゃい(i la xia i)

欢迎光临,没有前一句郑重

おめでとう ございます(o me de to-o go za i ma si) 祝贺你!(过生日等)

(eva的26话中,最后大家好像也是这么和真治说的) さようなら 就是送别时说的再见啦sa yo-o na la (凌波丽在出发前对真治说过句话,很伤感的)

(一般也说成さよなら,《幽游白书》漫画第一话封面上有。)

では また de wa ma da 再见,相比之下,正式一些

じゃね/じゃ,また(jia ne/jia )

再见/那么,回头见(最常用的,和bye不相上下)

日剧中的帅哥好像都这么说过.

失礼(しつれい)します(xi zi le~)xi ma si " ~"这个符号就作为发音拉长的符号吧

打扰/告辞了,来拜访人和离开人家时都可以用

多看看银英传,帝国军的每个人从元帅办公室出来时,都少不了这沉甸甸的一句话。

お邪魔(じゃま)しました( o jia ma xi ma xi ta) 告辞了,离开时的客气话

多用于到人家去拜访,离开时说的话

お邪魔(じゃま)しました

也可用在刚来到人家时说

意思是打搅了,这是刚来拜访时和走时

都使用频率极高的一句话!

ご苦労様(くろうさま)(go ku lo sa ma ) 您辛苦了(对同辈或晚辈说)

どういたしまして 别客气,表谦虚

(do~i ta xi ma xi te)

お元気(げんき)ですが( o ge n ki die si ga) 元気です(ge -n-ki die si)

你好吗?我很好啊

お疲(つか)れ様o ci ka le sa ma

您辛苦了(对长辈或上司)

(《恋爱世纪》中科长对片桐,也就是木村经常说啦。^-^)

おかげさまで(o ka ke sa ma de )

托福,很好

日本人认为自己全*其它人帮助才能活下来,因此这句话也是他们很常用的

お大事(だいじ)に(o da i ji ni) 请多保重(探病)

(《cowboy bebop》中第n话出现:传说如果在打喷嚏三次后不说一句“お大事(だいじ)に”便会变成妖精?!)

しばらくでした(xi ba la ku de xi ta ) 久しぶりですね(hi sa xi bu li die si ne)

しばらくですね(xi ba la ku die si ne ) 都是好久不见的意思,可以互换

いただきます(i ta da ki ma si) 御馳走様(ごちそうさま)(go qi so sa ma ) 我开吃了 我吃完了

(看过《彼氏彼女的故事》的人,应该对这两句印象深刻吧?)

いいお天気(てんき)ですね(i i o te n ki di si ne ) 天气真好啊

(和小姑娘一起,尴尬时的话语吧)

暑(あつ)いですね 寒(さむ)いですね(a ci i die si ne) 太热了 太冷了

和中国人一样,日本人也有这种话,

可以用来转移话题

参考链接:http:///jpcenter/riyukouyu/20081201/5358.html よく降りますね(yo ku fu li ma si ne ) 老是下雨啊

どうぞ(do~ zo) 请

和中文的请一样,加在句子前或单独使用,都是敬语

お願(ねが)いします(o ne a i xi ma si)里面的那个ga 的发音用鼻子发,就像婴儿的哭声

拜托了

有求于人的话,这句话是一定要说的

(《东爱》最终话莉香对かんじ说的“さいごのお願(ねが)い”一直是骗gen眼泪的经典场景。)

もしもし (mo xi mo xi)

打电话用的开头语,相当于中文的"喂?"

おかまいなく(o ka ma i na ku) 您别张罗了

申(もう)し訳(わけ)ありません(mo xi wa ke a li ma se-n)

更为郑重的道歉

在正式场合下,多用这个,一般说话人都负有相关的责任,比如说,银英中帝国败在杨手下的人回来见菜茵哈特都要先来上这一句.

御免(ごめん)なさい 对不起( gp me n na sa i)

日本人和中国人说话一样也讲省略的,在q版街霸中,春丽就常说:"ごめんな" お世話(せわ)になりました(o se wa ni na li ma xi ta ) 承蒙关照

御免(ごめん)ください(go me -n ku da si i) 有人吗?我能进来吗?

どうも 万能词(do~mo ) 谢谢,对不起,您好,告辞......

就我个人理解,找不着说什么时就说这个吧,反正意思多的是,能就付各种场合,总之在非正式场合下可以用来搪塞各种话题。

行(い)ってきます 我走了(i te ki ma si) 行って参(まい)ります 更为客气的说法(i te ma i li ma si)

いってらっしゃい 您慢走(i te ra xia i)

关于这几句,找相聚一刻来看吧,一刻馆中的人每天出门时都要响子打招呼的。

ただいま(ta da i ma ) 我回来了

お帰(かえ)り (o ka e li)お帰りなさい(o ka e li na sa i ) 您回来了

同上,不过是大家回来时说的!

ちょっとお待(ま)ちください(qio do o ma qi ku da sa i) ちょっと待ってください(qio do o ma qi te ku da sa i) 等一下

说这一句最经典是,当然是周星星在大话中的那句

"ちょっと待って, ちょっと待って~~~~~" (qio do ma te,qio do ma te~~~~~~~~~~) お待たせしました( o ma ta se xi ma xi ta) 让您久等了

上菜的时候,这句话是服务员必说的。

恐(おそ)れ入(い)ります(o so re i li ma si) 实在不好意思,不敢当

一般是听人夸自己听得高兴时,才摸摸后脑,笑着说的,要不就是收了人家的礼物(日本人送礼成风,倒不一定有求于人才送礼的)时说的客套话ご遠慮(えんりょ)なく 请别客气(go e -n liao na ku)

遠慮なく 那我就不客气了

どうぞお先(さき)に 您先请(do~zo o sa ki ni) お先に 我先了(o sa ki ni) もうけっこうです(mo~ke-ko di si) 不用了(婉拒)

どちらへ 去哪啊?(do qi ra e)

并非真想知道要去哪儿,只是问候一下

所以回答也只是ちょっとそこまて(就是去那儿啊)(qio to so ko ma te)

おはよう。 你好(早上)。 ao ha yao- こんにちは。 你好(午安)。kong ni qi wa

こんばんは。 晚上好。 kong bang wa

はじめまして。 您好,初次見面。 ha ji mai ma xi tai ありがとう。 謝謝。 a li ga tao-

始めまして、スミスです。どうぞよろしくお願いします。 初次見面,我是史密斯,請都關照。 ha ji mai ma xi te ,si mi si(換成你自己的名字)dai si, dao-zao yao lao xi ku ao nai ga yi xi ma si

こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。 彼此彼此,也請多關照。kao qi la kao sao,dao-zao yao lao xi ku

ごめんください。 有人嗎? gao men ku da sa yi

あ、xxさん。いらっしゃい。どうぞおあがりください。 啊,xx,歡迎歡迎。請進。 a, xx sang ,yi la xia yi .dao- zao ao ha yi li ku da sa yi お邪魔します。 打擾了。 ao jia ma xi ma si

も長い時間お邪魔しました。 打擾您太長時間了。ao na ga yi ji kan ao jia ma xi ma xi ta じゃ、また游びに來てくださいね。 再來玩啊。 jia ,ma ta a sao bi ni kei tai ku da sa yi. ありがとうございます。じゃ、これで失禮します。さようなら。 謝謝。告辭了,再見。 a li ga tao- gao za yi ma si.jia, kao lai dai xi ci lai yi xi ma si さようなら。 再見。 sa yao-na la

すみません。 對不起。 si mi ma sen すまない。 對不起(男性用語)。 si ma na yi 悪いですね。 不好意思。 wa lu yi dai si nai

もうしわけありません。 真過意不去(較正式)。 ma xi wa kai a li ma sen 申し訳ございません。 真抱歉(正式)。 mao xi wa kai gao za yi ma sen 申し訳ない。 抱歉(隨便,男性用語)。 mao xi wa kai na yi

参考链接:http:///jpcenter/riyukouyu/20081201/5358_2.html

失禮します。 失禮了。 xi ci lai yi xi ma si ごめんなさい。 抱歉。 gao men na sa yi ごめんね。 對不起(女性用語,隨便)。 gao men nai

ごめん。 不好意思。

私が間違っていました。 我錯了(較正式)。wa ta xi ga ma qi ga te yi ma xi ta 私が悪かったです。 是我不對(較正式)。 wa ta xi ga wa lu ka ta dai si 私がいけなかったです。 是我不好(較鄭重)。 wa ta xi ga yi kai na ka ta dai si 謝ります。 抱歉(較鄭重)。a ya ma li ma si お上手ですね。 真不錯。 ao jiao zi dai si nai ご立派です。 真氣派。 gao li pa dai si

きれいですね。 真漂亮啊。 kei lai yi dai si nai 素晴らしいですね。 精彩絕倫。 si ba la xi- dai si nai さすがです。 名不虛傳。 sa si ga dai si

すごいですね。 真了不起。 si gao yi dai si nai 素敵ですね。 好漂亮啊。si te kei dai si nai

上手じゃないか。 幹得滿不錯的嘛。 jiao zi jia na yi ka 文句無し。 真沒的說了。 meng ku na xi

まだまだです。 哪裏哪裏,還差得遠。 ma da ma da dai si

いいえ、とんでもありません。 不,您過獎了 yi- ai,tong dai mao a li ma sen どうもお邪魔しました。 多有打擾了。 dao-mao ao jia ma xi ma xi ta また游びに來てください。 下次請再來玩。ma ta a sao bi ni kei tai ku da sa yi

お家の皆様によろしく。 請向家中各位問好。 ao wu qi nao mi na sa ma ni yao lao xi ku ではまた。 回頭見。 dai wa ma ta

じゃ、これで。 那麼,再見了。 jia ,kao lai dai

それじゃ、ここで。 那麼,再見了。 sao lai jia,kao kao dai じゃ、又會おう。 那麼,回頭見(男性用語)。 jia,ma ta a ao- じゃ、又會いましょう。 那麼,回頭見。 jia,ma ta a yi ma xiao- お元気で。 請珍重。ao gen kei dai どうぞお大事に。 請保重身體。 dao- zao ao da yi ji ni

日语口语常用词汇范文第2篇

对比自己辈分或地位高的人使用,敬语。男女通用。

私 わたし watashi 相对“わたくし”而言更随便和柔软一些的说法,敬语。虽是男女通用,但是女性使用较多。

あたし atashi

由“わたし”的发音变化而来,相对“わたし”而言更随便和柔软的说法,基本上为女性用语。

仆 ぼく boku (“仆”为繁体字)

在相对正式的场合,对和自己比较亲密的平辈或后辈使用,男性用语。

俺 おれ ore

对朋友和后辈在非正式场合使用,非敬语,男性用语。

我 われ ware

古时的第一人称,现在很少单独使用。一般重叠写成“我々(われわれ)”,用来表示复数第一人称(我们)。

内 うち uchi

关西地方(大阪,京都等地)的女性第一人称用语。

わし washi

由“わたし”变化而来,现在主要是年纪大的男性使用。

乾之丁的回答希望能给你帮助。

参考资料:日本《大辞林》

日常用语:

初め(はじめ)ましてどうぞよろしく(ha ji me )ma xi te do zo yo lo xi ku 初次见面,请多关照

日本人初次见面时最常用的客套话了,

也可以只说后半句里的よろしく(yo lo xi ku) (还记得gto里鬼冢在黑板上写的夜露死苦吗?)

おはようございます 早上好(o ha yo-o go za i ma si) こんにちは 你好(白天问候语)ko n ni qi wa こんばんは 晚上好ko n ba n wa

お休(やす)みなさい 晚安o ya si mi na sa i ありがとう 谢谢a li ga to-o

すみません 对不起si mi ma se-n

こちらこそko qi la ko so 哪里,是您. 表谦虚

不,应该是我.才对(《日语、你好》第一课有) いらっしゃいませ(i la xia i ma sei)

去日本料理店时,开门的小姐通常都是这一句

(梦幻模拟战4,进入商店后听到的就是前一句) いらっしゃい(i la xia i)

欢迎光临,没有前一句郑重

おめでとう ございます(o me de to-o go za i ma si) 祝贺你!(过生日等)

(eva的26话中,最后大家好像也是这么和真治说的) さようなら 就是送别时说的再见啦sa yo-o na la (凌波丽在出发前对真治说过句话,很伤感的)

(一般也说成さよなら,《幽游白书》漫画第一话封面上有。)

では また de wa ma da 再见,相比之下,正式一些

じゃね/じゃ,また(jia ne/jia )

再见/那么,回头见(最常用的,和bye不相上下)

日剧中的帅哥好像都这么说过.

失礼(しつれい)します(xi zi le~)xi ma si " ~"这个符号就作为发音拉长的符号吧

打扰/告辞了,来拜访人和离开人家时都可以用

多看看银英传,帝国军的每个人从元帅办公室出来时,都少不了这沉甸甸的一句话。

お邪魔(じゃま)しました( o jia ma xi ma xi ta) 告辞了,离开时的客气话

多用于到人家去拜访,离开时说的话

お邪魔(じゃま)しました

也可用在刚来到人家时说

意思是打搅了,这是刚来拜访时和走时

都使用频率极高的一句话!

ご苦労様(くろうさま)(go ku lo sa ma ) 您辛苦了(对同辈或晚辈说)

どういたしまして 别客气,表谦虚

(do~i ta xi ma xi te)

お元気(げんき)ですが( o ge n ki die si ga) 元気です(ge -n-ki die si)

你好吗?我很好啊

お疲(つか)れ様o ci ka le sa ma

您辛苦了(对长辈或上司)

(《恋爱世纪》中科长对片桐,也就是木村经常说啦。^-^)

おかげさまで(o ka ke sa ma de )

托福,很好

日本人认为自己全*其它人帮助才能活下来,因此这句话也是他们很常用的

お大事(だいじ)に(o da i ji ni) 请多保重(探病)

(《cowboy bebop》中第n话出现:传说如果在打喷嚏三次后不说一句“お大事(だいじ)に”便会变成妖精?!)

しばらくでした(xi ba la ku de xi ta ) 久しぶりですね(hi sa xi bu li die si ne)

しばらくですね(xi ba la ku die si ne ) 都是好久不见的意思,可以互换

いただきます(i ta da ki ma si) 御馳走様(ごちそうさま)(go qi so sa ma ) 我开吃了 我吃完了

(看过《彼氏彼女的故事》的人,应该对这两句印象深刻吧?)

いいお天気(てんき)ですね(i i o te n ki di si ne ) 天气真好啊

(和小姑娘一起,尴尬时的话语吧)

暑(あつ)いですね 寒(さむ)いですね(a ci i die si ne) 太热了 太冷了

和中国人一样,日本人也有这种话,

可以用来转移话题

参考链接:http:///jpcenter/riyukouyu/20081201/5358.html よく降りますね(yo ku fu li ma si ne ) 老是下雨啊

どうぞ(do~ zo) 请

和中文的请一样,加在句子前或单独使用,都是敬语

お願(ねが)いします(o ne a i xi ma si)里面的那个ga 的发音用鼻子发,就像婴儿的哭声

拜托了

有求于人的话,这句话是一定要说的

(《东爱》最终话莉香对かんじ说的“さいごのお願(ねが)い”一直是骗gen眼泪的经典场景。)

もしもし (mo xi mo xi)

打电话用的开头语,相当于中文的"喂?"

おかまいなく(o ka ma i na ku) 您别张罗了

申(もう)し訳(わけ)ありません(mo xi wa ke a li ma se-n)

更为郑重的道歉

在正式场合下,多用这个,一般说话人都负有相关的责任,比如说,银英中帝国败在杨手下的人回来见菜茵哈特都要先来上这一句.

御免(ごめん)なさい 对不起( gp me n na sa i)

日本人和中国人说话一样也讲省略的,在q版街霸中,春丽就常说:"ごめんな" お世話(せわ)になりました(o se wa ni na li ma xi ta ) 承蒙关照

御免(ごめん)ください(go me -n ku da si i) 有人吗?我能进来吗?

どうも 万能词(do~mo ) 谢谢,对不起,您好,告辞......

就我个人理解,找不着说什么时就说这个吧,反正意思多的是,能就付各种场合,总之在非正式场合下可以用来搪塞各种话题。

行(い)ってきます 我走了(i te ki ma si) 行って参(まい)ります 更为客气的说法(i te ma i li ma si)

いってらっしゃい 您慢走(i te ra xia i)

关于这几句,找相聚一刻来看吧,一刻馆中的人每天出门时都要响子打招呼的。

ただいま(ta da i ma ) 我回来了

お帰(かえ)り (o ka e li)お帰りなさい(o ka e li na sa i ) 您回来了

同上,不过是大家回来时说的!

ちょっとお待(ま)ちください(qio do o ma qi ku da sa i) ちょっと待ってください(qio do o ma qi te ku da sa i) 等一下

说这一句最经典是,当然是周星星在大话中的那句

"ちょっと待って, ちょっと待って~~~~~" (qio do ma te,qio do ma te~~~~~~~~~~) お待たせしました( o ma ta se xi ma xi ta) 让您久等了

上菜的时候,这句话是服务员必说的。

恐(おそ)れ入(い)ります(o so re i li ma si) 实在不好意思,不敢当

一般是听人夸自己听得高兴时,才摸摸后脑,笑着说的,要不就是收了人家的礼物(日本人送礼成风,倒不一定有求于人才送礼的)时说的客套话ご遠慮(えんりょ)なく 请别客气(go e -n liao na ku)

遠慮なく 那我就不客气了

どうぞお先(さき)に 您先请(do~zo o sa ki ni) お先に 我先了(o sa ki ni) もうけっこうです(mo~ke-ko di si) 不用了(婉拒)

どちらへ 去哪啊?(do qi ra e)

并非真想知道要去哪儿,只是问候一下

所以回答也只是ちょっとそこまて(就是去那儿啊)(qio to so ko ma te)

おはよう。 你好(早上)。 ao ha yao- こんにちは。 你好(午安)。kong ni qi wa

こんばんは。 晚上好。 kong bang wa

はじめまして。 您好,初次見面。 ha ji mai ma xi tai ありがとう。 謝謝。 a li ga tao-

始めまして、スミスです。どうぞよろしくお願いします。 初次見面,我是史密斯,請都關照。 ha ji mai ma xi te ,si mi si(換成你自己的名字)dai si, dao-zao yao lao xi ku ao nai ga yi xi ma si

こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。 彼此彼此,也請多關照。kao qi la kao sao,dao-zao yao lao xi ku

ごめんください。 有人嗎? gao men ku da sa yi

あ、xxさん。いらっしゃい。どうぞおあがりください。 啊,xx,歡迎歡迎。請進。 a, xx sang ,yi la xia yi .dao- zao ao ha yi li ku da sa yi お邪魔します。 打擾了。 ao jia ma xi ma si

も長い時間お邪魔しました。 打擾您太長時間了。ao na ga yi ji kan ao jia ma xi ma xi ta じゃ、また游びに來てくださいね。 再來玩啊。 jia ,ma ta a sao bi ni kei tai ku da sa yi. ありがとうございます。じゃ、これで失禮します。さようなら。 謝謝。告辭了,再見。 a li ga tao- gao za yi ma si.jia, kao lai dai xi ci lai yi xi ma si さようなら。 再見。 sa yao-na la

すみません。 對不起。 si mi ma sen すまない。 對不起(男性用語)。 si ma na yi 悪いですね。 不好意思。 wa lu yi dai si nai

もうしわけありません。 真過意不去(較正式)。 ma xi wa kai a li ma sen 申し訳ございません。 真抱歉(正式)。 mao xi wa kai gao za yi ma sen 申し訳ない。 抱歉(隨便,男性用語)。 mao xi wa kai na yi

参考链接:http:///jpcenter/riyukouyu/20081201/5358_2.html

失禮します。 失禮了。 xi ci lai yi xi ma si ごめんなさい。 抱歉。 gao men na sa yi ごめんね。 對不起(女性用語,隨便)。 gao men nai

ごめん。 不好意思。

私が間違っていました。 我錯了(較正式)。wa ta xi ga ma qi ga te yi ma xi ta 私が悪かったです。 是我不對(較正式)。 wa ta xi ga wa lu ka ta dai si 私がいけなかったです。 是我不好(較鄭重)。 wa ta xi ga yi kai na ka ta dai si 謝ります。 抱歉(較鄭重)。a ya ma li ma si お上手ですね。 真不錯。 ao jiao zi dai si nai ご立派です。 真氣派。 gao li pa dai si

きれいですね。 真漂亮啊。 kei lai yi dai si nai 素晴らしいですね。 精彩絕倫。 si ba la xi- dai si nai さすがです。 名不虛傳。 sa si ga dai si

すごいですね。 真了不起。 si gao yi dai si nai 素敵ですね。 好漂亮啊。si te kei dai si nai

上手じゃないか。 幹得滿不錯的嘛。 jiao zi jia na yi ka 文句無し。 真沒的說了。 meng ku na xi

まだまだです。 哪裏哪裏,還差得遠。 ma da ma da dai si

いいえ、とんでもありません。 不,您過獎了 yi- ai,tong dai mao a li ma sen どうもお邪魔しました。 多有打擾了。 dao-mao ao jia ma xi ma xi ta また游びに來てください。 下次請再來玩。ma ta a sao bi ni kei tai ku da sa yi

お家の皆様によろしく。 請向家中各位問好。 ao wu qi nao mi na sa ma ni yao lao xi ku ではまた。 回頭見。 dai wa ma ta

じゃ、これで。 那麼,再見了。 jia ,kao lai dai

それじゃ、ここで。 那麼,再見了。 sao lai jia,kao kao dai じゃ、又會おう。 那麼,回頭見(男性用語)。 jia,ma ta a ao- じゃ、又會いましょう。 那麼,回頭見。 jia,ma ta a yi ma xiao- お元気で。 請珍重。ao gen kei dai どうぞお大事に。 請保重身體。 dao- zao ao da yi ji ni

日语口语常用词汇范文第3篇

对比自己辈分或地位高的人使用,敬语。男女通用。

私 わたし watashi 相对“わたくし”而言更随便和柔软一些的说法,敬语。虽是男女通用,但是女性使用较多。

あたし atashi

由“わたし”的发音变化而来,相对“わたし”而言更随便和柔软的说法,基本上为女性用语。

仆 ぼく boku (“仆”为繁体字)

在相对正式的场合,对和自己比较亲密的平辈或后辈使用,男性用语。

俺 おれ ore

对朋友和后辈在非正式场合使用,非敬语,男性用语。

我 われ ware

古时的第一人称,现在很少单独使用。一般重叠写成“我々(われわれ)”,用来表示复数第一人称(我们)。

内 うち uchi

关西地方(大阪,京都等地)的女性第一人称用语。

わし washi

由“わたし”变化而来,现在主要是年纪大的男性使用。

乾之丁的回答希望能给你帮助。

参考资料:日本《大辞林》

日常用语:

初め(はじめ)ましてどうぞよろしく(ha ji me )ma xi te do zo yo lo xi ku 初次见面,请多关照

日本人初次见面时最常用的客套话了,

也可以只说后半句里的よろしく(yo lo xi ku) (还记得gto里鬼冢在黑板上写的夜露死苦吗?)

