日语敬语总结表范文
日语敬语总结表范文第1篇
1 本论
1.1 关于敬语的多种表现
日语语法体系复杂而且繁多, 尤其是敬语的使用更为复杂难于理解。要弄清敬语问题, 不仅要有丰富的语法知识, 了解日本的风土人情和日本人的风俗习惯也是十分必要的。敬语的表现具体地说有什么表现形式呢?主要是在现在日语社会中被表现出来的。至今为止, 日语敬语涵盖了众多表达方式。例如:“待遇表现”包含的敬语中主要分为三种类型。即:言语表现 (含有作为一般言语表现) 、非言语表现A (把伴随着言语表现作为前提的表现) 、非言语表现B (只有这个能独立表现出来) 。
1.1.1 狭义敬语
首先把狭义的敬语要素作为前提, 之后渐渐地扩大范围。 (1) 尊他敬语 (尊敬语) 所谓尊敬语是抬高对方 (谈到的对象) 或其动作和所有物 (所属) 的一种表现。 (1) 表达人的动作、状态等的说法。例如:いらっしゃる、おっしゃる、なさる、召し上がる、 (ら) れる、お (ご) になる、お (ご) あそばす、お (ご) です、お (ご) くださる、お美しい、ごゆっくりなど。 (2) 人的称呼方法。例如:あなた、このかた、そのかた、あのかた、どなた、お宅。还有表示人称的接尾词さん、さま、ちゃん、ちゃま、くん等。还有表示职业的称呼:伊藤部、チャルズ王子、ヒラり卿、大高博士など。 (3) 人的事物的称呼方法。例如:お考え、ご意見、ご、ご高配、社、意、玉稿、芳情、芳名など。 (4) 尊他敬语在句子中的具体应用。如:“昨日、社长がおっしゃったことをよく考えてみました。” (表示提高对方的动作“言う/说”) (“我认真地考虑了昨天总经理所说的事情。”) “これは设计部の小林さんが提出された报告でしょうか。” (表示抬高所谈到的人“小林さん”的动作“提出する/提交”) (“这是设计部的小林先生提交来的报告吗?”) 即使对方或所谈到的人年龄和职位都不比你高, 也每每用尊敬语。 (2) 自谦敬语 () 自谦语是一种降低讲话人 (或讲话方面的人) 的动作、所有物 (所属) , 以此来抬高对方的一种表现。自谦语是通过自我谦虚来抬高对方的语言。 (1) 表达人的动作的说法。例如:あげる、いたす、いただく、さしあげる、まいる、もうしあげる、する、する、お (ご) する、お (ご) いたす、お (ご) もうすなど (2) 人的称呼。例如:わたし、わたくし、わたくしども、てまえ、てまえども、小生など。 (3) 人的事物的称呼方法。例如:愚、小社、拙宅、拙など。 (4) 自谦敬语在句子中的具体应用。例如:“私どもの方から参ります。” (这是降低讲话人的动作“行く/去”的表现。) (“还是我们到您那儿去。”) “お支度がよければこの斎藤がご案内いたします。” (这是降低讲话人的动作“案内する/带路”的表现。) (“如果您准备好了, 就由齐藤我来领你们去。”) “わたしが责任をもって明日お届けいたします。” (这是一种降低了讲话人的动作的表现, 结果抬高了对方身份。) (我明天负责送去。) “その件で德中が寺上さんにご连络いたすことになっております。” (这是关于话题者之间的谈话, 讲话人对对方表示了自我谦虚。) (“关于那件事, 决定由德中同寺上先生联系。”) 需要注意的是:当自己是主动者时, 虽然也想用自谦语来表达自己的意思, 但当需要讲自己这方面的事情转告对方时, 就经常忘了要使用自谦语。自谦语不仅用于自己或自己的行为, 而且当自己向对方 (第三者) 谈到自己方面的事情时, 即使所谈的人是你尊敬的长辈或上司, 仍然必须使用降低己方的表达方法。尊敬语固然重要, 但自谦语也必须习惯使用。注意:在应该使用尊敬语时却错用了自谦语, 即把应该用于自己或自己动作的词错用于对方身上, 这是很不礼貌的说法, 必须尽量避免。还要注意:即使在词的前面加上了“お (ご) ”, 但如果不注意后面的词尾, 也会变成有失礼貌的说法。如对对方说“お持ちしない” (正确的用法应为“お持ちにならない”) 、或“お待ちしてください” (正确的用法应为“お待ちになってください”) 、或“ (念品を) いただいてください” (正确的用法应为“ (念品を) お受け取りになってください”) 等, 这样的说法都是不对的。如果觉得“おなる”这种模式不顺口, 也可以省去“なる”, 说成诸如“お待ちください”以及“お受け取りください”等, 也是可以的。除此之外, 要表示敬意, 也不是非要拘泥于尊敬语及自谦语模式的表达方式不可。像下面的郑重语及美化语都可以表示敬意。 (3) 郑重语 (丁) 例如:です、ます、ございます、 (で) ございますなど。 (4) 美化语:“たべる”的美化语是“いただく”, “食う”的美化语是“たべる”“めし”的美化语是“ごはん”“便所”的美化语是“お手洗い”除此之外“お勤め”、“お休み”、“お腹”、“ご走”、“ご健康”等说法都成为美化语。在前面提到的尊他敬语;自谦敬语;郑重敬语再加上美化语就成为狭义的敬语。
1.1.2 广义敬语
卑骂语:卑骂语也称为マイナス敬語。例如:くそじじい、こぞうめ、あいつ、どいつ、きさま、てめえ、やつ、やつら、やろう、あま、がき等。 (2) 尊大表现 (マイナス敬) 例如:てつかわす、ちょうだいする、おれさま等。像卑骂语和尊大表现说法都是除狭义敬语之外的负敬语。加上前面提到的尊他敬语;自谦敬语;郑重敬语;美化语就可以称为广义敬语了。
1.2 敬语的广泛应用中常见的问题。
(1) 到目前为止举例之外的各种人的称法, 特别是把某个要素怎样使用的问题。例如向下面这样:无论是受け手还是送り手、说写“姓+名”, 或只是说写姓, 或者是只说写名。以前在信的宛名处只写对方的姓, 而寄信者只写出自己的名字这样就是正规的书写方法。也就是说, 写上对方的姓“佐藤”、寄信人只须写出自己的名字“三郎”这样的就可以了, 即使是现在, 在年长的人中用这样形式有很多。还有, 不仅是日语社会在英语社会等。具体是称呼对方的姓还是称呼名字;在远近关系的表现中起到了大的作用。
在表达接受一方时, 是使用接收者的姓还是名字、还是用人称代词“あなた”等, 这些都是必须考虑的问题。在现代的日语社会 (特别是使用标准化的场合) , 对于上级的接受者, 不能称呼“あなた”, 接受者的姓还是名字一般要使用敬称。还有, 在英语社会, 把在说话现场的第三者用代名词 (he、she) 来使用是不礼貌的。
对接受者表示敬意的场合, 有时也要避免使用直接称呼对方的姓名等, 代替的是, 对于接受者的动作、状态、或属于接受者的人、事物使用尊敬语。还有, 对接受者, 说话者在表达自己的动作、状态的时候要用自谦敬语。
(2) 间投词、应答词的种类。既有郑重的, 也有随意的。例如:间投词的なあ、名、ねえ、根、おい、おいおい、こら、こらこら、もしもし。应答词的灰、ええ、ああ、うん、おう、はあ、はっ、へい。
(3) 终助词、间投助词的