おはようございます 早上好(o ha yo-o go za i ma si) こんにちは 你好(白天问候语)ko n ni qi wa こんばんは 晚上好ko n ba n wa

お休(やす)みなさい 晚安o ya si mi na sa i ありがとう 谢谢a li ga to-o

すみません 对不起si mi ma se-n

こちらこそko qi la ko so 哪里,是您. 表谦虚

不,应该是我.才对(《日语、你好》第一课有) いらっしゃいませ(i la xia i ma sei)

去日本料理店时,开门的小姐通常都是这一句

(梦幻模拟战4,进入商店后听到的就是前一句) いらっしゃい(i la xia i)

欢迎光临,没有前一句郑重

おめでとう ございます(o me de to-o go za i ma si) 祝贺你!(过生日等)

(eva的26话中,最后大家好像也是这么和真治说的) さようなら 就是送别时说的再见啦sa yo-o na la (凌波丽在出发前对真治说过句话,很伤感的)

(一般也说成さよなら,《幽游白书》漫画第一话封面上有。)

では また de wa ma da 再见,相比之下,正式一些

じゃね/じゃ,また(jia ne/jia )

再见/那么,回头见(最常用的,和bye不相上下)

日剧中的帅哥好像都这么说过.

失礼(しつれい)します(xi zi le~)xi ma si " ~"这个符号就作为发音拉长的符号吧

打扰/告辞了,来拜访人和离开人家时都可以用

多看看银英传,帝国军的每个人从元帅办公室出来时,都少不了这沉甸甸的一句话。

お邪魔(じゃま)しました( o jia ma xi ma xi ta) 告辞了,离开时的客气话

多用于到人家去拜访,离开时说的话

お邪魔(じゃま)しました

也可用在刚来到人家时说

意思是打搅了,这是刚来拜访时和走时

都使用频率极高的一句话!

ご苦労様(くろうさま)(go ku lo sa ma ) 您辛苦了(对同辈或晚辈说)

どういたしまして 别客气,表谦虚

(do~i ta xi ma xi te)

お元気(げんき)ですが( o ge n ki die si ga) 元気です(ge -n-ki die si)

你好吗?我很好啊

お疲(つか)れ様o ci ka le sa ma

您辛苦了(对长辈或上司)

(《恋爱世纪》中科长对片桐,也就是木村经常说啦。^-^)

おかげさまで(o ka ke sa ma de )

托福,很好

日本人认为自己全*其它人帮助才能活下来,因此这句话也是他们很常用的

お大事(だいじ)に(o da i ji ni) 请多保重(探病)

(《cowboy bebop》中第n话出现:传说如果在打喷嚏三次后不说一句“お大事(だいじ)に”便会变成妖精?!)

しばらくでした(xi ba la ku de xi ta ) 久しぶりですね(hi sa xi bu li die si ne)

しばらくですね(xi ba la ku die si ne ) 都是好久不见的意思,可以互换

いただきます(i ta da ki ma si) 御馳走様(ごちそうさま)(go qi so sa ma ) 我开吃了 我吃完了

(看过《彼氏彼女的故事》的人,应该对这两句印象深刻吧?)

いいお天気(てんき)ですね(i i o te n ki di si ne ) 天气真好啊

(和小姑娘一起,尴尬时的话语吧)

暑(あつ)いですね 寒(さむ)いですね(a ci i die si ne) 太热了 太冷了

和中国人一样,日本人也有这种话,

可以用来转移话题

参考链接:http:///jpcenter/riyukouyu/20081201/5358.html よく降りますね(yo ku fu li ma si ne ) 老是下雨啊

どうぞ(do~ zo) 请

和中文的请一样,加在句子前或单独使用,都是敬语

お願(ねが)いします(o ne a i xi ma si)里面的那个ga 的发音用鼻子发,就像婴儿的哭声

拜托了

有求于人的话,这句话是一定要说的

(《东爱》最终话莉香对かんじ说的“さいごのお願(ねが)い”一直是骗gen眼泪的经典场景。)

もしもし (mo xi mo xi)

打电话用的开头语,相当于中文的"喂?"

おかまいなく(o ka ma i na ku) 您别张罗了

申(もう)し訳(わけ)ありません(mo xi wa ke a li ma se-n)

更为郑重的道歉

在正式场合下,多用这个,一般说话人都负有相关的责任,比如说,银英中帝国败在杨手下的人回来见菜茵哈特都要先来上这一句.

御免(ごめん)なさい 对不起( gp me n na sa i)

日本人和中国人说话一样也讲省略的,在q版街霸中,春丽就常说:"ごめんな" お世話(せわ)になりました(o se wa ni na li ma xi ta ) 承蒙关照

御免(ごめん)ください(go me -n ku da si i) 有人吗?我能进来吗?

どうも 万能词(do~mo ) 谢谢,对不起,您好,告辞......

就我个人理解,找不着说什么时就说这个吧,反正意思多的是,能就付各种场合,总之在非正式场合下可以用来搪塞各种话题。

行(い)ってきます 我走了(i te ki ma si) 行って参(まい)ります 更为客气的说法(i te ma i li ma si)

いってらっしゃい 您慢走(i te ra xia i)

关于这几句,找相聚一刻来看吧,一刻馆中的人每天出门时都要响子打招呼的。

ただいま(ta da i ma ) 我回来了

お帰(かえ)り (o ka e li)お帰りなさい(o ka e li na sa i ) 您回来了

同上,不过是大家回来时说的!

ちょっとお待(ま)ちください(qio do o ma qi ku da sa i) ちょっと待ってください(qio do o ma qi te ku da sa i) 等一下

说这一句最经典是,当然是周星星在大话中的那句

"ちょっと待って, ちょっと待って~~~~~" (qio do ma te,qio do ma te~~~~~~~~~~) お待たせしました( o ma ta se xi ma xi ta) 让您久等了

上菜的时候,这句话是服务员必说的。

恐(おそ)れ入(い)ります(o so re i li ma si) 实在不好意思,不敢当

一般是听人夸自己听得高兴时,才摸摸后脑,笑着说的,要不就是收了人家的礼物(日本人送礼成风,倒不一定有求于人才送礼的)时说的客套话ご遠慮(えんりょ)なく 请别客气(go e -n liao na ku)

遠慮なく 那我就不客气了

どうぞお先(さき)に 您先请(do~zo o sa ki ni) お先に 我先了(o sa ki ni) もうけっこうです(mo~ke-ko di si) 不用了(婉拒)

どちらへ 去哪啊?(do qi ra e)

并非真想知道要去哪儿,只是问候一下

所以回答也只是ちょっとそこまて(就是去那儿啊)(qio to so ko ma te)

おはよう。 你好(早上)。 ao ha yao- こんにちは。 你好(午安)。kong ni qi wa

こんばんは。 晚上好。 kong bang wa

はじめまして。 您好,初次見面。 ha ji mai ma xi tai ありがとう。 謝謝。 a li ga tao-

始めまして、スミスです。どうぞよろしくお願いします。 初次見面,我是史密斯,請都關照。 ha ji mai ma xi te ,si mi si(換成你自己的名字)dai si, dao-zao yao lao xi ku ao nai ga yi xi ma si

こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。 彼此彼此,也請多關照。kao qi la kao sao,dao-zao yao lao xi ku

ごめんください。 有人嗎? gao men ku da sa yi

あ、xxさん。いらっしゃい。どうぞおあがりください。 啊,xx,歡迎歡迎。請進。 a, xx sang ,yi la xia yi .dao- zao ao ha yi li ku da sa yi お邪魔します。 打擾了。 ao jia ma xi ma si

も長い時間お邪魔しました。 打擾您太長時間了。ao na ga yi ji kan ao jia ma xi ma xi ta じゃ、また游びに來てくださいね。 再來玩啊。 jia ,ma ta a sao bi ni kei tai ku da sa yi. ありがとうございます。じゃ、これで失禮します。さようなら。 謝謝。告辭了,再見。 a li ga tao- gao za yi ma si.jia, kao lai dai xi ci lai yi xi ma si さようなら。 再見。 sa yao-na la

すみません。 對不起。 si mi ma sen すまない。 對不起(男性用語)。 si ma na yi 悪いですね。 不好意思。 wa lu yi dai si nai

もうしわけありません。 真過意不去(較正式)。 ma xi wa kai a li ma sen 申し訳ございません。 真抱歉(正式)。 mao xi wa kai gao za yi ma sen 申し訳ない。 抱歉(隨便,男性用語)。 mao xi wa kai na yi

参考链接:http:///jpcenter/riyukouyu/20081201/5358_2.html

失禮します。 失禮了。 xi ci lai yi xi ma si ごめんなさい。 抱歉。 gao men na sa yi ごめんね。 對不起(女性用語,隨便)。 gao men nai

ごめん。 不好意思。

私が間違っていました。 我錯了(較正式)。wa ta xi ga ma qi ga te yi ma xi ta 私が悪かったです。 是我不對(較正式)。 wa ta xi ga wa lu ka ta dai si 私がいけなかったです。 是我不好(較鄭重)。 wa ta xi ga yi kai na ka ta dai si 謝ります。 抱歉(較鄭重)。a ya ma li ma si お上手ですね。 真不錯。 ao jiao zi dai si nai ご立派です。 真氣派。 gao li pa dai si

きれいですね。 真漂亮啊。 kei lai yi dai si nai 素晴らしいですね。 精彩絕倫。 si ba la xi- dai si nai さすがです。 名不虛傳。 sa si ga dai si

すごいですね。 真了不起。 si gao yi dai si nai 素敵ですね。 好漂亮啊。si te kei dai si nai

上手じゃないか。 幹得滿不錯的嘛。 jiao zi jia na yi ka 文句無し。 真沒的說了。 meng ku na xi

まだまだです。 哪裏哪裏,還差得遠。 ma da ma da dai si

いいえ、とんでもありません。 不,您過獎了 yi- ai,tong dai mao a li ma sen どうもお邪魔しました。 多有打擾了。 dao-mao ao jia ma xi ma xi ta また游びに來てください。 下次請再來玩。ma ta a sao bi ni kei tai ku da sa yi

お家の皆様によろしく。 請向家中各位問好。 ao wu qi nao mi na sa ma ni yao lao xi ku ではまた。 回頭見。 dai wa ma ta

じゃ、これで。 那麼,再見了。 jia ,kao lai dai

それじゃ、ここで。 那麼,再見了。 sao lai jia,kao kao dai じゃ、又會おう。 那麼,回頭見(男性用語)。 jia,ma ta a ao- じゃ、又會いましょう。 那麼,回頭見。 jia,ma ta a yi ma xiao- お元気で。 請珍重。ao gen kei dai どうぞお大事に。 請保重身體。 dao- zao ao da yi ji ni

日语口语常用词汇范文第4篇

漢方を学び始めて、まず突き当たるのが漢方薬の名前です。小柴胡湯をコシバコユとか四物湯をシブツユなどと読んでいました。読めるのはいいが、読めないものもあり慣れるのに数週間かかりました。慣れると今度は意外に簡単で、薬方の適応を覚えるのもそれほど時間はかかりません。全くの素人でも漢方薬を使えるようになるには数ヶ月くらいで可能ではないかと思っています。そして、そこからが困難を極めるところです。

西洋医学の病名や症状の表記に慣れ又その言葉で通じる為、漢方用語については特に違和感がありました。巻末の索引で調べながら理解に努めましたが、誤まって記憶していたり、流派で意味が異なる場合も少なからずあります。これを踏まえた上で、自分の知識の整理を兼ねて日本の伝統漢方、中医などの用語集をもとにまとめています。

【あ~お】/【か~こ】/【さ~そ】/【た~と】/【な~の】【は~ほ】/【ま~も】【や

~よ】【ら~ろ】【わ】

【あ~お】 噫気(あいき) 安神法(あんじんほう) おくび、愛気ともいう。

驚悸、不眠、悪夢などの精神不安に対する治療法。

六腑のひとつで飲食物を受け入れ脾と協力して消化吸収を行う。

胃熱とも言い、美食が過ぎると胃が熱を帯び、胃痛、口内炎、歯痛などが起る。 水穀を受け入れ、消化して栄養を運ぶ機能。 水分があふれる。

音が確認される。水毒ともいう。食物が滞ったものは食滞。 水分代謝異常により体の一部分に停滞する希薄な水液。 人体を構成する津・液・精・血などの総称。 咽喉粘膜の乾燥。 咽の異物感や不快感。

体の構成成分の液体(血・体液など)が不足し、消耗、乾燥状態になる。 胃(い) 胃火(いか) 胃気(いき) 溢飲(いついん)

いすい) 胃内停水(いないて胃に滞った水分、その度合いによって生薬の配合が変わる。体を揺すれば、振水飲(いん) 陰液(いんえき) 咽乾(いんかん) 咽喉不利(いんこうふり)

陰虚(いんきょ)

陰虚火動(いんきょ日本漢方の用語で意味は陰虚内熱、陰虚陽亢などをいう。 かどう)

陰虚内熱(いんきょ血虚(貧血)の状態になると陰液が不足し、相対的に陽気が余り、熱が出るようないねつ) になる。(虚熱)

体を巡る経絡のなかで五蔵に帰属する手足の太陰・少陰・厥陰の三経。 陰経(いんけい)

陰証(いんしょう) 八綱弁証で虚証・裏証・寒証の総称。日本漢方では寒証を指す。 陰陽(いんよう) 八綱(陰陽・虚実・表裏・寒熱)の大概念。陰:緩和、静止、内向、下降、寒冷、暗、女性/陽:激烈、運動、外向、上昇、温熱、明、男性 核気というのがある。類語:咽中炙臠(いんちゅうしゃれん) 意識朦朧

温疫(急性伝染病)。温病。

脾胃の機能で飲食物から栄養物質を生成するのが「化」で、栄養物質を全身に送るのが「運」。

血と共に脈中を流れる気。脾胃によって飲食物から産生。

脈外を流れる気。臓腑を温め、皮毛の開閉をし、皮膚を保護し、外邪の侵入を防ぐ。腎陽から産まれ、脾胃で補充され、肺で全身に送られる。 咽中炙肉(いんちゅのどに炙った肉片が張り付いて取れないような感じの違和感がある。類似証に梅うしゃにく)

鬱冒(うつぼう) 瘟(うん) 運化(うんか) 営気(えいき) 衛気(えき)

益気法(えっきほう) 気虚を補う補法のひとつ。 嘔気(おうき) 悪寒(おかん) 於血(おけつ) 悪心(おしん) 悪熱(おねつ) 悪風(おふう)

かんねつ) 吐き気、実際吐くことは少ない。

体に不快な寒気を感じること。風とは関係なく起る。

生理的機能を失ったり、滞った血。一般で言う血行障害のようなもの。類語:血於

胸が苦しく、吐きたいような気持ち。 不快な熱を感じること。

風にあたると寒気を感じること。肌の陽気が低下している。 が出たりすることもある。 体を温める。

温・熱性の生薬を用いて体を温め、寒邪を除き関節痛や冷えを治療する方法。 往来寒熱(おうらい寒気と熱が交互におこることをいう。午前中は平熱で、午後から夕方にかけ微熱温煦(おんく) 温経散寒法(おんけいさんかんほう)

温中散寒法(おんち温・熱性の生薬を用いて脾胃を温め、腹痛や冷え下痢などを治療する方法。

ゅうさんかんほう) 類語:温裏散寒法(おんりさんかんほう) 陽気を補う(体を温める)温・熱性の生薬。 温熱薬(おんねつやく)

温病(おんびょう) 温熱の邪を感受することで発病。←傷寒 温補(おんぽ) 【か~こ】 温め補う療法で温薬を用い寒冷の症状に対処する。 外感(がいかん) 開竅(かいきょう) 咳逆上気(がいぎゃくじょうき) 季節や気候、環境など外界の要素で発生する病態。

五臓の機能が反映する窓ともいえる。肝=目/心=舌/脾胃=口/肺=鼻/腎=二陰・耳

こみ上げてくる咳。類語:喘息

開閉の意味で、津液・水液の代謝・排泄をする腎の機能。 精気を取り戻す。 開闔(かいこう) 回陽(かいよう)

鵞雁風(ががんふう) 汗疱、水虫。 火逆(かぎゃく) 鶴膝風(かくしつふう) 温熱を加えて無理に発汗した時の副作用で温灸などの後に見られる。 膝関節炎で関節が鶴の膝のように肥大したもの。

火や熱の症状をひきおこす発病因子で火は熱より激しい。類語:熱邪・外熱 指掌角皮症 火邪(かじゃ) 鵞掌風(がしょうふう)

加減方(かげんほう) 症状に応じて、処方中の生薬を去ったり、新たに加えたり、分量を増減する。 鵞掌風(がしょうふう) 主婦湿疹 歯痛

心は気血を動かし、体を温めるため火に例える。

六気(風・寒・暑・湿・燥・火)のひとつで気候に関係し、夏に出現。 気管・肺など呼吸器からの喀出する血。 於血が原因となった様々な症状や疾患の治療法。

明らかな熱のない病態がやがて熱を帯び、口乾、口苦などの熱象が出現する。 精神病を言い大人は「癲」小児は「癇」。

虫に侵食される。他に五疳という小児の神経質や腺病質を指すことがある。 六気(風・寒・暑・湿・燥・火)のひとつで気候に関係し、冬に出現。 西洋医学の肝臓より広い概念で、精神・自律神経機能も含めた働きをする。 不和というのもある。 神経症、憂鬱。

吐き気を催すが何も吐けない。

肝機能が亢進(オーバーヒート)気味で、その熱によってイライラ、怒り、頭痛、目の充血などが起る。 牙痛(がつう) 火臓(かぞう) 火熱(かねつ) 喀血(かっけつ) 活血化於法(かっけつかおほう)

化熱(かねつ) 癇(かん) 疳(かん) 寒(かん) 肝(かん)

わ) 肝胃不和(かんいふ肝の機能が失調した為、胃に影響し胃の機能も失調。似た状態で肝気横逆、肝脾肝鬱(かんうつ) 乾嘔(かんおう) 肝火(かんか)

乾霍乱(かんかくら食中毒などで食物が胃に停滞し、吐くことも、下すこともできずにもだえ苦しむ。 ん)

肝気(かんき)

っけつ) 肝機能のことで、全身へ気を良く巡らせる働きをする。 リーなどの精神症状や胸脇部に脹りや重苦しさが起る。

肝が貯蔵している血。過労やストレスなどで消耗すると肝の病態が出現する。 食物が消化されないままの下痢。

冬に多くみられ寒冷を受けることによって発症する病因。類語:外寒 肝気鬱結(かんきうストレス、緊張、抑うつなどにより肝機能が滞り、イライラ憂鬱、怒り、ヒステ肝血(かんけつ) 完穀下痢(かんこくげり)

寒邪(かんじゃ)

寒証(かんしょう) 寒邪を受けたり、陽気の衰退によって起こる寒冷の症状。 肝証(かんしょう) 癇症または神経症や精神病。 寒疝(かんせん) 寒熱(かんねつ) 寒痛(かんつう) 肝鬱(かんうつ) 肝気(かんき) 肝脾不和(かんぴふわ) 寒冷を受けたり、飲食することで起こる腹痛。 寒冷と温熱という病態を表現する対立概念。 寒冷感を伴う疼痛、寒冷を受けて起る疼痛。 気分の落ち込んだ状態、神経症、ヒステリーなど。

肝は西洋医学で言う肝臓も含め自律神経、ホルモン系の調整機能、血の貯蔵、精神機能などを有し、これらの機能を総称して肝気という。

肝の機能が失調すると、相克の位置にある脾胃に影響し不調が起こる。 寒と湿が結びついた病態で陽気の運行や血流を妨げ、疼痛、関節の強ばりを引き起こす。←湿熱

肝と腎の陰の消耗により、目の充血、頭痛、視力障害などが起る。 重度の知覚麻痺

熱邪を除いたり熱症状を治す薬。 体の機能をコントロールする精微物質。 ある物質を別の物質に変化させる気の働き。 昇・降・出・入という気の作用機序。 気が衰退し、血が消耗し疲れた状態。

産後など..多量の出血に伴って起る貧血やめまい。

気の働き(推動・温煦・防御・固摂・気化)が不足した状態。疲労倦怠感、食欲不振、泥状便、息切れ、脈無力など。

肝気の逆上で、怒りによって呼吸が激しくなったり、息切れが起ったりする。 気・血・津・液・精の病変について診断する方法。 寒湿(かんしつ) 肝腎陰虚(かんじんいんきょ)

頑麻(がんま) 寒涼薬(かんりょうやく)

気(き) 気化(きか) 気機(きき) 気血虚労(きけつきょろう)

気脱(きだつ) 気虚(ききょ) 気逆(きぎゃく) 気血弁証(きけつべんしょう) 奇恒の腑(きこうの奇恒とは「通常でない」と言う意味。腑のように中空であるが、臓のように精血ふ)

(きたい) を貯蔵する。脳・髄・骨・脈・胆・女子胞(子宮)

気が滞ると脹痛、膨満感などが現れる。肝の機能低下。風邪、飲食、水毒、オケツなどが原因の機能低下など。 しばしば唾液を吐き出す。 気滞

喜唾(きだ)

吃逆(きつぎゃく) しゃっくり 肌肉(きにく) 肌膚甲錯(きふこうさく) 皮下・筋肉組織

皮膚が滋潤を失いカサカサしている。類語:皮膚甲錯

気分腫(きぶんしゅ) 気の巡りが悪いため浮腫が起こる。類語:気腫 気分熱盛(きぶんねっせい) 熱邪による病態で、高熱、口渇、顔面紅潮、目の充血、いらいら、胸痛。 マラリア 瘧(ぎゃく)

客証(きゃくしょう) 主証に対する言葉で兼証、傍証とも言う。 逆治(ぎゃくち) 急痛攣急(きゅうつうれんきゅう) 治療法則のひとつで、病の症状に逆らう治療を行う。 筋肉が急に引きつれて痛む。

胸脇苦満(きょうき心下部や肋骨に沿って、また脇腹から背部周辺が重苦しく脹ったり、痛んだりすょうくまん) る。往来寒熱と共に柴胡を配合するときの目安。 体に必要な機能や物質が不足。

人は百骸九竅あり。百骸は100個の骨で九竅は9個の穴。目・耳・口・鼻・生殖器・肛門など外界へ通じる器官。 胸のあたりに痰が痞える。 虚(きょ) 竅(きょう) 胸膈痰結(きょうかくたんけつ)

驚癇(きょうかん) 驚いて痙攣を起す。 胸中停痰(きょうちゅうていたん) 胸郭に痰が停滞する。 胸が詰まり痛む。 胸痺(きょうひ)

驚風(きょうふう) ひきつけ、脳膜炎など。 虚寒(きょかん) 虚腫(きょしゅ) 虚証(きょしょう) 虚証で寒のあるもの。陽気が欠如して体を温めることが出来ない状態。←実寒 浮腫、腹水などを圧迫してもブヨブヨして陥没が容易に回復しない。←実腫 体に必要不可欠な基本物質や機能が不足した状態。病態によって気虚・陽虚・血虚・陰虚に分類。

体に必要不可欠な基本物質や機能が不足した状態を「虚」体に必要はなく、害を虚実(きょじつ) 与える発病因子を「実」。他に体や見かけや程度の強弱・大小・多少などを言う事もある。 虚実錯雑(きょじつさくざつ) 虚証と実証が入り混じっている病態。他に寒熱錯雑という用語もある。 外部や体内からの発病因子を取り除く治療法。 去邪法(きょじゃほう)

去風化湿法(きょう風湿の邪を発散させたり、動かして除き頭痛、関節痛、だるさ、微熱などを治すふうけしつほう) 治療法。

類語:辛温解表法(しんおんげひょうほう) を治す。類語:辛涼解表法

虚証で熱のあるもの。陰気が欠如して相対的に陽気が余り熱が出る。←実熱 衰弱、過労による身体疲労。 切り傷 剤

苦温の薬で、湿邪を除く。 心の陽気

五臓の心の別称で、高次の精神神経活動をつかさどるため。 去風散寒法(きょう辛温の薬で温め風寒の邪を体表から発散させる治療法。悪寒、頭痛、発熱を治す。ふうさんかんほう)

去風清熱法(きょう辛涼の薬で冷まし風熱の邪を体表から発散させる治療法。発熱、咽痛、咽の腫れふうせいねつほう)

虚熱(きょねつ) 虚労(きょろう) 金瘡(きんそう)

ざい) 駆於血剤(くおけつ於血が原因となった様々な症状や疾患を治す薬。中医では活血化於剤。類語:血苦温燥湿(くおんそうしつ)

君火(くんか) 君主の官(くんしゅのかん)

君臣佐使(くんしん君:病気を治す主薬、臣:君薬を助ける、佐:補佐する、使:使役する、というさし) 薬の運用法。 月経閉止、無月経

気血の通り道で、全身を網目状に走り内臓、組織、器官を結びつける。縦に走る幹線を経脈、横に走る支線を絡脈。 発汗剤によって体表の邪を発散させること。 経水不利(けいすいふり)

経絡(けいらく) 解肌(げき)

化湿法(けしつほう) 湿邪を動かしたり、汗や尿などで排除する治療法。

化痰法(けたんほう) 痰飲が病因となって起る咳、痰、吐き気、嘔吐、眩暈などの治療法。 厥陰(けっちん) 血虚(けっきょ) 臓腑・経絡の三陰経のひとつ。

貧血などで栄養成分が不足した状態。顔色不良、口舌が淡白、爪・毛髪につやがない、ふらつき、視力減退など。

結胸(けっきょう) 心下部が膨張し、硬く、疼痛がある。 血証(けっしょう) 血室(けつしつ) 生理的機能を失ったり、滞った血。一般で言う血行障害のようなもの。中医では血於。

女性の内性器系で、月経、受胎、妊娠、分娩を行う。類語:女子胞・子宮 血燥(けっそう) 血滞(けったい) 結毒(けつどく) 血癖(けっぺき) 厥陰(けっちん) 血於(けつお) 血熱(けつねつ) 血分腫(けつぶんしゅ) 皮膚や筋肉の栄養が悪く潤いや光沢弾力を失う。 オケツの一種

梅毒の第2期、第3期で結毒眼、結毒筋骨痛、咽喉結毒などがある。 経血に見られる於血塊。 臓腑経絡の三陰経のひとつ。

生理的機能を失ったり、滞った血。一般で言う血行障害のようなもの。類語:於血

熱邪が血に及び出血が起る(実熱)。貧血に伴う熱(虚熱)。 月経閉止による浮腫。 手足が冷たくなる。 厥冷(けつれい)

血脈(けつみゃく) 血管系と経絡を併せ持った概念。 下法(げほう) 牽引痛(けんいんつう) 大便を下すことで腹痛、腹満、便秘、食滞、熱などを除く治療法。類語:攻下法・瀉下法

ひきつれるような痛み。

体に必要な滋養分や水分を全身に送る脾胃の正常な機能。

肩から背中にかけて筋肉が引きつれて凝る。葛根湯の証として有名。 脾胃の機能を正常にする治療法。 のどが渇いて水分を欲する。

口中が乾燥するが、水分はそれほど欲しない。 健運(けんうん) 肩背拘急(けんぱいこうきゅう)

健脾(けんぴ) 口渇(こうかつ) 口乾(こうかん)

拘急(こうきゅう) 筋肉がひきつれる。 口苦(こうく) 哮喘(こうぜん) 降濁(こうだく)

のせい) 口の中が苦いという自覚症状。 喘息

脾胃で消化された飲食物の残りを下の小腸へ送る働き。 「腎」の別称。

食物から脾胃で作られる滋養物質が生命活動の源になっている。「脾胃」の別称。 首に後ろから背中の部分。この筋肉が凝ることを項背拘急と言い葛根湯を用いる。 病邪を攻めて除去する治療法。

2種以上の処方を合わせて用いる。通例、重複する生薬は多い分量の処方に順じる。 後天の精(こうてん脾胃で産生された滋養物質をもとに五臓が作り出した精微物質を腎に貯える。後天の本(こうてんのほん)

項脊(こうはい) 攻法(こうほう) 合方(ごうほう)

攻補兼施(こうほけ病邪を除く治療と体の抵抗力などを補う治療を同時に行う。 んし)

拘攣(こうれん) 呼吸促迫(こきゅうそくはく) 筋肉がひきつったり痙攣する。 呼吸が速くなり息苦しい。

五更瀉(ごこうしゃ) 朝方に起こる水瀉性下痢。 穀嘴瘡(こくしそう) ニキビ 痼疾(こしつ) 五心煩熱(ごしんはんねつ) 古い病気、慢性病。難病痼疾という表現もある。 全身の煩わしい熱。

慢性化した汗、咳、下痢、遺精、出血などを止める治療法。

後世とは言え時代は古方より古く、曲直瀬道三を創始者とした陰陽五行を重んじる治療を行う一流派。

血や津液などが体外に漏れ出ないように引き締める。 皮膚が光沢を失いカサカサになる。

慢性の汗、咳、下痢、帯下、遺精などを止める治療法。

気の機能のひとつで、血や津液などが漏れ出さないよう引き締める。

物事や物事の性質を木・火・土・金・水に分類し、相互の関係を解釈する方法論。固渋法(こじゅうほう)

後世派(ごせいは) 固摂(こせつ) 枯燥(こそう) 固渋法(こじゅうほう)

固摂(こせつ) 五行(ごぎょう) 陰陽説と共に陰陽五行説として有名であるが、実態にそぐわない矛盾点の扱いに注意を要する。

五臓の精(ごぞうの脾胃で生成された水穀の精微物質が五臓に送られ、それをもとに更に五臓が産生せい) する精微物質。余剰の精は腎に貯蔵される。

五臓(肝・心・脾・肺・腎) 六腑(胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦) 腹部膨満

固渋法の一つで、不正性器出血や帯下を止める治療法。

五行理論を重視せず傷寒論・金匱要略の処方にもとづく治療を行う一流派。証に対応する処方を即、病名とするため、その治療を方証相対という。 精神病の一つで、夢遊病。 五臓六腑(ごぞうろっぷ)

鼓脹(こちょう) 固崩止滞法(こほうしたいほう)

古方派(こほうは) 狐惑病(こわくびょう)

【さ~そ】 臍下拘急(さいかこうきゅう) 臍の下の筋肉が硬くつっぱる。腎虚の証とされる。類語:小腹拘急 臍の下に力が入らず、軟弱無力になる。腎虚の証とされる。類語:小腹不仁 臍下不仁(さいかふじん) 催生(さいせい) 陣痛促進

雑病(ざつびょう) 傷寒(急性熱性疾患)以外の一般の病気。 散寒法(さんかんほう) 温める事によって寒邪をのぞく治療法。

三焦(さんしょう) 全身に広がる膜状の組織で、臓腑、組織を包み込む気と津液の通路。 支飲(しいん) 胸部や心下部に水毒が停滞し、咳嗽、呼吸困難を起す。

滋陰法(じいんほう) 陰虚の病態に陰を補い治療する方法。類語:養陰法・補陰法 滋陰潤燥法(じいんじゅんそうほう) 陰虚のため滋養や水分が不足し乾燥したものを潤す治療法。 自然に出る汗。 自汗(じかん)

四診(ししん) 1. 望診:体格、舌、顔、皮膚、大小便など見て診断。

2. 聞診:言葉、呼吸、口臭、体臭などで診断。 3. 問診:自覚症状、病歴、生活など問い診断。 4. 切診:脈、腹などに触れて診断。

※薬局では診断行為は許されない。相談の一環として(3)番迄が限度である。

七情(しちじょう) 外からの刺激に反応して起る七種類の感情:喜・怒・憂・思・悲・恐・驚。 七情内傷(しちじょうないしょう) 七情が限度を超えたため、体の機能や気・血・津液などを消耗したり調和を乱す。 体に必要がなく有害な発病因子の存在する状態。 外から侵入した寒が体内の陽気を阻害する病態。 陽実証の炎症、充血、発熱で寒剤を用いて治す。 鼻血

六気(風・寒・暑・湿・燥・火)のひとつで気候に関係する。夏と秋の間の73日を長夏といい湿はこの季節に最も多くなる。

外環境に似たものを体内環境で想定し、そのうちの湿気が発病因子となる。湿気の多い季節や環境で受けやすい。

外からの病邪侵入、ストレス、体内から病理産物としての発病因子が生まれ、そ実(じつ) 実寒(じっかん) 実火(じっか) 衄血(じっけつ) 湿(しつ) 湿邪(しつじゃ)

実証(じっしょう) れらの病邪が引き起こす病変。他に体や見かけや程度の強さ、大きさ、多さなど言う事もある。

湿熱(しつねつ) 実熱(じつねつ) 霜腹(しもばら) 邪(じゃ) 湿邪+熱邪が発病因子となったもの。

外からの熱邪の侵襲、ストレス、飲食の不摂生による熱の発生などの症候。(実火)

霜や雪の日に冷えて起こる腹痛や下痢。

体に必要がなく、有害な発病因子。外から侵入するものと体内から生じる病理産物がある。

積聚(しゃくじゅう) 腹中の腫瘤 邪正相争(じゃせいそうそう) 病邪が体の正気と争う。

病気を攻撃するのに用いる薬方。作用が激しく薬味も少ない傾向がある。←補剤 瀉剤(しゃざい)

宿疾(しゅくしつ) 持病、古くからの病気。

柔肝(じゅうかん) 肝血を補い、肝気を伸びやかにし回復させる。 渋精止遺法(じゅうせいしいほう) 固渋法の一つで、腎虚による遺精や早漏などを止める治療法。 固渋法に一つで、慢性の下痢や失禁を止める治療法。類語:渋腸止瀉法 心神不安の症状を、鉱石、貝殻など重い生薬を用い鎮め安定させる治療法。 薬草を加工調整する事。 渋腸固脱法(じゅうちょうこだつほう)

重鎮安神法(じゅうちんあんじんほう)

修治(しゅうち)

粛降(しゅくこう) 肺の機能で、下降させることにより、吸気や水分を下方へ移動させる。 縮尿法(しゅくにょうほう) 固渋法の一つで、腎虚による遺尿、夜尿を止める治療法。

主証(しゅしょう) 証を判断する上で特徴的かつ必発する症状。←客証

受盛の官(じゅせい小腸を指し、脾胃で消化吸収した飲食物の残渣から、さらに水分と固形物を分けのかん) 膀胱や大腸に送る。

六気(風・寒・暑・湿・燥・火)のひとつで気候に関係し、夏に出現。 病気の症状。また漢方的診断と治療法。患者の症状や体質などを検討し病態の本質を検討した結果、それに対応する薬方名を付して○○湯証という。 暑(しょ) 証(しょう)

消渇(しょうかつ) のどが渇き水分を欲しがり、排尿回数も多い、糖尿病の症状に似る。 傷寒(しょうかん) 風寒の邪を感受することで発病。←温病 上逆(じょうぎゃく) 気が下腹から上部へ発作的に突き上げてくる。 上衝(じょうしょう) 気が上に昇り不快なこと。 上焦(じょうしょう) 横隔膜より上部 小腹(しょうふく) 小腹拘急(しょうふくこうきゅう)

下腹部の事。その周辺に、しこりや圧痛があるのを小腹急結と言いオケツの診断を下す。

臍の下の筋肉が硬くつっぱる。腎虚の証とされる。類語:臍下拘急 臍の下に力が入らず、軟弱無力になる。腎虚の証とされる。類語:臍下不仁 小便が出難い、尿量減少。←小便自利 小腹不仁(しょうふくふじん)

小便不利(しょうべんふり)

少陰(しょういん) 臓腑・経絡のうち臓に属する陰経のひとつ。 少陰病(しょういんびょう) 苦痛は少ないが気力が衰え、寝たり横になっている病状。 腎で生成され肝で旺盛になり、臓腑を温め機能を推進する。

食物の停滞によって起こる腹満、食欲不振、ゲップ、吐き気などに対する治療法。 相火(しょうか) 消食導滞法(しょうしょくどうたいほう)

昇清(しょうせい) 消化された飲食物のうち滋養物(清)を上方の肺に送る脾胃の機能。 条達(じょうたつ) 全身の機能を伸びやかにする肝の働き。

六腑の一つで、脾胃で消化吸収した飲食物の残渣から、さらに水分と固形物を分小腸(しょうちょう)

け膀胱や大腸に送る。 蒸騰(じょうとう) 蒸されて水蒸気のように立ち昇る。 蒸騰気化(じょうとうきか) 水分を温めて蒸気のように全身に巡らせる腎の機能。

昇発(しょうはつ) 春に若芽が伸びるように体の上部や外に向かう肝の働き。 昇発疏通(しょうはつそつう) 全身の機能をのびのびと滞りなく行う肝の機能。

消法(しょうほう) 食滞、於血、病理産物などを取り除く治療法。 少陽(しょうよう) 臓腑・経絡のうち腑に属する陽経のひとつ。

少陽病(しょうよう半表半裏(横隔膜に隣接する臓器)の病気。口苦、のどの乾き、眩暈、胸脇苦満、びょう) 往来寒熱などの症状が見られる。小柴胡湯で代表される方剤の適応症。

食滞(しょくたい) 飲食物が停滞し腹満、食欲減、腐臭あるゲップ、吐き気などを呈する。 暑邪(しょじゃ) 暑湿(しょしつ) 夏の炎暑が引き起こす熱性疾患の病因。湿邪を伴うことが多い。 夏の炎暑による暑邪と、内外の湿気が結びついたもの。

女子胞(じょしほう) 女性の内性器系で、月経、受胎、妊娠、分娩を行う。類語:血室・子宮 除中(じょちゅう) 死の直前に一時的に食が進み、病状が軽快したかのように見える。 津液(しんえき) 心(しん) 腎(じん) 体の正常な状態の水分で臓腑、組織、器官に滋養を与えそれぞれが円滑に機能するように助ける。(陰津・水液・水津・水湿などの別称がある)

五臓の一つで、精神、意識、思考など高度の精神活動を行う。血液の循環や血液の生成を行う。

五臓の一つで、精を貯蔵し、水液代謝を行う。精から髄を生み脳や骨、歯を涵養する機能を持つ。

類語:去風散寒法(きょふうさんかんほう)

心の機能が過亢進して熱を帯びると焦燥、不眠、口内炎動悸などが起る。 胃部、みずおち 辛温解表法(しんお辛温の薬で温め風寒の邪を体表から発散させる治療法。悪寒、頭痛、発熱を治す。んげひょうほう)

心火(しんか) 心下(しんか)

心下悸(しんかき) 心下部の動悸、胃の水滞によって起る事が多い。 心下逆満(しんかぎ下から心下部に向かって突き上げられる充満感。 ゃくまん)

心下痞(しんかひ) 心下部(みぞおち)の支え。 心下痞硬(しんかひこう) 心下部がつかえて硬い。

心下悶(しんかもん) 心下部がつかえて硬い。

真寒仮熱(しんかん真は寒であるが見かけは熱状を呈する。このため寒剤を与え逆治してはならない。かねつ) 四逆湯の証として知られている。 腎の生理機能

腎の精気不足。腎陰虚:陰が虚して相対的に陽が亢進し熱を帯びる。腎陽虚:陽が虚して冷えや精力減退を伴う。

心が推動する血を指し、全身の栄養と精神活動の基本物質。 心包を指し、心に代わって邪を受け、心の働きを代行する。 胃に水が溜まっているとき、揺すったり叩いた時などに聞こえる音。 胸脇苦満の一種で、心煩(胸苦しさ)の度合いの強いもの。 心煩はなはだしく痛みや熱を覚える。 胸苦しく動悸がする。 筋肉の疼痛 悪寒を伴わない熱感

心の機能で、精神、意識、思惟などの高レベルの精神神経活動。 心の機能のうち温める働き(温煦作用)に重点を置いたもの。 を治す。類語:去風清熱法

腎精から作られ、骨髄は骨格を脊髄は脳を形成する。 痰飲、胃内停水

嘔吐の一種で、口が渇き、尿量が減少し、水を飲んでもすぐに吐き出す。五苓散の証として有名。 飲食物

飲食物である水分や穀物を溜める胃の別称。 腎気(じんき) 腎虚(じんきょ) 心血(しんけつ) 臣使の官(しんしのかん)

振水音(しんすいおん)

心中懊悩(しんちゅうおうのう)

心中疼熱(しんちゅうとうねつ)

心中煩悸(しんちゅうはんき)

身疼痛(しんとうつう)

身熱(しんねつ) 心明(しんめい) 心陽(しんよう)

ょうげひょうほう) 辛涼解表法(しんり辛涼の薬で冷まし風熱の邪を体表から発散させる治療法。発熱、咽痛、咽の腫れ髄(ずい) 水飲(すいいん) 水逆(すいぎゃく) 水穀(すいこく) 水穀の海(すいこくのうみ)

水穀の精微(すいこ飲食物の消化によって胃で生成され、脾で運ばれる滋養物質。 くのせいび)

水剤(すいざい) 水湿停滞(すいしつていたい) 水毒の病証に用いる生薬。

水分の停滞で浮腫、下痢、尿量減少などが起こる。類語:水毒 水分代謝を主るため腎臓の別称。 津液の通路である三焦。

水分代謝異常や病因となるような水分。

気の働きの一つで、血や津液の循環や分布、人体の発育、臓腑や経絡の機能を推進すること。

肺の別称。呼吸によって水分を蒸発、発散させ、五臓の中でも上部にあるため。 頭がくらむ、めまい。 頭が重く感じられる。

骨)の動脈の状態で診断することを脈診という。

生命の根本物質で気や血に変化し、成長、老化、生殖、死に直接関わる。腎に貯蔵されるので腎精とも言う。

水滞などが高じると腹部大動脈を圧迫し、その拍動が腹皮まで波及する。水滞の程度によって位置が異なる。 起す。類語:腎気不固 病邪に対する人体の抵抗力。 肺が呼吸によって得た自然界の空気。 腎精と腎から生成する気。

生命活動を維持する栄養物質で飲食物から作られる。 内部の熱を冷ます。体表の熱は解熱という。 法。

寒涼性の生薬を用い、熱毒の邪(発赤・腫脹・化膿・高熱)を除く治療法。 水臓(すいぞう) 水道(すいどう) 水毒(すいどく) 推動(すいどう) 水の上源(すいのじょうげん)

頭眩(ずげん) 頭重(ずじゅう)

ゃく) 寸関尺(すんかんし手首の脈で一指づつ腕に向かって寸口、関上、尺中の脈とする。この両手首(橈精(せい) 臍下悸(せいかき)

精関不固(せいかん腎の機能失調のため、精を貯蔵できず、遺精、滑精、早漏、夜間頻尿、尿失禁をふこ)

正気(せいき) 清気(せいき) 精気(せいき) 精血(せいけつ) 清熱(せいねつ)

つけしつほう) 清熱化湿法(せいね寒涼性の生薬を用い、湿や熱邪(発熱・嘔吐・下痢・尿不利・腹脹)を除く治療清熱解毒法(せいねつげどくほう)

清熱瀉火法(せいね寒涼性の生薬を用い、熱や火邪(高熱・口渇・顔面紅潮・目の充血・腹満)を除つしゃかほう) く治療法。

寒涼性の生薬を用い、火熱が血に及んで出血や発熱するものを除く治療法。 四診の一つで、脈、腹などに触れて診断。それぞれ脈診、腹診という。 下痢の中で、水を流すように下り、腹痛をあまり伴わない。 清熱涼血法(せいねつりょうけつほう)

切診(せっしん) 泄瀉(せっしゃ) 舌苔(ぜったい) 泄痢下重(せつりげじゅう) 舌の上についた苔状の物質で、病邪の性質や部位などを推測する手がかりにする。(舌診)

冷えによる下痢。冷飲食によっても起こる。 うわごと

発作性に起る刺すような痛み。

両親から受け継いだ、生まれつき備わった精。

腎を指す。両親から受け継いだ先天の精は腎に貯蔵され、生命の源となる。 肺の機能で、気・血・津液を全身に巡らせたり、発汗や呼吸を行う。 喘するとき、咽がかすかに鳴る。 よだれ

六気(風・寒・暑・湿・燥・火)のひとつで気候に関係し、秋に出現。 乾燥した秋や、乾燥した環境で乾燥に似た症状を引き起こす発病因子。 子宮が騒ぐという意味から、ヒステリーなど泣いたり悲しんだりする症状。 津液、血、精が不足して起こる内燥と内熱が結びついて、熱と更なる消耗が起こる。

飲食物の消化吸収後に残る粕。

中医の病態鑑別法のひとつ。臓腑の生理と臓腑間の相互関係を検討する。 肝気鬱結を解き、肝気を良く巡らせる。(疏肝解鬱) 治療法。

内風で起こる、めまい、ふらつき、痙攣、震えなどの治療法。類語:平肝熄風法 肝の生理機能のひとつ。精神機能や臓腑の活動をのびやかに円滑に保つ。自律神経系の働きに似ている。 譫語(せんご) 疝痛(せんつう) 先天の精(せんてんのせい)

先天の本(せんてんのほん)

宣発(せんぱつ) 喘鳴(ぜんめい) 涎末(せんまつ) 燥(そう) 燥邪(そうじゃ) 蔵躁(ぞうそう) 燥熱(そうねつ) 糟粕(そうはく) 臓腑弁証(ぞうふべんしょう)

疏肝(そかん)

げうつほう) 疏肝解鬱法(そかん肝気の鬱結によって起こるイライラ、憂鬱、怒り、ヒステリー、胸脇苦満などの熄風法(そくふうほう)

疏泄(そせつ) 【た~と】 太陰(たいいん) 太陰病(たいいんびょう) 五臓に属する陰経の一つで、陰気が旺盛である。 虚状を帯びて腹満、下痢、吐き気をともなう病気。 気候の異常。例)暑すぎる夏、寒すぎる冬.. 婦人のこしけ 大過(たいか) 帯下(たいげ)

大腸(だいちょう) 六腑の一つで、水分を吸収し残りを大便として排出する。 胎毒(たいどく) 親からの遺伝による毒や体質的な病毒。先天梅毒。 太陽(たいよう) 太陽病(たいようびょう) 六腑に属する陽経の一つで、体表に位置し最初に外邪に犯されやすい。 熱性病の初期で脈浮、頭痛、悪寒、項強などがみられる。 不要な成分。←清

胃内停水によって起こる頭痛、眩暈、嘔吐など。 瀕死状態の多汗。

六腑の一つで、胆汁を貯蔵し、脾胃の消化吸収を助け、決断の機能を持つ。 水分代謝の異常により停滞した湿が、体の部分に集まって出来る。粘稠なものを痰、希薄なものを飲。脾胃で生じ肺に溜まりやすい。 痰と飲の総称

思考などの結果、決断をする機能。

湿邪によって起こる、浮腫、下痢、尿不利を尿として排出する治療法。 濁(だく) 濁飲上逆(だくいんじょうぎゃく)

脱汗(だっかん) 胆(たん) 痰(たん) 痰飲(たんいん) 胆気(たんき) 痰滲利水法(たんしんりすいほう)

血の道(ちのみち) 婦人にみられる神経症の一種。 中寒(ちゅうかん) 寒冷に中る。

中風(ちゅうふう) 傷寒論では熱病や感冒。金匱要略では脳出血、脳軟化症などによる半身不随。 潮熱(ちょうねつ) 潮水が満ちるように全身にみなぎる熱。 腸癰(ちょうよう) 虫垂炎 調理(ちょうり) 治則(ちそく) 治法(ちほう)

わかんいほう) 病気の回復期や回復後の養生。 治療の大原則 具体的治療法 法。 法。

難しく久しく治らない病。類語:難病痼疾(なんびょうこしつ)

腎精の充実とともに成熟する生殖機能の基本物質。男子16歳、女子14歳で天癸至る。 こむらがえり 寝汗

血液が血脈から漏れ出ないようにコントロールする気の固摂作用。 食べたものを吐き出す。 嘔吐と下痢 調和肝胃法(ちょう肝の機能失調が胃に及び肝胃不和(嘔吐、胃痛など)の状態になったときの治療調和肝脾法(ちょう肝の機能失調が脾に及び肝脾不和(腹痛、下痢など)の状態になったときの治療わかんひほう)

沈艱痼疾(ちんかんこしつ)

天癸(てんき) 転筋(てんきん) 盗汗(とうかん) 統血(とうけつ) 吐逆(とぎゃく) 吐瀉(としゃ) 土臓(どぞう) 統血(とうけつ) 脾の別称。血や気を作り出すので、万物を育てる土に例える。 血液が血脈から漏れ出さないようにコントロールする。

【な~の】【は~ほ】 内寒(ないかん) 内湿(ないしつ) 陽気が衰え、温熱産生能力が低下して見られる寒冷の症状。

水分代謝の異常や停滞で起こる病理産物。希薄なものは飲、粘度のあるものは痰。

内傷(ないしょう) 日常生活や精神的な原因で体に起こる病変。 内燥(ないそう) 津液が不足して体内から起こる乾燥状態。

内熱(ないねつ) 陽気が相対的に過剰となり体内に生じる熱。実熱と虚熱がある。 内風(ないふう) 軟堅散結法(なんけんさんけつほう) 陰が不足し陽気を抑えられなくなり上昇し、めまい、ふらつき、震え、痙攣、ひきつりなど引き起こす。

痰や於血による腫瘤や硬結、結石などを消滅させる治療法。 前陰を生殖器・尿道、後陰を肛門とし二陰。 二陰(にいん)

尿閉(にょうへい) 小便不通

熱証(ねっしょう) 熱邪を受けたり、陽気が相対的に盛んになって起こる温熱の症状。 熱毒(ねつどく) 脳(のう) 膿漏(のうろう) 肺(はい) 肺痿(はいい) 熱の勢いが強く、発赤、腫脹、化膿、高熱などを引き起こす。

奇恒の腑に一つで、精が集まり脊髄ができ、脊髄が頭に集まり脳ができる。 副鼻腔炎

五臓の一つで、呼気によって気を産生する。三焦を通じて気や津液を送り代謝する。皮膚の汗腺を開閉し体温を調節する。 肺結核

咽に梅干の種のようなものがつかえて吐こうとしても、飲み込もうとしても取れ梅核気(ばいかくき)

ない。咽中炙肉と同じく半夏厚朴湯の証として有名。 肺虚(はいきょ) 肺癰(はいよう) 白苔(はくたい) 肺の気や陰が不足した病態。 肺壊疽

舌診の症候の一つで、舌の上に白い苔のようなものが見られる。寒湿で起る。熱の症状があれば褐色に変化する。湿が減少すれば、舌が乾燥し赤味がかった色になる。

八綱弁証(はっこうべんしょう) 陰陽・虚実・表裏・寒熱の8つの対立概念に分類し病態を診断する方法。 黄疸

病邪を体表から発散させる薬方。別に発汗剤、解肌剤とも言う。 胸部のうち特に心臓部に熱感を覚え苦しむ。 発黄(はつおう) 発表剤(はっぴょうざい)

煩(はん)

煩渇引飲(はんかつ口渇がはなはだしく、いくら飲んでも飲み足りない。 いんいん)

煩躁(はんそう) 煩疼(はんとう) 煩熱(はんねつ) 半表半裏(はんぴょうはんり) 煩悶し、もだえ乱れる状態。 わずらわしく疼くような痛み。 わずらわしい身体の熱感。

横隔膜に隣接する臓器で、胃、肝、脾、肺、肋膜、心、食道気管支など。 五臓の一つで、胃が消化した飲食物から滋養物質と水液を分け全身に巡らせる。気血を生成する基礎物質を供給し、血液が血脈から漏れ出ないよう統制する。 風、寒、湿の病因で起こる痛みや麻痺。

胃は現在の胃と考えてよいが、脾は脾臓の事ではなく膵臓の働きに近い。胃が消化した飲食物から滋養物質と水液を吸収し肺に送り、肺から全身に巡らせる。 滋養成分を上昇させる脾の機能と、粕を下降させる胃の機能が折り合わず吐瀉や胃のつかえが起こる。

脾と腎の陽気が同時に虚する病態。浮腫、尿量減少、冷え、下痢などが起こる。 脾(ひ) 痺(ひ) 脾胃(ひい) 脾胃不和(ひいふわ)

脾腎陽虚(ひじんようきょ)

痞塞感(ひそくかん) 胸が塞がったような感じ。 微熱(びねつ) 熱が裏に隠れて表に現れないもので裏熱の一種。西洋医学で言う微熱とは異なる。

痞満感(ひまんかん) なにかがつかえたり、いっぱいたまったような感じ。 皮毛(ひもう) 憑依症(ひょういしょう) 皮膚とうぶ毛。汗腺、皮脂腺を含めた皮膚の表層。 狐つき

病邪(びょうじゃ) 外から侵入するものと、体内で出来る病理産物が病因となったもの。

表証(ひょうしょう) 風邪などの発病初期で病邪が体表にあり、悪寒、発熱などの症状を呈する病態。 標治(ひょうち) 風(ふう) 風寒(ふうかん) 風寒表証(ふうかんひょうしょう) 対症療法。←本治(ほんち)

六気(風・寒・暑・湿・燥・火)のひとつで気候に関係し、春に出現。 風邪+寒邪

体表から風寒の邪が侵入して起こる悪風、頭痛、発熱などの症状。

風湿表証(ふうしつ体表から風湿の邪が侵入して起こる悪風、しめつけられるような頭痛、関節痛、ひょうしょう) 倦怠感、微熱などの症状。

風の性質に似た症状を引き起こす病因。風のように発病も変化も早い。肺、頭部、皮膚など上部や体表を犯し、震え、めまい、痙攣などの症状も見られる。 の症状。

切診の一つで病人を仰臥させ腹部に触れたり、按圧して病状を診断する。 風邪(ふうじゃ)

風熱表証(ふうねつ体表から風熱の邪が侵入して起こる軽い悪風、高熱、咽の痛み・発赤・腫脹などひょうしょう)

腹診(ふくしん)

腹中雷鳴(ふくちゅ腹の中で雷のような音がする。 うらいめい)

腹皮拘急(ふくひこうきゅう) 腹直筋の緊張。 腹が脹ること。

飲食物を消化する胃の機能。

知覚麻痺を言う。下腹部に起るものを小腹不仁といい腎虚の症候に見られる。 四診の一つで、聴覚(言葉、呼吸)、嗅覚(口臭、体臭)などで診断。 腹満(ふくまん) 腐熟(ふじゅく) 不仁(ふじん) 聞診(ぶんしん)

変証(へんしょう) 変則的な病証。←正証

弁証(べんしょう) 病変がどのような状態であるか判断する。 亡血(ぼうけつ) 膀胱(ぼうこう) 芳香化湿(ほうこうけしつ) 出血による極度の貧血状態。

六腑の一つで、腎の付属器官として尿を貯蔵、排出する。 芳香性の生薬を用い、湿邪を発散したり利水して除去する。

湿熱によって膀胱の機能が失調して起こる、排尿痛、排尿困難、濁尿などの症状。 四診の一つで、視覚によって診断。

不正性器出血。突然大量の出血を「崩」、少量の出血が持続するのを「漏」。 正気の不足を補う治療法。補気法、補陽法、補血法、滋陰法がある。 発作性心悸亢進、ヒステリー発作。 膀胱湿熱(ぼうこうしつねつ)

望診(ぼうしん) 崩漏(ほうろう) 補法(ほほう) 奔豚病(ほんとんびょう)

【ま~も】【や~よ】【ら~ろ】【わ】 麻木(まぼく)

ょういちどくせつ) 運動麻痺、強度のしびれ。

めには毒を用いて制するべしとした。 万病一毒説(まんびすべての病気は一つの毒によって起こるという吉益東洞の説で、その毒を下すた血液の流量や血管・心臓の活動状態、精神状態などで変化する血管の拍動。中医脈象(みゃくしょう)

では脈診として基本的な診断の材料にする。 脈診(みゃくしん) 脈弦(みゃくげん) 脈浮(みゃくふ) 切診の一つで、手首の脈で一指づつ腕に向かって寸口、関上、尺中の両手首(橈骨)の動脈の状態で診断する。

脈診でぴんと張った弦をおさえたときのように触れる脈。半表半裏(少陽)証で見られる。

脈診で指を脈に置いただけで触れる。表証で見られる。

脈数(みゃくさく) 脈拍数が1分間に90回以上のもの。熱証で見られる。 脈遅(みゃくち) 瞑眩(めんげん) 脈拍数が1分間に60回以下のもの。虚寒証で見られる。

服薬して一時的に現れる予期しない激しい反応。長く続けば副作用として対処すべきである。漢方独特の用語であるが、実際に瞑眩の出現する率は低い。一説には0.3%程度。 木臓(もくぞう) 問診(もんしん) 陽虚(ようきょ) 陽経(ようけい) 肝の別称。肝の機能がとどこおりなく、全身に伸びやかに働く性質を木に例える。 四診の一つで、質問によって診断。

陽気の働きが低下して、気虚の状態にさらに虚寒の冷えが加わる。 体を巡る経絡のなかで六腑に帰属する手足の陽明・太陽・少陽の三経。

陽証(ようしょう) 発揚、興奮、活動、温熱などの性質を持つ病態。 養心安神法(ようしんあんじんほう) 心の陰血が不足して起こる心神不安の治療法。

臓腑の関係である脾胃の陰陽、五行の土(脾胃)を付した胃の別称。 六腑に属する陽経の一つで、最も陽気が盛ん。

実状を帯び腹満、便秘、潮熱のある腑証と口渇、熱、発汗のある経証がある。 裏が冷えて下痢、腹痛、手足の冷えなどが起こる。

頻繁に便意を催すが、排便は少なく、肛門部の急迫性の痛みに苦しむ。 気を正常に巡らせ機能を回復する治療法。 病邪が体の深部や臓腑に侵入して引き起こす病変。 膀胱湿熱証(排尿痛、排尿困難、濁尿など)の治療法。 太陽、陽明、少陽、少陰、太陰、厥陰の6経絡。 尿意は頻繁にあるが、尿がほとんど出ないで痛む。 頚部リンパ節結核 関節痛、多発性関節炎。

固渋法の一つで、慢性の汗、盗汗などをとめる治療法。類語:止汗法 固渋法の一つで、慢性の咳をとめる治療法。 陽土(ようど) 陽明(ようめい) 陽明病(ようめびょう)

裏寒(りかん) 裏急後重(りきゅうこうじゅう)

理気(りき) 裏証(りしょう) 利水通淋法(りすいつうりんほう)

六経(りっけい) 淋癧痛(りんれきつう)

瘰癧(るいれき) 歴節風(れきせつふう)

斂汗法(れんかんほう)

斂肺止咳法(れんぱいしがいほう)

攣急(れんきゅう) ひきつけ 六因(ろくいん) 労咳(ろうがい) 六気(ろっき) 論治(ろんち) 和胃降逆(わいこうぎゃく) 風・寒・暑・湿・燥・火、6種の発病因子。 肺結核

自然の風・寒・暑・湿・燥・火、6種の正常な気候の変化。 弁証に基づいてどのように治療するか決定する。治則と治法を含む。

胃の機能が失調し、気が下降できず嘔吐や吐き気、胃痛が起こったときの治療法。 和解(わかい) 和降(わこう) 和剤(わざい) 和法(わほう) 臓腑の機能を調和させて病邪を除く。半表半裏(少陽)証の治療法。 胃の機能を回復させる。

日语口语常用词汇范文第5篇

12000円

二十歳

給料

身長

アンケート

86657575

ナンバー

1万円

60キロ

体重

過半数

3332-0026

電話番号

2か月

3週間

航空便

郵便局

続けざまに

計算する

割り勘

4時間

週二回

半額

計ってみる

まとめる

入会費

1年分

奇数

偶数

ダイエット

30分ほど グラス

現時点

じわじわ

順番

依然として

がいして

一概に

ぐっと

がたんと

とかく

代わる代わる

がっちりと 一向に

ずるずる ずんずん

解説

~に応じて

立ち続けに 自国内

後ほど たまたま

半分

~に反して

朝食抜く

例年

農産物

工業製品

重すぎる

ともなう

取り戻す

輸入量

ばらつき 時期

マイナス

取り替える

38度5分

輸入品目

かさむ

テンポ

冬期

10ヶ月分

地点类题型常用词汇

スイッチ

ボタン

場所

最上階

プレー

センター

レストラン

ガイド

近隣

真正面

一階下

ハンドル

スーパー

喫茶店

えん

交差点

踏み切り(铁路,公交路线的*口)

駅の近く

電話ボックス 隣

ホール

曲がる

かたわら

左の斜め

一番右

先頭

あたり

バス停

かたすみ

背中合わせ

なかば

屋上

交互に

正面に

まったん

信号を渡る

はずれ

本棚

接する

真下に

どーナツ

乗り換える 十字路

右側

Y字路

T字路

横断歩道

突き当たり

四つ角

左側

大通り

歩道橋

並行する

位置

まっすぐ

階段

海岸線

外側に

手前の列

斜め前

二股に

信号

駐車場

砂浜

路地 时间类题型

あけがた

しんや

ゆっくり

降水量

双子

あさがた

にちや

さいじつ

日の出

体重

連日

夜中

日没

グラフ

祝日

ボーナス

夕暮れ

燃えない

近づく

日中

休みの日

市役所

週休2日

新幹線

地域

ナイロン

乗り物

朝夕

効き目

以降

アルバイト

真昼間

四六時中

入場券

点線

地元企業 朝早い

平日

毎食後

ダイエット

カード

電話番号

売り場

時期

なん点線バー

過半数

チケット

飲む

半額

工業生産高

航空便

スーパー

指定席

急激

増減

自動車産業

割り勘

生産台数

乗車券

コンピューター

入会

朝晩

寝る前に

身長

総額

現時点

室内

カレンダー 前売り

ほんの一瞬 代わりに 偶数奇数 ゴールデンウィーク

顺序类题型

それから その後 まず 今回 前回 今度 ~てから つぎに ~後 また

最後 順番 その次 一番目 最初 隔日 翌日 毎月 終わりに 二番目

お昼 先週 早朝 正午 この次 初めて 時間 今後 一時 たそがれ

一日おき この間 最近 左右 方向 東西 さきほど さっき 中央 真ん中

後先 北部 ぎざぎざ 葉っぱ 棚板 曲線 花びら レジ 取り替えず

チェック つり銭 品種 改良 ばたばた

原因类题型常用词汇

どうして 理由 なぜ 困る 苦手 止まる 気が重い 文句 会議 出席 苦情

遅れる うるさい 約束 実は 事故 台風 溢れる やっぱり 怒る 地位 不正

手段 やせる 風邪を引く 迷惑 休む 身体 疲れる 朝寝坊 人間関係 不振

活躍 改良 チーム コーチ 濁す 貴重 宝庫 中継点 とにかく カップル 森林

島内 海外 味わい ハンカチ メンバー 利益 収納 リボン 洒落る アイデア

入れ替える 包装紙 包み方 いまどき 生い茂る シーズン オーケー 大まかに

あくどい 分かり始める きりがない 心を込める

状态类题型

どのように 決める どう 番号 奇数 偶数 覚えやすい 並べる 最初 最後 最終

運営 取り替える 五角形 編集 部門 会計 財政 どのあたり 伸ばす 構成 役員 機関 組織 時計回り 勤める 今度 転勤 当然 海外 重要な事項 その際 幼児

警察 掴む すくう 追いかける 売り上げ 輸出 増える 減る 横ばい 取り戻す

チーム プロ 応援 試合 対等 こっそり 認める 応募 届く 農家 収穫 敗れる

どんな状態 表紙 我慢 印刷 薄い ウエスト ゆるい 上着 スーツ 太い 短い

のびのびと 無理に 難易 分析 決断 方針 慣れ親しむ ユニーク 特徴 外観

書類 好評 胃が痛い くしゃみ 過労 顔色 血圧 怪我 青ざめる やけど 骨折

体重 体力 はれる ノイローゼ 麻痺する 発作 日焼け 痛める 脈 だこうしている

グループ 最適 いっそ 初心者 コース レスアウト 割り当て 禁物 フォーム

ラケット 折りたたみ ゆるやか 斜面 開けとく 傾斜 遠慮する 遥かに遠くに

穏やかに

手続き グルメ ナレーション ポスター 襲う お歳暮 くじびき

振り込む でこぼこ こつ 確認 アドバイス コーチ

済金

目的类题型

コンクリート 飼える 表面 平に 生息 人工 仕上げる 生き物 工夫 地下水 土手

工事 でこぼこ 固める 整備 貯める 苦労 承諾 カラオケ 駐車場 誘う 空き地

断る 依頼 せっかく 迷った 建設 遊び場 賛成 反対 もったいない 向こう

出発 レポート 講演 講義 スケジュール それに 観光 いよいよ 共同 研究

エネルギー ペース 健康 コンタクト 近眼

问事类题型

とにかく 手作り 文句 温泉 海外 山奥 文房具屋 当たる 時期 配送 一時

出費 くじ引く 言い訳 義理 経済 活動 維持 ポスター 高める 処理 原則

徹底 義務 商業主義 再利用 課題 自宅 手間 介護 リサイクル 統計学

日程 抵抗 苦手 分析 単身赴任 心理学 人生 登場 人物 描写 都合悪い

心構え 上野 渡す 弁当 閉館 申し込む 専門書 学期 サラダ 一羽 文鳥

ごまかす はめる 自慢 渡り鳥 適度 故障 クーラー 振る舞い 安定 どうせ

研修 株式 ぽたぽた あべこべ 職業 オイル 委託 カップ ごてごて すっきり

立ち居 シンボル スチュワーデス

推断类题型

焼くコツ 講習会 近所 一等 三泊 まあまあ 無関心 全然 結局 温泉 景気

さっぱり 手作り 態度 同意 反対 試合 チーム 乗り方 応援 対等 戦う

相手 いい加減 負ける プロ 印象 長年 経験 トレーニング 本質 直感 勝負

感心 樹齢

無数 宿る

見抜く 重ねる生命 オランダ古代 周囲そっくり 内部 年輪 共存する 本物

気分

真似 囲める 大木

偽者

日语口语常用词汇范文第6篇

1、はじめまして。 初次见面。

2、どうぞよろしく。 请多关照。

3、よろしくお願(ねが)いします。 请多关照。

4、こちらこそよろしくお願(ねが)いします。 也请您多关照。

5、自己(じこ)紹介(しょうかい)いたします。 我来自我介绍一下。

6、これはわたしの名刺(めいし)です。 这是我的名片。

7、わたしは李(り)と申(もう)します。 我姓李。

8、山田(やまだ)さんでいらっしゃいますね。 您是山田先生吧!

9、私(わたし)は山田(やまだ)です。 我是山田。

10、あのかたはどなたですか。 那位是谁?

11、こちらは社長(しゃちょう)の松本(まつもと)です。 这是我们总经理松本。

12、彼(かれ)は中国人(ちゅうごくじん)ではありませんか。 他不是中国人吗?

13、彼(かれ)は中国人(ちゅうごくじん)ではありません。 他不是中国人。

14、彼(かれ)は日本人(にほんじん)です。 他是日本人。

15、あなたも日本人(にほんじん)ですか。 你也是日本人吗?

16、そうですか。 是吗?

17、はい。 是的。

18、そうです。 是那样的(是的)。

19、いいえ。 不对(不是)。

20、そうではありません。 不是那样的(不是)。

21、いいえ、ちがいます。 不,不对(不是)。

22、よくいらっしゃいました。 欢迎,欢迎。

23、お迎(むか)えにきました。 来欢迎您了。

24、出迎(でむか)えに参(まい)りました。 来欢迎您了。

25、お疲(つか)れでしょう。 路上辛苦了。

26、ちっとも疲(つか)れていません。 一点也不累。

27、それはなによりです。 那太好了。

28、途中(とちゅう)はどうでしたか。 旅途顺利吗?

29、とても順調(じゅんちょう)でした。 很顺利。

30、いつ上海(しゃんはい)をたちましたか。 什么时候离开上海的?

31、日本(にほん)は始(はじ)めてですか。 是第一次来日本吗?

32、皆(みな)さんのご来訪(らいほう)をお待(ま)ちしておりました。

我们在等待着各位的光临。

33、わざわざお出迎(でむか)えしていただき、ありがとうございます。

承蒙特意来接,深表谢意!

34、お忙(いそが)しいところをありがとうございます。

百忙中特意来接,非常感谢!

35、日本(にほん)に来(き)た目的(もくてき)は? 来日本的目的是什么?

36、どのぐらいご滞在(たいざい)の予定(よてい)ですか。 预定停留多久?

37、二年(にねん)ないし三年(さんねん)の予定(よてい)です。 预定二年或三年。

38、このたび日本(にほん)に来(く)ることができて、たいへん嬉しく思っています。

这次能来日本,感到很高兴。

39、たいへんお手数(てすう)をおかけしました。 给您添麻烦了。 40、どういたしまして。 不用客气。

41、おはよございます。 早上好!

42、こんにちは。 你好!

43、こんばんは。 晚上好!

44、おやすみなさい。 晚安(您休息吧)!

45、ご飯(はん)ですよ。 吃饭了!

46、いただきます。 我吃饭啦。

47、ごちそうさま。 承蒙款待,谢谢!

48、お粗末(そまつ)でした。 粗茶淡饭,不值一提。

49、ただいま。 我回来了。

50、おかえりなさい。 你回来啦。

51、行(い)ってきます。 我出去一会儿。

52、行(い)ってまいります。 我出去一下。

53、行(い)ってらっしゃい。 你出去啦。

54、ご苦労(くろう)様(さま)でした。 辛苦啦。

55、気(き)をつけて。 小心点。

56、すぐ来(き)ます。 马上就来。

57、今日(きょう)はいいお天気(てんき)ですね。 今天天气真好。

58、どうです。 怎么样?

59、テニスをしませんか。 打网球好吗?

60、今日(きょう)は会社(かいしゃ)の当番(とうばん)です。 今天公司我值班。

61、失礼(しつれい)です。 对不起。失礼了。 6

2、あしたまた。 明天见。

63、どこへ。 到哪儿去?

64、お元気(げんき)ですか。 你身体好吗?

65、おかげさまで。 托您福,很好!

66、奥(おく)さんもお元気(げんき)ですか。 夫人身体也好吗?

67、ちかごろはおかわりありませんか。 最近身体好吗?

68、あいかわらずです。 身体仍旧很好。

69、しばらくでした。 好久不见了。

70、お久(ひさ)しぶりですね。 好久不见了。

71、またお会(あ)いできて嬉(うれ)しいです。 能再见到你,我很高兴。

72、どこへお出(で)かけですか。 您到哪儿去?

73、どこへ行(い)くのですか。 您到哪儿去?

74、ちょっと学校(がっこう)へ行(い)ってきます。 到学校去去就来。

75、ちょっとそこまで。 到那儿去。

76、新宿(しんじゅく)へ行(い)きます。 去新宿。

77、お先(さき)に。 我先走啦。

78、さようなら。 再见!

79、ではまた。 再见!

80、ごめんください。 屋里有人吗?

81、どちらさまですか。 是哪位?

82、お入(はい)りください。 请进。

83、どうもすみません。 对不起。 8

4、どうぞこちらへ。 请到这儿来。

85、お邪魔(じゃま)します。 打扰了。

86、どうぞ、おかけください。 请坐。

87、これは土産(みやげ)です。 这是礼品。

88、中国(ちゅうごく)の名茶(めいちゃ)を差(さ)し上げます。 送中国名茶给你。

89、つまらないものですが、お受(う)け取(と)りください。 一点不值钱的东西,请收下吧。

90、ほんの気持(きも)ちばかりです。 一点儿心意。

91、そんなに気(き)を使(つか)わなくてもいいですよ。 不必那么客气。

92、では、ありがたく受(う)け取(と)ります。 那么,我就荣幸地收下啦。

93、あらたまって、そんなことしなくてもいいんだよ。 用不着那么慎重其事。

94、いつもお世話(せわ)になっております。 总是承蒙您关照。

95、それはありがとう。 那就谢谢了。

96、食事(しょくじ)の用意(ようい)ができました。 饭准备好啦。

97、おなかが空(す)いたでしょう。 肚子饿了吧。

98、すばらしいお料理(りょうり)ですね。 真漂亮的饭菜啊。

99、いや、なにもないけれど。 不,没什么可招待的(东西)。

100、好(す)きなものをどんどん召(め)し上(あ)がってください。 喜欢吃什么尽量吃吧

10

1、お口(くち)に合(あ)いますか。 合您口味吗?

10

2、日本(にほん)料理(りょうり)はおいしいですか。 日本菜好吃吗?

10

3、みんなとても美味(おい)しいですね。 全都很好吃。

10

4、もっといかがですか。 再吃一点吧。 10

5、もう十分いただきました。 已经吃得很饱了。

10

6、大変(たいへん)お邪魔(じゃま)しました。 太打扰你啦。

10

7、失礼(しつれい)いたします。 告辞了。

10

8、今日(きょう)は大変(たいへん)ご馳走(ちそう)になりました。 今天饭菜太丰盛啦。

10

9、今日(きょう)の料理(りょうり)は家内(かない)の手料理(てりょうり)ですよ。

今天的菜全是内人亲手做的。

110、お褒(ほ)めに預(あず)かって、ありがとうございました。 承蒙夸奖,深表感谢。

1

11、今日(きょう)はゆっくりいってください。 今天就多坐会儿吧。

1

12、午後(ごご)、まだ少〔すこ)し用事(ようじ)があります。 下午还有点事儿。

1

13、この次(つぎ)、ゆっくりお邪魔(じゃま)します。 下次再来讨扰吧。

1

14、まだよろしいのではありませんか。 时间不是还早吗。

1

15、では、ご好意(こうい)に甘(あま)えさせていただきます。 那么,我就领受你的盛情啦。

1

16、今日(きょう)はお招(まね)きいただきまして、ありがとうございました。 谢谢你今天的盛情款待。

1

17、今日(きょう)は何(なん)のおかまいもできませんでした。 今天招待不周。

1

18、もうそろそろ失礼(しつれい)します。 我现在告辞了。

1

19、もしもし。 喂喂。

120、夏子(なつこ)でございます。 我是夏子。

1

21、こちら、南京(なんきん)大学(だいがく)の王(おう)ともします。

我是南京大学的小王。

1

22、王(おう)さんは今(いま)どちらにいますか。 小王,你现在在哪里?

1

23、ご主人(しゅじん)ご在宅(ざいたく)でいらっしゃいますか。 您丈夫在府上吗?

1

24、そちら、木村(きむら)さんのお宅(たく)ですか。 是木村先生家吗?

1

25、木村(きむら)さんはいらっしゃいますか。 木村先生在家吗?

1

26、お元気(げんき)でいらっしゃいますか。 您身体好吗?

1

27、お待(ま)たせいたしました。 让您久等了。

1

28、ちょっとお待(ま)ちください。 请稍等。

1

29、東京(とうきょう)にいます。 在东京。

130、主人(しゅじん)は今(いま)、ちょっと外出(がいしゅつ)しているんですか。 我丈夫刚出去一会儿。

1

31、外出中(がいしゅつちゅう)ですが、何(なに)かことづけがございましたら......。 现在不在家,如果有什么口信的话......。

1

32、伝言(でんごん)をお願(ねが)いできますか。 你可以告诉他吗?

1

33、こちらからお電話(でんわ)いたしましょうか。 给您打电话吧。

1

34、番号(ばんごう)を間違(まちが)えました。 拨错号码了。

1

35、王(おう)さんから電話(でんわ)があったと伝えておいてください。 请转告,就说小王来过电话。

1

36、何時(なんじ)ごろお戻(もど)りになりますでしょう。 几点钟能回来?

1

37、国際(こくさい)電話(でんわ)を掛(か)けたいのです。 我想打国际电话。

1

38、この電話(でんわ)でいいですか。 可以用这个电话吗?

1

39、掛(か)け方(かた)を教(おし)えてくださいませんか。 请告诉我打电话的方法好吗?

140、私(わたし)は掛(か)けてあげます。 我帮你打吧。

1

41、お支払(しはら)いはどちらですか。 请问话费由哪一方支付?

1

42、コレクトコールにしてください。 由对方付款。

1

43、料金(りょうきん)は相手払(あいてばら)いにしてください。 话费请对方付。

1

44、お手数(てすう)でございますが、山田(やまだ)さんを電話口(でんわぐち)までおよび願(ねが)えませんでしょうか。 对不起,麻烦您请山田先生听电话好吗?

1

45、すみませんが、山田(やまだ)さんをお願(ねが)いします。 对不起,请山田先生听电话。

1

46、北京(ぺきん)につないでください。 请接北京。

1

47、電話(でんわ)番号(ばんごう)をお願(ねが)いします。 请告诉我电话号码。

1

48、電話(でんわ)番号(ばんごう)を知(し)らせてください。 请告诉我电话号码。

1

49、そちらは五四六(ご、よん、ろく)の九二八六(きゅう、に、はち、ろく)番(ばん)ですか。

请问是5469286吗?

150、内線(ないせん)の四零六(よん、ぜろ、ろく)番(ばん)をお願(ねが)いします。

请转406分机。

1

51、その電話(でんわ)をこちらに回(まわ)してください。 请把那个电话转给我。

1

52、電報(でんぽう)を打(う)ちたいんですが。 我要打个电报。

1

53、至急電報(しきゅうでんぽう)ですか、それとも普通電報(ふつうでんぽう)ですか。 是加急,还是普通电报?

1

54、何時間(なんじかん)で北京(ぺきん)に着(つ)きますか。 几小时能到北京?

1

55、いつ届(とど)きますか。 什么时候可以到(送)达?

1

56、普通電報(ふつうでんぽう)でしたら、半日(はんじつ)。至急電報(しきゅうでんぽう)でしたら、二時間(にじかん)ぐらいで着(つ)きます。 普通电报要半天,加急电报二个小时左右可以到达。

1

57、じゃ、普通電報(ふつうでんぽう)でこれをお願(ねが)いします。 那么,用普通电报把这发出去。

1

58、全部(ぜんぶ)で二十九(にじゅうきゅう)字(じ)ですね。348(さんびゃくよんじゅうはち)円(えん)です。 一共29个字,348日元。

1

59、一字(いちじ)七銭(ななせん)ですから、二元(にげん)三銭(さんせん)です。 一个字七分钱,共二元零三分。 160、至急電報(しきゅうでんぽう)にします。 拍加急电报。

16

1、電報発信紙に電文を書いてください。 把电文写在电报纸上。

16

2、どんな急用ですか。 有什么急事吗?

16

3、父に送金してほしいのです。 想请父亲寄些钱来。

16

4、電文を書いてあげます。 我帮你写电文吧。

16

5、電報料金はいくらですか。 电报费要多少钱?

16

6、承知しました。 知道了。

16

7、分かりました。 明白了。

16

8、かしこまりました。 知道了。

16

9、中国への航空便は何日で届きますか。 寄往中国的航空信要几天能到?

170、早いところは四日間、遠いところは一週間ぐらいかかります。 快的地方四天,远的地方要一周左右。

17

1、四日間から一週間ぐらいです。 要四天到一周左右。

17

2、北京への速達をお願いします。 请给我寄到北京的快信。

17

3、手紙は少しオーバーしているようですが、量ってください。 信好象有点超重,请称一下。

17

4、切手を貼りました。 邮票贴好了。

17

5、郵便料金はいくらですか。 邮费是多少钱?

17

6、10グラム以下の手紙は90円の切手を貼ってください。

10克以下的信贴90日元邮票。

17

7、手紙はどこに入れますか。 信投进什么地方?

17

8、国外のほうへのポストボックスに入れてください。 请投寄往国外的邮箱。

17

9、この手紙を航空便でお願いします。 这封信请寄航空。 180、郵便ポストに入れれば郵送してくれます。 如果投入邮箱,就能邮送出去。

18

1、六十円の切手を五枚と三十五円の葉書を10枚ください。

请给我60日元的邮票5张,35日元的明信片10张。

18

2、35円のはがきはもう売り切れなんですが。 35日元的明信片卖完了。

18

3、40円のをください。 请给40日元的吧。

18

4、40円のを10枚ですね。 40日元的10张,对吗?

18

5、いくらかかりますか。 要多少钱?

18

6、大阪に小包を送りたいんですが。 想往大阪寄个包裹。

18

7、1キロまで1200円です。これから1キロごとに80円ずつ増えます。

1公斤以内1200日元,每超过1公斤加收80日元。

18

8、小包を宅急便で出したいんですが。 想把这包裹办特快专递。

18

9、こちらでお願いできますか。 我能拜托你吗?

190、宅急便をとり扱っております。 办理特快专递。

19

1、印刷小包ですと、値段が半分以下になります。 如果寄印刷品,邮费减半。

19

2、船便にしますか。 寄海运吗?

19

3、はっきりしたことはいえません。 准确地不好说。

19

4、小包の中に手紙を入れることはできません。 包裹中不能夹寄信件。

19

5、君の小包はどこで受け取るのかな。 你的包裹到哪儿取呢?

19

6、身分証明書をお持ちですか。 带身份证了吗?

19

7、学生証を持っています。 带了学生证。

19

8、この通知書にサインしてください。 请在这通知书上签字。

19

9、保管期間を三日間すぎっています。 保管期超过3天。 200、超過料金として300円いただきます。 收你超期保管费300日元。

20

1、この座席はどこですか。 这个座位在哪儿?

20

2、お客様はBの8席ですから、そちらでございます。 您是B8座,在那儿。

20

3、お客様、何か飲み物はいかがですか。 您喝点什么吗?

20

4、どんなのがありますか。 请问都有些什么?

20

5、コーヒー、ビール、ジューストなっていますが。 有咖啡,啤酒和桔子汁。

20

6、私はジュースをもらいます。 我要杯桔子汁。

20

7、この健康質問表に必要な事項を書き込んでください。

请填写这张健康调查表,必要项目都填上。

20

8、書き終わりました。 填好了。

20

9、できれば三年ほど滞在したいと思います。 可能的话我想呆三年左右。

210、学費や生活費用などは保証人が出してくれるのでしょうか。

学费和生活费等都由保证人负担吗?

211、両親の送金で賄います。 由父母寄钱供给。

212、手続きはどこですか。 在哪儿办手续?

213、旅券を見せてください。 请出示护照。

214、入国の際、自分で出してください。 入境时自己拿出来。

215、次は税関へ行ってください。 接下来请去海关。

216、気分がちょっと悪い。 身体有点不舒服。

217、何か薬をくださいませんか。 请给点药好吗?

218、荷物はこれだけですか。 行李就这些吗?

219、携帯品申告書を見せてください。 请让我看一下随带行李申报单。

220、申告漏れはありませんか。 有没有漏报的? 2

21、このトランクとスーツケースです。 这个箱子和手提箱。

2

22、荷物を全部あけてください。 请把行李全部打开。

2

23、何か申告するものはありませんか。 有没有需要申报的东西?

2

24、酒は四本持ってきました。 我带来了4瓶酒。

2

25、心配入りません。 不用担心。

2

26、余分に税金を払われたら結構です。 多余部分交税就行了。

2

27、こういうものは課税されますか。 这种东西要上税吗?

2

28、税金を払います。 我交税。

2

29、こんなものですと三千円です。 这个要上税三千日元。

230、絵と芸術品も税金を払わなければなりませんか。 画和艺术品也要上税吗? 2

31、これは免税です。 这个免税。

2

32、ほかにもうありませんか。 没有别的东西了吧?

2

33、これでもうよろしいですか。 这样可以了吗?

2

34、検査はこれで終わりました。 检查到此结束。

2

35、通関の手続きはこれで終わります。 报关手续到此为止。

2

36、どこで荷物を受け取りますか。 在哪儿领行李?

2

37、あのカウンターで荷物を受け取ってください。 请在那个服务台领取行李。

2

38、超過荷物はいくら払いますか。 超重行李要付多少钱?

2

39、あの出口から出てください。 请从那个出口出去。

240、外国人登録をお願いします。 我请求外国人登记。

2

41、外国人登録所はどこですか。 外国人居留登记处在哪儿?

2

42、登録証明書をお願いします。 请给我一份登记证明书。

2

43、書いていただけませんか。 请你替我填一下好吗? 2

44、お預かりします。 先放在我这儿。

2

45、登録所を渡してください。 请把登记证明书交给我。

2

46、十二番の窓口でお金を払ってください。 请到12号窗口付钱。

2

47、証明書も十二番で渡します。 证明书也交到12号窗口。

2

48、印鑑は要りません。 不用印章。

2

49、証明書をお返しします。 证明书还给你。

250、「外国人登録証明書」は二週間後にできます。 外国人居留证明二周后办好。

2

51、この「交付予定期間指定書」を持って取りにきてください。

请拿这个“发放预定期指定书”来取。

2

52、私の代わりに、ほかの人に来てもらってもよろしいのでしょうか。

能请别人替我来取吗?

2

53、やはりご本人が取りに来てください。 还是请您本人来取。

2

54、自分で取りにきます。 我自己来取。

2

55、東京行きの飛行機を予約したいのですが。 我想预订到东京的机标。

2

56、東京へ行きたいので、今切符を予約したいのですが。

我要去东京,现在就想订机票。

2

57、明日午前のですが、ありますか。 有明天上午的吗?

2

58、すみません、満席です。 对不起,满员了。

2

59、午後のではいかがでしょうか。 下午的怎么样?

260、それにしましょう。 那就下午的吧。

26

1、何枚ですか。 要几张?

26

2、一枚だけです。 只要一张。

26

3、フゔーストクラスですか。 要头等舱吗?

26

4、それともエコノミークラスですか。 还是要普通舱?

26

5、エコノミークラスです。 要普通舱。

26

6、何時発ですか。 几点起飞?

26

7、午後三時半です。 是下午三点半。

26

8、二時間前に空港に着いたら結構です。 提前二小时到机场就行。

26

9、空港までは直行のバスはありますか。 有直达机场的公共汽车吗?

270、午後一時半に銀座前からバスが出ます。 下午1点半在银座发车。 27

1、いつ大阪に着きますか。 什么时候到达大阪?

27

2、明日は名古屋へ行きたいので。 明天想去名古屋。

27

3、新幹線をお使いますか。 坐新干线吗?

27

4、新幹線で行きたいです。 想坐新干线去。

27

5、十四日の名古屋への切符を予約したいのですが。 我想预定14日到名古屋的车票。

27

6、十四日の切符はちょっと。 14日的票恐怕有点,,,。

27

7、他の行き方がありますか。 有其它走法吗?

27

8、大阪行きの寝台急行を二枚ください。 请给二张到大阪的直快卧铺票。

27

9、日帰りするつもりです。 打算当天返回。

280、往復が買えますか。 能买往返票吗?

28

1、何時に着きますか。 几点到达?

28

2、自由席は予約が要りません。 散席票不用预订。

28

3、汽車の切符を払い戻したいのですが。 我想退火车票。 28

4、次の水曜日に伸ばすことができますか。 能延期到下星期三吗?

28

5、別の日に変更することもできます。 也可以改在其它时间。

28

6、私はホテルを探しています。 我正在找旅馆。

28

7、このあたりには洋式のホテルはありません。 这一带没有西式旅馆。

28

8、日本の旅館があります。 有日本式旅馆。

28

9、部屋を予約したいんですが。 我想订个房间。

290、どんな部屋をご希望なんでしょうか。 您想要什么样的房间?

29

1、ご予約がされましたか。 您预订过了吗?

29

2、私は先に行って部屋を決めてきます。 我先去订一下房间。

29

3、王という名前で予約してありますが。 用姓王的名字预订过了。

29

4、シングルルームでいいです。 单人房间就可以了。

29

5、ツインルームがほしいです。 我想要双人房间。

29

6、よいホテルを教えてください。 请给我介绍一家好的旅馆。

29

7、五階の南向きの部屋を用意しておきます。 准备好了一间五楼朝南的房间。

29

8、大変結構です。 那太好了。

29

9、部屋代はいくらですか。 房钱多少?

300、一泊で六千円です。 一晚上6000日元。

30

1、何泊のご予定ですか。 您预订了几天?

30

2、三泊の予定です。 我预订了三天。

30

3、お泊りは何日ぐらいの予定でしょうか。 你们预计要住多少天?

30

4、少なくとも一ヵ月間、もしかすると二ヵ月間になるかもしれません。

至少住一个月,也许要住二个月。 30

5、お客様の部屋は506号室をお取りしました。 给您准备的是506房间。

30

6、これがお部屋の鍵です。 这是您房间的钥匙。

30

7、これは領収書です。 这是收据。

30

8、チェックゕウトの際、決算します。 离开旅馆时结帐。

30

9、この用紙にご住所とお名前を書いてください。

请在这张卡片上写上您的住处和姓名。

310、どうぞ宿帳にお名前と国籍をご記入ください。

请在住宿登记本上记上您的姓名和国籍。

311、お部屋は何号室ですか。 您是几号房间?

312、私が案内いたします。 我给您带路。

313、私はこの部屋の係りです。 我是这个房间的服务员。

314、ご用は何でもお申し付けます。 有事请吩咐。

315、何時にお起こしいたしましょうか。 几点钟叫醒您?

316、何かご希望やご要求がありましたら、ご遠慮なくおっしゃってください。

有什么希望和要求请别客气。

317、貴重品をお預かりしましょうか。 有贵重物品要保管吗?

318、何か洗濯物がございませんか。 有什么要洗的东西吗?

319、入ってよろしゅうございますか。 可以进来吗?

320、何かご用ですか。 有什么事吗?

321、ゕイスクリームサンデーを部屋に届けてもらえますか。

可以送些 冰琪淋到房间吗?

322、冷蔵庫にある飲み物は無料ですか。 冰箱里的饮料是免费的吗?

323、冷蔵庫の中の飲み物はご利用された分だけ後で精算いたします。

冰箱里的饮料用了多少以后一起结算。

324、別になければこれで失礼させていただきます。 如果没别的事我就告辞了。

325、ご勘定でございますか。 您结帐吗?

326、三泊でございましたね。 您住了三天吧?

327、お部屋の番号を教えてくださいませ。 请告诉我您的房间号码。

328、今からおいでになられますか。 您现在就离店吗?

329、またいらっしゃいませ。 欢迎您再来。

330、部屋を借りたいのです。 我想租间房子。

3

31、どんなところをお探しですか。 打算找哪儿的房子?

3

32、学校に近いところがいいです。 最好离学校近一些。

3

33、どんな部屋がいいですか。 要什么样的房子?

3

34、部屋の数はどうですか。 要几个房间的?

3

35、二人住める下宿屋を紹介してください。 请介绍能住两个人的出租房。

3

36、なるべく安いほうがいいのですが。 要尽量便宜些。

3

37、下宿を探しているんです。 正在找住房。

3

38、部屋を探しているんです。 正在找房子。

3

39、あなたに心当たりはありませんか。 你有线索吗?

340、友達にも聞いてみてあげましょう。 我帮你问问朋友看。

3

41、どのようなお部屋をお探しですか。 您找什么样的房子?

3

42、夜も学校へ行って遅くなるので、ゕパートがいいんです。

晚上也要去学校,回来很晚,最好是公寓。 3

43、家賃はいくらですか。 房租是多少钱?

3

44、日本式もいいですか。 日式房子也行吗?

3

45、家賃が高いです。 房租很大贵。

3

46、家賃は一ヵ月五万円ですが。 房租一个月五万日元。

3

47、礼金と敷金が一ヵ月分ずつ要ります。 要交相当一个月房租的礼金和保证金。

3

48、家賃は三万円ぐらいまでにしたいんですが。 我想租不超过三万日元的房子。

3

49、探してみましょう。 找找看吧。

350、風呂の付いていないところでも結構です。 没有洗澡间的房子也行。

3

51、場所柄がいい。 地段很好。

3

52、台所がもっと広ければ、そこで食べられます。

厨房再大一点,就可以在那儿吃饭了。

3

53、日当たりがいいでしょう。 日照不错吧?。

3

54、本当に静かなところですね。 这里真安静啊。

3

55、近くにスーパーがありますか。 附近有超市吗?

3

56、買い物に便利ですね。 买东西很方便。

3

57、銭湯はどの辺にありますか。 公共浴室在哪儿?

3

58、あの辺です。 在那一带。

3

59、歩いて五分間ぐらいです。 步行五分钟左右。

360、私はこの部屋が大変気に入りました。 我很满意这个房间。

36

1、引っ越したいと思うんです。 我想搬家。

36

2、運送屋さんに電話していただけませんか。

请您给搬运公司打个电话好吗? 36

3、これが今の住所と新しい住所です。 这是旧住址和新住址。

36

4、荷物はどのぐらいですか。 有多少行李?

36

5、大きいものはたんすが二つ、食器棚、布団、それにテレビ、冷蔵庫、洗濯機です。

大件的有衣柜二个、厨柜、被子、还有电视机、冰箱和洗衣机。

36

7、後は段ボール箱は十五個ぐらい。 再就是15个左右纸箱。

36

8、十五日の朝でいいですね。 15日早晨好吗?

36

9、今から電話しましょうか。 现在打电话吗?

370、どこへ引っ越すつもりですか。 你打算搬到哪儿?

37

1、幸いいいマンションがありましてね。 幸好找了个好的公寓。

37

2、とても気に入ってるんです。 挺满意的。

37

3、一度ぜひ遊びに来てください。 请一定过来玩。

37

4、それからいくらかかるか聞いていただけませんか。

然后再打听一下要多少钱好吗?

37

5、わたし、今度306号室に越してきました張と申しますが。

我姓张,是刚搬到306号的。

37

6、どうぞ困ったことがあったら、何でもおっしゃってください。

不管有什么困难尽管跟我说。

37

7、私もそろそろ働こうかと思っているんです。 我想开始工作。

37

8、ゕルバイトを探したいのです。 我想找个临时工作。

37

9、仕事を見つければいい。 如果能找到工作就好了。

380、ゕルバイトを紹介してもらえませんか。 能给介绍个临时工吗?

38

1、どうやって仕事を見つければいいんでしょう。 怎样找工作好呢? 38

2、新聞の求人欄とか職業案内所とかで探すんでしょうね。

可以从报纸的招聘栏或职业介绍所找找看。

38

3、面接があるから、よく準備してください。 因为有面试,所以要做好准备。

38

4、ご希望の仕事は。 您希望做什么工作呢?

38

5、別にいけないこともないんですが。 也不是说不行。

38

6、言葉のほうは大丈夫でしょうか。 语言方面没有问题吧?

38

7、新聞でお宅の求人就職の広告を見ましたが。 在报纸上看到贵店的招工启事。

38

8、私は応募したいのですが。 我想来应聘。

38

9、そちらの引越しの仕事をやらせていただけませんか。

能否让我在您那儿干搬家的工作呢?

390、明日の十時ごろにうちの事務所へ来てもらえませんか。

明天上午10点左右,你能来我们办公室吗?

39

1、明日十時にお待ちしています。 明天上午10点我等你。

39

2、明日待っていますよ。 明天等你来。

39

3、必ず時間とおりに参ります。 我一定按时来。

39

4、人事課へお願いします。 请接人事科。

39

5、面接の上、決めます。 根据面试结果决定。

39

6、人事課の田中さんにお会いしたいんです。 我想见人事科的田中先生。

39

7、履歴書、お持ちですか。 你带简历了吗?

39

8、時給は千円、食事付き、皆勤賞もあります。

每小时1000日元,管饭,还有全勤奖。

39

9、日本語の読み書きはできますか。 日语读写行吗? 400、ちょっとできたら、それでいいでしょう。 稍会一点儿就行。

40

1、明日の九時に出勤してくれないかね。

40

2、私は松田さんに紹介していただいた張小玉と申します。

我是松本先生介绍来的,叫张小珏。

40

3、来年の二月末までなんですけど、働いてみてください。

请做到明年二月底试试吧。

40

4、お約束でございますか。 是事先约好的吗?

40

5、工場で働いた経験はありますか。 你有在工厂做的经验吗?

40

6、中国では何をしていらっしゃいましたか。 你在中国做什么工作?

40

7、あのう、工場で働いていました。 嗯,我在工厂工作。

40

8、自転車の部品を作ってました。 生产自行车零件。

40

9、私はコックの仕事をやったことがあります。 我做过厨师。

410、私は大工ができます。 我会木工。

411、先週、電話で連絡いたしました。 上周电话联系过了。

412、仕事は午後がいいですか。 是下午的工件好吗?

413、お給料のほうは広告のとおりですか。 工资跟广告上说的一样吗?

414、日本の方と同じですね。 同日本的工作人员一样吧。

415、残業できますか。 能加班吗?

416、勤務先はどこですか。 工作地点在哪儿?

417、新しく口座を開きたいんです。 我想新开个账户。

418、銀行は何時に開きますか。 银行几点开门?

419、銀行の案内の人はどの人ですか。 银行服务员是哪位? 420、通帳ができました。 存折做好了。

421、ご印鑑は持っていらっしゃいますか。 您带印章了吗?

422、ご印鑑お願いします。 用一下您的印章。

423、ご入金はおいくらでしょうか。 您存多少钱?

424、普通預金の利息はいくらですか。 普通存款利息是多少?

425、利息は年利率1.5パーセントです。 利息是年利百分之1.5。

426、三万円でお願いします。 存3万日元。

427、十万円貯金します。 存10万日元。

428、今通帳を作ります。 现在就做存折。

429、預金はいつでも引き出せますか。 存款什么时候都可以取吗?

430、キャッシュカーとはお使いになりますか。 您 用现金卡吗?

431、お金を下ろす場合、通帳のほか印鑑が必要です。

取钱时,除存折外还需要印章。

432、こちらに数字を四つ書いていただけませんか。

请您在这里填4个数字好吗?

433、これは暗証番号といいます。 这是密码。

434、カードをお使いになるときに必要ですから。

您使用现金卡时需要(密码)的。

435、カードは一週間ぐらいでお宅に郵送いたします。

现金卡一周左右寄到府上。

436、お金を下ろしたいんです。 我想取钱。

437、少しお金を引き出したいのです。 我想取点儿钱。

438、通帳を持っていらっしゃいますか。 带存折了吗?

439、金額はいかほどですか。 取多少钱?

440、お金と通帳でございます。 这是您的钱和存折。

4

41、お確かめください。 请数一数。

4

42、これは番号札です。 这是号码牌。

4

43、機械の使い方を教えていただけませんか。 教我一下机器的用法好吗?

4

44、向こうの機械が空いています。 对面那台机子空着。

4

45、キャッシュカードと通帳とどれを使ってもいいですか。 现金卡和存折都可以用吧?

4

46、「お引き出し」表示フゔンぷを指で押します。 按这个“取钱”指示灯。

4

47、「カードをお入れください」という表示が出ました。 “ 请插入卡片”指示灯亮了。

4

48、暗証番号と金額を押してください。 请按密码和金额。

4

49、「三万円」と表示されました。 显示出“三万日元”字样。

450、もし数字を押し違えたら、「取り消し」のボタンを押してやり直せば大丈夫です。 如果数字按错了,只要按一下“取消键,再重新按就行了。

4

51、「この残高照会」ボタンは?

4

52、預金の残高を知りたい時、このボタンで紹介します。

4

53、エクスチェンジ、どこでできますか。 哪里可以兑换日元

4

54、お金を両替したいのです。 我想换钱。

4

55、ドルを円に替えたいんです。 我想把美元换日元。

4

56、今日のレートはいくらですか。 今天的汇率是多少?

4

57、本日の為替レートは八十三円でございます。 今天的汇率是83日元。

4

58、一万円が1000元でございます。 一万日元换1000元人民币。

4

59、ちょっと下がっていますね。 有点下降啊。

460、でも替えておきましょう。 不过,先换吧。

46

1、300ドルだけを円に変えてください。 只换300美元的日元。

46

2、外国為替窓口5番へおいでください。 请到兑换外币的5号窗口。

46

3、お金を送りたいんです。 我想寄钱。

46

4、口座にお振込みですか。 是往对主户头转帐吗?

46

5、ここに送りなきゃならないんです。 需要往这地方寄。

46

6、ちょっと伺います。 我打听一下。

46

7、東京駅はどう行けばいいのですか。 去东京车站怎么走?

46

8、ここからタクシーで行けます。 从这儿可以坐出租车去。

46

9、そこへ行くには、タクシーしかありませんか。 去那里只有出租车吗?

470、地下鉄だとそこまでどのぐらいかかりますか。

如果坐地铁,到那里要多少时间?

47

1、何分間ぐらいかかりますか。 要花几分钟?

47

2、タクシーで20分ぐらいあります。 坐出租车20分钟左右。

47

3、バスもあれば、地下鉄もあります。 有公共汽车,也有地铁。

47

4、バスはどこで乗りますか。 在哪儿乘公共汽车?

47

5、バスはあそこのステーションで乗ります。 公共汽车有那个站乘。

47

6、ちょっと遠いですね。 有点儿远啊。

47

7、地下鉄の駅はもっと遠いろころにあります。 地铁站更远。

47

8、タクシーはどこですか。 出租车在哪儿?

47

9、手を上げれば止まります。 一举手就停车。

480、ここでタクシーを拾えますか。 在这能叫出租车吗?

48

1、東京駅へ行きたいんです。 我想到东京站去。

48

2、東京駅のどちらですか。 东京站在哪儿?

48

3、丸の内側までお願いします。 请到丸之内那边。

48

4、駅まで何キロありますか。 到车站有多少公里?

48

5、約20キロあります。 大约20公里。

48

6、もう東京駅に着きました。工 已经到东京站了。

48

7、こちらで降りてください。 请在这里下车。

48

8、地下鉄でいけますか。 可以坐地铁去吗?

48

9、大手町へ行くには、どの電車に乗るのですか。 到大手街乘哪路电车?

490、ここから丸の内線の東京駅行き方面の上りの電車に乗ってください。

从这里乘坐丸之内线开往东京站的上行列车。

49

1、切符はどこで買いますか。 车票在哪儿买?

49

2、切符はあそこの自動販売売り場で買ってください。

车票请在那儿自动售票处买。

49

3、改札口はこちらです。 检票口在这儿。

49

4、そこに着いたら教えていただけませんか。 到了那儿请告诉我一下好吗?

49

5、いくつ目の停留所で降りますか。 在第几站下车?

49

6、三つ目の停留所で降りてください。 请在第三个站下车。

49

7、歩いて何分間かかりますか。 步行要几分钟?

49

8、どれほど歩かなければなりませんか。 要走多远?

49

9、ここから遠くありません。 离这儿不远。

500、大字町450番地はどこですか。 大字町150号在那里?

50

1、ドゕは隔てたその隣です。 隔一个门就是。 50

2、道の向こう側です。 在马路对过。

50

3、西に曲がるとすぐです。 向西一拐就是。 50

4、まっすぐ行きなさい。 请一直走。

50

5、左に曲がるとすぐ見えます。 向左一拐就看见了。 50

6、北のほうへ行きなさい。 请往北走。 50

7、二回ほど乗り換えます。 换二次车。

50

8、お顔色が悪いようですな。 你脸色不好看啊。

50

9、どこか具合が悪いんじゃありませんか。 是不是哪儿不舒服?

510、どこが悪いんですか。 哪儿不舒服?

511、どうかしましたか。 怎么啦?

512、ちょっと体の具合が悪いのです。 身体有点不舒服。

513、お医者さんを呼びましょうか。 请医生来看看吧?

514、熱はありませんか。 发烧吗?

515、熱はないですか。 不发烧吗?

516、いくらか熱があるようです。 好象有点发热。

517、寒いけがします。 浑身发冷。

518、風邪を引きました。 感冒了。

8

19、ご親切にどうも。 谢谢你的好意。

520、お医者さんに見てもらわないのですか。 不找医生看看吗?

521、夕べ飲みすぎたでしょう。 民昨晚喝多了吧?

522、おなかの調子が悪いです。 肚子不太好。

523、刺身を食べて、お腹を壊してしまいました。 吃了生鱼片后肚子就不舒服。

524、内科をお願いします。 我看内科。

525、診察券はお持ちですか。 拿来挂号证了吗?

526、それは内科に見てもらいましょう。 那就请看内科吧。

527、今すぐカルテを作ります。 现在马上写病历。

528、このカルテをお持ちになって、 内科へ行ってください。请拿着这个病历去内科。

529、風邪薬をください。 我买感冒药。 530、食欲はどうですか。 食欲怎么样?

531、吐き気がありますか。 有呕吐吗?

532、朝方はあまりひどくありません。 早晨不怎么厉害。

533、どうしても吐けません。 怎么也吐不出来。

534、どんな症状ですか。 有什么症状吗?

535、咳が出ますか。 咳嗽吗?

536、診てみましょう。 让我看一下。

537、そこに横になってください。 请躺在那儿。

538、口を開けてください。 请把嘴张开。

539、夜中に寝汗が出ますか。 夜间盗汗吗?

540、以前、胸の病気をされたことがありますか。 以前有过胸部疾病吗?

541、

三、四年前に肺炎をかかったことがありました。

3、4年前曾患过肺炎。

542、念のために、レントゲンにかけて見ましょう。 慎重起见,透视一下吧。

543、異常がありません。 没有异常。

544、診察の結果、風邪です。 诊断结果是感冒。

545、ペニシリンを注射しておきましょう。 注射青霉素吧。

546、それからこの薬を飲んで、ゆっくりお休みなさい。 然后吃了这药,好好休息。

547、この薬を飲んでみてください。 请吃这种药试试。

548、一回にどのくらい飲めばいいんでしょう。 一次吃多少?

549、一日に三回、毎食後に、キャップに一杯でいいです。一天三次,每次饭后,吃一瓶盖就行。

550、すぐ治りますから、ご安心ください。 很快就会好的,请放心。

5

51、体がだるく、食欲がありません。 身体疲劳,食欲不振。 5

52、ちょっと胃が痛いんです。 有点儿胃痛。

5

53、胃の手術で入院していることを聞いて、びっくりしました。听说因胃部手术住院,我吃了一惊。

5

54、手術の経過はとても順調です。 手术过程顺利吗?

5

55、手術されてから何日になりましたか。 手术后有多少天啦?

5

56、あと四五日したら歩いてもよいそうです。 听说再过

4、5天就能走动了。 5

57、ではお大事に。 请多保重。

5

58、何か下痢止めの薬がありますか。 有什么止泻药吗?

5

59、これが漢方薬で、副作用がないのです。 这是中药,没有副作用的。 560、食前に飲むのですか、食後に飲むのですか。 饭前服,还是饭后服? 56

1、買い物に行きます。 去买东西。 56

2、買い物をしたいのです。 想买东西。 56

3、何がほしいですか。 你要什么? 56

4、何をお求めですか。 你要什么? 56

5、何にしましょう。 要买什么?

56

6、何を差し上げましょうか。 需要什么?

56

7、冷やかすだけで買う気はありません。 只问问价,不想买。 56

8、これを試着したいんです。 我想试穿一下。 56

9、サンプルはありますか。 有样品吗? 570、どうぞご覧ください。 您请看。 57

1、お気に召しますか。 看中了吗?

57

2、あのゴム底の靴を見せてください。 请让我看一下那双胶底鞋。 57

3、はいてみてください。 请试穿一下。 57

4、ちょっと大きすぎます。 稍微大了点儿。 57

5、少し窮屈ですか。 稍微小点了吧。

57

6、この形でもっと大きいのはありませんか。 这种样式再大点的有吗? 57

7、少しゆったりすぎると思います。 稍稍大了点儿。 57

8、ちょうど合います。 正合适。 57

9、一足もらいましょう。 买一双吧。

580、少し小さめのはありませんか。 有没有再小一点的?

58

1、いい日中辞典がほしいです。 我想买本好一点的日汉辞典。

58

2、日本語の文学関係の本はどちらにありますか。 日语文学方面的书在哪儿? 58

3、辞書のコーナーはどこですか。 辞典专柜在哪儿? 58

4、そちらの棚にあります。 在那边的架子上。

58

5、最近出版したのを紹介してくれませんか。 能介绍一下最近出版的书吗? 58

6、これは出たばかりのです。 这是刚出版的。 58

7、これはセットになっています。 这是成套的。

58

8、上、中、下三冊になっています。 上、中、下三册一套。 58

9、これはなんと言う雑誌ですか。 这是什么杂志?

590、これは日本語のジャーナルという雑誌です。 这叫日语杂志。 59

1、お客様に推薦します。 我向您推荐一下。

59

2、私にはちょっと難しすぎです。 对我来说有点太难了。 59

3、これは学生向きの本です。 这是面向学生的书。 59

4、とても読みやすいと思います。 我看非常容易读懂。 59

5、これは絶版物です。 这是绝版书。

59

6、これは口語体で書いてあります。 这是用口语体写的。 59

7、とても人気があるそうです。 听说很受欢迎。 59

8、なかなか評判がいいです。 很受欢迎。 59

9、他の本はいかがですか。 其它书怎么样? 600、今日はもう結構です。 今天就买这些了。

60

1、一緒に包んでください。 请包在一起。

60

2、10000円お渡しします。 给你10000日元。 60

3、6400円のおつりです。 找您6400日元。 60

4、割引できますか。 能便宜些吗?

60

5、これらはバーゲンセールです。 这些都降价销售的。 60

6、少し負けてくれませんか。 可以便宜点吗? 60

7、三割引にしましょう。 减价30%吧。 60

8、七掛けにしましょう。 打七折吧。

60

9、いいにはいいのですが。 好是好,但是。

610、元値の2割引でいかがでしょうか。 比原价便宜20%怎么样? 6

11、これ以上値引きできません。 不能再便宜了。 6

12、ローンでもいいですか。 可以赊账吗? 6

13、いくつ要りますか。 要多少钱? 6

14、売り切れましたか。 卖完了吗? 6

15、露店にはあります。 摊子上有。

6

16、安ければ安いほどいい。 越便宜越好。 6

17、値段は高いですか。 价钱贵吗?

6

18、これは最新型のカラーテレビです。 这是最新式的彩电。 6

19、ご予算はどのくらいですか。 你打算买多少钱的?

620、八万円ぐらいのがほしいんです。 想买八万日元左右的。

6

21、どこか悪ければ、取り替えることもできますか。 如果发现哪儿有问题可以换吗? 6

22、うちへ届けてもらえませんか。 能不能送到家里来?

6

23、豚の細切れ、500グラムください。 我要500克猪肉块(片)。 6

24、豚の腿肉を300グラムください。 我要300克猪腿肉。 6

25、少し多いけどいいですか。 稍多了点,可以吗? 6

26、500グラム500円と書いてあります。 写着500克500日元。 6

27、りんごを六つください。 我要6个苹果。 6

28、六つで六百円です。 6个600日元。

6

29、ちょっとこれを見せてください。 请给我看看这个。 630、鶏の手羽先はありますか。 有鸡翅吗?

6

31、その馬を見せてください。 把那个马给我看一下。

6

32、赤い色が馬の毛にそっくりですね。 这颜色和马毛色一模一样。

6

33、その棚にある仏像をちょっと見せてもらえませんか。 请把那架子上的佛像给我看一下。

6

34、目方が足りますか。 分量足吗? 6

35、適当に買ってください。 看着买吧。 6

36、あまり高くないです。 不太贵。

6

37、やっと買えたものです。 好容易才买到的东西。 6

38、お気に入りますか。 您中意吗?

6

39、お客様がお使いになるのですか。 是您自己用的吗? 640、贈り物になさいますか。 是做礼品的吗? 6

41、箱に詰めてくれませんか。 请用盒子装一下。 6

42、特色は何ですか。 有什么特点? 6

43、これと同じです。 跟这个一样。 6

44、比べて御覧なさい。 请比比看。

6

45、それよりよくないかも知れません。 不见得比那个好。 6

46、似たりよったりです。 差不多。

6

47、どちらがお好きですか。 喜欢哪个呢? 6

48、どれにしましょうか。 要哪一个呢?

6

49、ちょっと迷ってしまいますね。 真有点拿不定主意。 650、文房具はどちらで買えますか。 在哪儿可买文具?

6

51、二階で売っています。 二楼有卖。

6

52、長さは三尺三寸、幅は二尺七寸です。 长3尺3寸,宽2尺7寸。 6

53、既製品はありますか。 有现成的吗? 6

54、一枚余分に買いなさい。 多买一件吧。 6

55、立て替えてください。 请您给我垫上吧。

6

56、髪がずいぶん伸びていますね。 头发长得很长啊。 6

57、どのように刈りましょうか。 怎么理? 6

58、顔剃りは要りません。 不用刮脸。 6

59、顔を剃りましょうか。 刮刮脸吧?

660、カットだけで結構です。 剪一剪就可以了。 66

1、お髭を切りましょうか。 胡子修一修吧?

66

2、どういう風におかりしましょうか。 怎么理呢?

66

3、今日はどういたしましょうか。 今天(您头发)怎么弄呢? 66

4、今と同じ形で少し短くしてください。 照原样理得稍短一些。

66

5、オールバックにしますか、それとも七三にしますか。 理背头呢,还是理分头? 66

6、後ろは短くて、前は少し長く刈ってください。 后面请理得短些,前面稍长一些。 66

7、少し長めに刈ってください。 请理得稍长一些。 66

8、耳が出るようにしてください。 请剪高一点儿。 66

9、耳が出ないようにしてください。 请剪低一点儿。 670、あまり短くしないでください。 请别剪得太短。

67

1、御髪がだいぶかさかさしています。 您的头发太涩了。 67

2、今日はどうなさいますか。 今天您的头发怎么做? 67

3、パーマを掛けたいのです。 我想烫发。 67

4、ドライヤーをお願いします。 请给吹个风。 67

5、髪の毛をお染になりますか。 您染发吗?

67

6、この辺を少し薄くいたしましてよろしゅうございますね。 这里删薄一点好吗? 67

7、黒く染めてください。 请染成黑色。

67

8、シャンプーはしてありますか。 您洗过头了吗? 67

9、お洗いいたしましょう。 洗一洗吧。

680、シャンプーをお願いします。 请用香波洗头。

68

1、ヘゕスタイルはどのようにしましょうか。 您要烫什么样的发型? 68

2、これと同じようにお願いします。 请烫个跟这一样的。 68

3、ブローはしませんね。 不要吹风吧? 68

4、ブローしないで結構です。 不用吹风。 68

5、ヘゕスタイルはもっとのままでよろしゅうございますね。 发型是不是保持原来式样? 68

6、メニューを見せてもらえませんか。 请让我看一下菜单。 68

7、何人様ですか。 几位?

68

8、お一人様ですか。 是一位吗?

68

9、何を召し上がりますか。 您吃点什么? 690、何にしましょうか。 吃点什么? 69

1、何を注文されますか。 您要点什么?

69

2、お飲み物は何になさいますか。 要点什么饮料? 69

3、そちらの方へどうぞ。 请上那儿坐。

69

4、お二人様、奥のほうへどうぞ。 二位请到里面坐。 69

5、メニューを見せてください。 请让我看一下菜单。 69

6、お決めになりましたか。 您决定要点什么吗?

69

7、ビール一本、ご飯一つ、刺身一つ、お野菜一皿お願いします。 我要一瓶啤酒、一 碗米饭、一份生鱼片、一盘蔬菜。 69

8、お任せします。 您给点吧。

69

9、あまりたくさんいただけないのです。 不要太多。

700、ビールを二本とグラスを三つお願いします。 我要二瓶啤酒三个酒杯。 70

1、ツゕーに参加したいのです。 我想参加团体游。

70

2、何か面白いところがありませんか。 有什么好玩的地方吗? 70

3、どんなツゕーがありますか。 有哪些团体游?

70

4、どこをご覧になりたいのですか。 您想游览哪些地方呢? 70

5、富士山に行きたいのです。 我想到富士山去。

70

6、市内の名所を紹介していただけませんか。 您能介绍一下市内名胜吗? 70

7、待機中です。 只等出发了。

70

8、いつ出発しますか。 什么时候出发? 70

9、何時にお出かけですか。 几点钟动身?

710、いつお帰りになるでしょうか。 什么时候回来? 7

11、一泊して帰るつもりです。 打算住一宿就回来。

7

12、ちょっとお邪魔していいですか。 稍微打扰一下行吗? 7

13、今日、このツゕーはもう満員です。 今天这个团已经满员。 7

14、予約しなければなりませんか。 需要预约吗? 7

15、準備はできましたか。 准备好了吗?

7

16、富士山は形の美しいことで有名です。 富士山的形状之美是有名的。 7

17、一人ではつまらないでしょうか。 一个人没意思吧? 7

18、御伴しましょうか。 我陪你去好吗?

7

19、私は一人で旅行するのが好きです。 我喜欢一个人旅游。 720、楽しい旅行をなさるように祈りします。 祝你旅途愉快。 7

21、方々を一回りしたいのです。 我想去各地转转。 7

22、今度の旅行には私も行きます。 这次旅行我也去。

7

23、予定を詳しく教えていただけませんか。 能把详细日程告诉我吗? 7

24、乗り物は何で行くのですか。 交通工具是什么? 7

25、どのぐらいの時間がかかりますか。 需要多长时间? 7

26、ツゕーの料金はいくらですか。 跟团旅游的费用是多少?

7

27、この料金には何が含まれていますか。 这些费用包括哪些费用? 7

28、食事代も入っていますか。 包括伙食费吗?

7

29、全部の費用が含まれています。 全部费用都包括在内。

730、このツゕーに自由時間がありますか。 这个旅行团有自由活动时间吗? 7

31、何時の汽車で立ちますか。 坐几点的火车走? 7

32、あと十五分しかないですよ。 只有15分钟了。

7

33、車を飛ばしたら、間に合いますか。 把车开快些赶得上吗?

7

34、今すぐ出かければ、間に合うと思います。 现在立即出发,我想来得及。 7

35、どんなに急いでも、間に合わないでしょう。 无论多么快,恐怕都来不及吧。 7

36、空港まで見送りにまいりましょう。 我送你到机场吧。 7

37、誰と一緒に行きますか。 跟谁一起去? 7

38、ガイド付ですか。 有导游吗?

7

39、中国語のできるガイドがご案内します。 有会汉语的导游陪同。 740、いつ東京に戻ってくるのですか。 什么时候回到东京? 7

41、往復は一週間かかります。 来回要一个星期。 7

42、私はパリへ行くつもりです。 我打算到巴黎去。 7

43、荷物はそろいましたか。 行李都准备好了吗? 7

44、すべてそろいました。 都准备好了。

7

45、京都のみやげ物としてどんな物を買ったらいいですか。 作为京都特产,买些什么好呢?

7

46、京都の年中行事を何か見たいんです。 我想看看京都的传统节日活动。 7

47、どんな物が見られますか。 能看到哪些东西呢?

7

48、八月十六日に「大文字送り火」が見られますよ。 八月十六日可以看到“大字篝火”。 7

49、また祇園祭?葵祭りがあります。 另外还有八坂神社的庙会和贺茂神社的庙会。 750、ここから長城に登ります。 从这里开始登长城。

7

51、十二時までにぜひここに集合するようにお願いいたします。 请大家务必12点之前来这儿集合。 7

52、心が広くなりますね。 真令人心旷神怡。

7

53、そこが私たちの目指すところです。 那里就是我们的目的地。

7

54、時間は大丈夫ですから、ゆっくり登りましょう。 有的是时间,我们慢慢上吧。 7

55、もうすぐ頂上でしょうか。 快到顶峰了吧?

7

56、私たちはやっと半分登っただけです。 我们还只爬到一半。 7

57、ちょっと休んだらどう。 稍微休息一下吧。

7

58、足が痛くてたまらないんです。 脚痛得受不了啦。 7

59、元気が出た? 有精神了吗?

760、頂上まで行きましょう。 我们一起爬到山顶吧。

76

1、この辺で写真を撮るのはかまいませんか。 这一带可以拍照吗? 76

2、どうぞお撮りください。 你拍吧。

76

3、どこを背景にしたらいいでしょうかね。 哪儿做背景好呢?

76

4、桜を背景にして、写真を撮りましょう。 以樱花为背景照个相吧。 76

5、留学生奨学金はないでしょうか。 有没有留学生奖学金呢?

76

6、大学や大学院に入れば、申請できます。 如果考上大学或研究生院就可申请。 76

7、日本語学校時代はちょっと無理のようです。 看来在日语学校期间不容易拿到。 76

8、留学生活で何かお困りのことはありませんか。 留学生活中有什么困难吗? 76

9、日本の授業料と生活費が高いことです。 日本的学费和生活费太高了。

770、下宿代だけで4万から5万円かかるでしょう。 光房租费每月就要4万到5万日元。 77

1、ゕルバイトしながらの留学生活は大変ですよ。 边打工边学习的留学生活很艰苦。 77

2、ゕルバイトしなければ食っていけない。 不打工就无法维持生活。

77

3、学習に余計時間をかけると、留学生活は難しくなります。 学习上多花时间的话,生活上就会困难。

77

4、国からの送金は日本の高消費には間に合いません。 家里寄来的钱应付不了日本的高消费。

77

5、自分で工夫します。 我自己想办法。

77

6、これから良い大学に入ろう。 我今后要考上好的大学。 77

7、紹介してくださいませんか。 您能为我介绍一下吗?

77

8、私たちの日本留学協会に各大学の案内書があります。 我们日本留学协会有各大学的情况介绍。

77

9、自分のの事情に合わして入学先を選んでください。 结合自己的情况选择学校。 780、ちょっとこの腕時計を見てください。 请看看这块表。

78

1、進んだり遅れたりしてどうも不正確です。 有时快,有时慢,一点儿不准。 78

2、一日にどのぐらい違いますか。 一天差多少? 78

3、それは決まっていないのです。 那没准儿。

78

4、今日は十分も進んだと思うと、次の日は二十分も遅れたりします。 今天快10分,明天又慢20分。

78

5、分解掃除をすると良くなります。 拆洗一下就会好的。 78

6、土曜日においでください。 请星期六来。 78

7、もっと速くできますか。 能再快点吗?

78

8、大急ぎで間に合わせましょう。 我抓紧给你赶吧。 78

9、ちょっとかぎの調子が悪いんです。 锁有点不好用。 790、見てくださいませんか。 给看看好吗?

79

1、取り替えたほうがいいですね。 该换一把新的了。 79

2、夕方までにはできますよ。 傍晚之前可以修好。 79

3、五時ごろ取りに来ます。 5点前后来取。 79

4、鍵、できていますか。 锁换好了吗?

79

5、このボタンをを押しながら、鍵を入れてください。 请按着这个按钮上锁。 79

6、ちょっとやってみましょう。 让我试一下。

79

7、テープレコーダーが故障したらしい。 录音机好象出了毛病。 79

8、修理、お願いしたいんです。 请给修理一下。

79

9、来週の木曜日に取りに来てください。 下星期四来取。

800、あなたは日本語を自分で勉強しているそうですね。 听说你在自学日语。

80

1、日本語の文法は難しいでしょうか。 日语的语法很难吧? 80

2、あまり難しくはありません。 不太难。

80

3、一生懸命勉強しさえすれば、別に難しくはありません。 只要努力学习,没什么特别难的。

80

4、私の発音は正しいですか。 我的发音准确吗?

80

5、今、日本語学校で一生懸命日本語を勉強しております。 我现在在日语学校努力学习日语。

80

6、道理で、王さんの日本語は最近上手になりましたね。 难怪小王的日语最近进步很快。 80

7、褒めすぎです。 您过奖了。

80

8、先生の話が十分に聞き取れません。 老师的话还不能完全听懂。

80

9、友達と自由自在に日本語で会話することができません。 不能自由自在地用日语和朋友交谈。

810、心配することはありませんよ。 您不用担心。

8

11、毎日、日本語を使っているうちに上手になると思います。 我想,每天用日语就会进步。

8

12、学校で習ったものを常に応用し、使ってください。 请把在学校学到的常讲常用。 8

13、いろいろ教えていただいてありがとうございます。 谢谢您的多方面教导。 8

14、あなたは日本語ができますか。 你会日语吗? 8

15、私は日本語が少しできます。 我会一点儿日语。 8

16、あなたは英語が話せますか。 你会讲英语吗?

8

17、少し話せますが、下手です。 会讲一点,但讲得不好。 8

18、読むだけで、話すことができません。 只会看,不会讲。 8

19、テレビの講座について勉強しています。 正跟电视讲座学习。

820、あなたは日本語を学び初めから、何年になりましたか。 你学日语几年了。 8

21、足かけ三年になります。 快三年了。 8

22、なかなかお上手ですね。 您说得真棒。 8

23、まだまだですよ。 还差得很远。

8

24、唇を丸くし、少し突き出すような気持ちで発音します。 把嘴唇收园,稍微突出来发音。

8

25、ごみはどうするんですか。 垃圾怎么办?

8

26、ごみの出し方を教えていただきたいんです。 想向您求教垃圾处理方法。 8

27、燃えないごみは別にしたほうがいいわね。 不可燃垃圾最好分别放置。 8

28、燃えるごみというと。 可燃垃圾是什么? 8

29、燃えないごみは。 不可燃垃圾是什么呢? 830、燃えるごみは食べ物の残りかすや紙などです。 可燃垃圾是指食物残渣和纸张等。 8

31、燃えないごみって、瓶とか、缶とかのことですか。 不可燃垃圾是指瓶、罐一类的东西吗?

8

32、ごみの出す日が違うんでしょうか。 倒垃圾的时间不一样吗? 8

33、どのようにして出すんですか。 怎么倒(垃圾)呢?

8

34、一回の階段の横に置き場があります。 一楼楼梯口边上有放(垃圾)的地方。

8

35、燃えるごみは月、水、金、燃えないごみは火曜日に出してください。 可燃垃圾星期

一、

三、五,不可燃垃圾星期二拿出去。

8

36、紙袋に入れて、朝九時ごろまでに出してくださいね。 装在纸袋里,早晨9点之前拿出去。

8

37、いつも綺麗に掃除してあります。 经常打扫得干干净净。 8

38、ここは水洗トイレですね。 这是水冲厕所。

8

39、このトイレはどうすればいいんでしょうか。 这厕所怎么用呢? 840、これを押すと、水が出てくるでしょう。 一按这个,水就出来了。 8

41、トイレットペーパーを買わないといけませんね。 得买手纸啊。

8

42、トイレットペーパー以外は使わないようにしなさい。 除手纸之外,都不能用。 8

43、そうでないと詰めってしまいますからね。 不然的话,就容易堵塞(下水道)。 8

44、それは当たり前のことです。 那是应该的。

8

45、新聞、雑誌などはごみとして出してもいいですね。 报纸、杂志也可当作垃圾拿出去吧。

8

46、こうやって、水を流せばいいんですね。 这样一弄,让水冲走就行了吧。 8

47、助けてください。 请帮个忙。

8

48、ここへ電話してください。 请帮我往这儿打个电话。 8

49、手紙を読んでください。 请替我看看信。

850、これは日本語でなんと言いますか。 这个用日语怎么说?

8

51、本棚といいます。 叫书架。

8

52、これは日本語でなんと読みますか。 这用日语怎么读? 8

53、「洋服」と読みます。 读成[youfuku]。 8

54、もう一度言ってください。 请再说一遍。 8

55、ちょっと教えてください。 请告诉我。 8

56、どう行けばいいでしょうか。 怎么走好呢?

8

57、三つ目の信号を右に曲がります。 在第三个红绿灯处向右转弯。 8

58、歩いて何分ぐらいですか。 步行要几分钟?

8

59、すぐ駅へ行って買ってきましょうか。 立即到车站去买吧。 860、いい天気になりました。 天气好了。 86

1、やっと晴れました。好不容易天晴了。 86

2、雨がまだ降っていますか。 雨还在下。

86

3、まだ止まらないらしいです。 雨好象还没停。

86

4、みんな傘を差して歩いています。 大家走路都打着伞。

86

5、毎日、つゆのようによく降ります。 每天都下雨,好象到了梅雨季节。 86

6、天気予報によると、明日も雨だそうです。 天气预报说,明天还有雨。 86

7、いつの間にか梅雨も終わったようです。 好象梅雨季节不知不觉地结束了。

86

8、昨日、梅雨明けの宣言が出たそうです。 听说昨天已经发出梅雨季节结束的消息。 86

9、風通しが悪くて特に暑いんです。 通风不良,特别热。 870、僕の部屋のほうが少し増しかな。 我的房间可能好一些。

87

1、急に風が強くなって、雨も降りそうになりました。 风力突然增强,好象要下雨了。 87

2、台風が近づいているからでしょう。 也许因为台风正在接近。

87

3、天気の悪いときに、山登りは危ないです。 天气不好,登山很危险。

87

4、雨にぬれると、岩場は滑りやすくなります。 被雨一淋,岩石多的地方就容易滑。 87

5、天気がよくなってから、出かければいいでしょう。 天好之后再出门吧。 87

6、すぐ天気予報の時間になります。 马上就到天气预报时间了。 87

7、今日は北後南の風、晴れでしょう。 今天北风转南风,晴。

87

8、明日は南の風、晴れ、時々曇りで、朝晩涼しいでしょう。 明天南风、晴、有时阴天,早晚凉爽。

87

9、明日南よりの風、朝のうちは雨が残ります。 明天南风,早上仍然有雨。 880、先週、家からの手紙がありました。 上星期家里来信了。 88

1、うちのお祖母さんに死なれてしまいました。 我奶奶死了。

88

2、傘を忘れたために、雨に濡れてしまいました。 忘了带伞,被雨淋湿了。

88

3、道のそばで速く走っている自動車に泥水に掛けられてしまったのです。 在路旁被飞驰的汽车溅了一身泥水。

88

4、今朝、荷物を整理しているとき、外国人登録証を失ったことに気づきました。 今天早上整理行李时,发现外国人人居留证不见了。 88

5、いつ失ったのですか。 什么时候丢失的?

88

6、連絡できるところと電話番号も書いてください。 请写上可联系的地址和电话号码。 88

7、見つかったら、すぐあなたに連絡します。 如果找到了,立刻跟你联系。 88

8、昨日、ひどい目にあいました。 昨天碰到了倒霉事。

88

9、朝早く間違い電話に起こされました。 早晨,很早就被错拨电话闹醒了。 890、電車の中で財布を盗まれました。 在电车上被偷走了钱包。 89

1、新宿で雨に降られました。 在新宿遭了雨。

89

2、センターでも先生に叱られました。 在中心也被老师批评了。 89

3、授業中、居眠りをしたんです。 上课时打了瞌睡。

89

4、下宿に帰って、警察に呼ばれました。 回到住处,又被警察叫了去。 89

5、外国人登録証を落としただけです。 只是丢了外国人居留证。 89

6、明日試験なのに、大丈夫ですか。 明天考试,没问题吧?

89

7、もう11時なのに、李さんはまだ帰ってきませんね。 已经11点了,可是小李还没回来。

89

8、私はふだん怠けているので、試験の前は大変です。 平时我不用功,所以到了考前就慌了神。

89

9、夕食を済まして、みんな部屋に戻りました。 晚饭后大家都回到了房间。

900、いつも土曜日や日曜日は遅くまで賑やかなのに、今日はどうしたんですか。 平时星期六和星期天大家都玩到很晚才散,今天这是怎么啦?

90

1、昨日は学校が運動会だったので、月曜日に延ばしました。 因为昨天开运动会,所以考试延迟到星期一进行。

90

2、あなたはもう試験の準備ができましたか。 你已做好考前准备了吧? 90

3、どうして試験があるのに、テレビを見るのですか。 明天要考试,为什么你还看电视? 90

4、全国には約890校あります。 全国大约有890所大学。 90

5、入学試験はそんなに厳しくはありませんね。 入学考试不会那么难吧?

90

6、志願者は有名な大学に集中しますから、その大学の競争率は大変高いです。

90

7、多くの学生が入学試験に落ちて、一年か二年浪人生活を送ります。 很多学生落榜后都想再考一年或二年。

90

8、李さんもこの大学を受けるつもりですか。 小李也想考这所大学吗? 90

9、この大学の入学試験は難しそうですか。 这所大学的入学考试难吗? 9

10、いや、それほど難しくはなさそうです。 不,不那么难。 9

11、昨日の入社試験はどうでしたか。 昨天的招收考试怎么样?

9

12、難しいことは難しかったですが、大体できました。 难是难,但大致上都做出来了。 9

13、貿易会社なので、語学が大切らしいです。 因为是贸易公司,所以似乎很重视语言。 9

14、普通の会話はそれほど難しいとは思いませんでした。 一般会话并不感到很难。 9

15、専門のことについて、英語で答えさせられたのには困りました。 感到难办的是,用英语回答专业问题。

9

16、今注意事項を言いますから、よく聞いてください。 现在讲一下注意事项,请好好听。 9

17、辞書や本やノートなどを見てはいけません。 不能看辞典、书本和笔记等。 9

18、終わりのベルを鳴るまで、外へ出てはいけません。 未打下课铃不得外出。 9

19、答案用紙はかならず出さなくてはいけません。 答卷一定要交。 920、問題用紙は出さなくてもいいですか。 试题卷可以不交吗?

9

21、書くものは万年筆かボールペンでなければいけません。 必须用钢笔或圆珠笔书写。 9

22、ここではタバコを吸ってはいけません。 这里不准吸烟。

9

23、ちょっと暑いから?上着を脱いでもいいですか。 有点热,可以脱掉上衣吗? 9

24、遠慮なく脱いでください。 不用客气,请脱吧。 9

25、授業は何時に始まりますか。 几点开始上课? 9

26、あの先生は厳しいです。 那位老师很严厉。

9

27、第九課で何か質問はありませんか。 第九课还有什么问题吗?

9

28、なければ次の課に進みましょう。 如果没有问题,那就进入下一课。 9

29、皆さん?宿題は持ってきましたか。 同学们,作业本带来了吗? 930、明日は忘れないでください。 明天请不要忘记。

9

31、小林先生の休講は初めてです。 小林老师停课还是第一次。 9

32、図書館でレポートを書きます。 在图书馆写报告。

9

33、六時に起きるとすぐ勉強します。 6点钟起床后立即学习。

9

34、私は夜勉強しないから?朝しなければならないのです。 我夜里不学习,所以必须早上学习。

9

35、宿題もたくさんあるし?予習もしなければなりませんから?どうしても遅くなります。 作业很多,又得做好预习,所以怎么也得弄到很晚。

9

36、学校へ七時までに行かなければなりません。 必须7点前去学校。

9

37、作文は暫く止めて?今日からラジオのニュースを聞くことにしました。 暂停作文课,从今天开始听新闻广播。

9

38、質問を出して?答えさせるのです。 提出问题让(学生)回答。

9

39、あなたは夕べも遅くまで勉強していましたか。 你昨晚也学习到很晚吗? 940、宿題の作文を書いていました。 写了(作业的)作文。

9

41、今の日本で一番人気のあるスポーツは何ですか。 现在日本最受欢迎的体育比赛是什么?

9

42、私はまだ相撲を見たことがありません。 我还没看过相扑。 9

43、日本のテレビは野球の番組が多いです。 日本电视有很多棒球比赛节目。 9

44、私は野球のルールがよくわかりません。 我不太懂棒球规则。 9

45、この間、早慶戦を見ましたか。 近期你看过早庆棒球队比赛吗?

9

46、早慶戦は試合も面白いが、応援も面白いでしょう。 早庆棒球比赛很有意思,啦啦队也很有看头。

9

47、バレーボールもバスケットボールもしています。 有打排球的,也有打兰球的。 9

48、あのテニスのコートがあきました。 那个网球场空了。 9

49、車の運転ができますか。 会开汽车吗?

950、今度いつかテニスを教えてください。 下次什么时候请教我打网球。

9

51、スポーツの中で何が一番好きですか。 体育运动中你最喜欢什么?

9

52、今度の冬休みには長野県へスキーをしに行きたいと思っています。 这个寒假我想到长野县去滑雪。

9

53、碁や将棋を習いたいです。 我想学围棋和象棋等。

9

54、実際にやらなければ、うまくなりません。 不亲自实践,(棋)就下不好。 9

55、よく映画を見ますか。 你常看电影吗?

9

56、フランス映画はめったに見ません。 我很少看法国电影。 9

57、日本映画に詳しいですね。 你对日本电影很精通啊。

9

58、真由美を演じた女優さん、本当にあの役がふさわしかったね。 演真由美的那个女演员演得真象啊。

9

59、このごろ流行った歌がよく放送されます。 最近经常播放流行歌曲。 960、やっと少し弾けるようになりました。 总算会弹一点了。

96

1、音楽学校に通っていて、ピゕノを習っています。 经常到音乐学校去学弹钢琴。 96

2、休みの日にはよく上田さんがピゕノを弾いて、私が歌を歌います。 节假日经常由上田弹钢琴我唱歌。

96

3、盆踊りは太鼓を合わせて踊ります。 盂兰盆节舞是合着鼓点跳的。

96

4、私たちも踊りの輪に入って、一緒に踊りましょう。 我们也参加到跳舞圈子一起跳吧。 96

5、歌舞伎の特徴として、衣装が舞台装置が豪華なんです。 歌舞伎的特点就是,戏装和舞台布置都很豪华。

96

6、役者の動きと音楽が、ぴったり合っていますね。 演员的动作和音乐十分合拍。 96

7、大学を卒業して、どんな仕事をなさるつもりですか。 大学毕业后,打算做什么工作? 96

8、将来はゕナウンサーになろうと思っています。 将来想当播音员。 96

9、どのほうへ就職なさりたいんですか。 想到哪方面就职?

970、本人は建築関係の会社へ参りたいと申しております。 本人说,想到与建筑有关的公司工作。

97

1、中国に帰ったら、日本語の先生になりたいそうですね。 听说你想回中国当日语老师。 97

2、彼らの話では、日本では大きな会社に就職を希望する人が以前より減ったらしいです。 据他们说,在日本想到大公司就职的人比以前减少了。

97

3、彼らはお金や地位より、楽しく仕事することを望んでいるようです。 他们好象不看重金钱地位,希望能舒心地去工作。

97

4、日本へ来た目的は何ですか。 你来日本的目的是什么?

97

5、中世文学で使われている言葉は現代日本語とずいぶん違います。 中世纪文学使用的语言同现代日文相差很大。

97

6、文語文は日本人にとっても難しいです。 文言文对日本人来说也很难。 97

7、修士論文は古今集だったはずです。 硕士论文应该是古今集研究。 97

8、もう修士コースは済みましたか。 硕士论文写好了吗?

97

9、江戸時代の教育について書きました。 写的是关于江户时代的教育。 980、今は慣れてあまり難しくないと思います。 现在习惯了不感到太难了。 98

1、新年おめでとうございます。 新年快乐!

98

2、初詣で、みんな家族の健康や幸福を祈るんです。 新年参拜时,大家都在祝福自己的家人健康幸福。

98

3、ご就職おめでとうございます。 祝贺你有了工作。 98

4、私には向いていそうです。 好象适合于我。 98

5、お誕生日おめでとうございます。 生日快乐!

98

6、このバラは李さんが買ってあげたものです。 这束玫瑰是小李买来送你的。 98

7、あなたはもう結婚したそうですね。 听说你已经结婚了?

98

8、一日も早く息子さんが得られたようにお祈りいたします。 祝你早得贵子。

98

9、すばらしい成績で卒業されて、本当によかったですね。 你以优异成绩毕业,真是太好了。

990、日本文学の成績がよかったのはおかげさまです。 日本文学取得好成绩多亏了你的指导。

99

1、国へお帰りになるんだそうですね。听说你要回国吧? 99

2、帰る支度でお疲れになったでしょう。 回国准备很累吧。

99

3、午前十時の日航機だそうです。 听说是上午10点的日航飞机。

99

4、一緒になりだ空港まで見送りに行きましょう。 我们一起送他去机场吧。

99

5、わざわざお見送りくださいまして、恐れ入ります。 特意来送我,实在感激不尽。 99

6、途中どうぞお気をつけてください。 途中请多小心。

99

7、お別れするのは大変名残惜しいです。 分别之际实在令人恋恋不舍。 99

8、どのように感謝したらいいかわかりません。 不知如何感谢你才好。 99

9、搭乗手続きは済ませましたね。 乘机手续都办好了吧? 1000、大きな荷物は貨物扱いにしました。 大件行李都托运了。

日语情景对话:约在地铁站见面

地下鉄の駅の出口で)

(在地铁站出口处)

安部:遅くなってすみません。

安部:对不起我迟到了。

富士川:いいえ。でも、どうしたんですか。

富士川:没关系。但是,你路上出什么事情了呢?

安部:霞ヶ関で間違えて反対方向へ行く電車に乗ってしまったんです。

安部:在霞之关站我错乘了相反方向的车。

富士川:そうですか。

富士川:原来是这样啊。

安部:あわてて次の駅で降りたんですが、次の電車かすぐに来なくて

安部:我急忙在下一站下了车,但是下一班车又没有马上来

富士川:それは大変でしたね。

富士川:的确挺不轻易的啊。

安部:本当にお待たせしてすみませんでした。

安部:让您久等了实在抱歉。

富士川:いいえ。さあ、急ぎましょう。

富士川:没关系。但是我们得快点了。

安部:講演会は7時からですか。

安部:演讲会是7点开始吧。

富士川:ええ。

富士川:是的。

安部:会場は近いんですか。

安部:会场离得近吗?

富士川:ええ、歩いて5分ぐらいです。

富士川:嗯,走路5分钟左右。

安部:じゃ、いま、56分だから、走れば間に合いそうですね。

安部:现在是56分,跑过去的话应该能赶上。

富士川:ええ。

富士川:是啊。

课堂会话

先生 :(教室に入りながら)こんにちは。

(边进教室边说)你们好。 学生们:こんにちは。

您好。

先生 :でははじめましょう。

现在开始上课。 学生们:おねがいします

拜托了。

先生 :今日は初めてのお授業ですから、簡単な自己紹介をしたいと思います。私は中村と

いいます今日から1年間皆さんと一緒に勉強することになりました。どうぞよろしく。

今天是第一堂课,我想简单做一下自我介绍。我叫田中,从今天起一年的时间和

大家一起学习,请多多关照。 学生们:よろしくお願いします。

请您多多关照。

先生 :日本では、東京のある高校に勤めていました。生まれは北海道、ご存知ですね。その北海道の札幌で生まれました。東京の大学に入って、それからずっと東京に住んでいます。中国には1年間滞在する予定です。何か他に聞きたいことはありませんか。あったらどうぞ聞いてください。

在日本时,我在东京的一所高中任教。我出生在北海道,北海道大家知道吧,我就

生在北海道的札幌。自从上了东京的大学后就一直住在东京。这次计划在中国呆一

年。大家还有别的要问的么?如果有的话就请问吧。 学生A:いいですか、先生。 可以吗,老师?

先生 :はい、どうぞ遠慮なく。

可以,请别客气。

学生A:先生はこちらへはお一人ですか。

老师是一个人来的这里吗?

先生 :いや、家族と一緒です。妻とそれから子供が二人います。

不,我是和家人一起来的。我妻子还有两个小孩。

学生A:そうですか。それでしたら寂しくありませんね。お子さんはおいくつですか。

哦,这样的话您就不会寂寞了。您的孩子多大了? 先生 :上の娘は今6歳、下の息子は3歳です。

大的是女儿现在6岁。小的是儿子,3岁。 学生A:一姫二太郎ですか。理想的ですね。

大女儿小儿子,真可心啊。 先生 :ええ、まあ。お名前は。

嗯,还行。你叫什么名字?

学生A:あっ、失礼しました。私は李といいます。

啊,对不起,我姓李。

先生 :あ、そうですか。はい、わかりました。もういいですか。

哦,好,明白了。还有问题吗?

学生A:はい、ありがとうございました。

没了,谢谢。

先生 :他にはどうですか。

其他同学还有要问的吗? 学生B:はい。

有。

先生 :はい、どうぞ。

好,请讲。

学生B:私は王といいます。

我姓王。

先生 :ああ、王さんですね。

哦,小王。

学生B:先生はこちらではどこにお住まいですか。

老师,你在这里住在哪儿? 先生 :ここの専家楼です。

住在专家楼。

学生B:ああ、そうですか。近いですね。

哦,是吗。挺近的。

先生 :暇なら遊びに来てください。

有空来玩吧。

学生B:はい、ありがとうございます。

好,谢谢。

先生 :じゃあ、これぐらいにしましょうか。早速授業に入りましょう。

日语口语常用词汇范文

日语口语常用词汇范文第1篇对比自己辈分或地位高的人使用,敬语。男女通用。私 わたし watashi 相对“わたくし”而言更随便和柔软一些的...
点击下载文档文档内容为doc格式

声明:除非特别标注,否则均为本站原创文章,转载时请以链接形式注明文章出处。如若本站内容侵犯了原著者的合法权益,可联系本站删除。

确认删除?
回到顶部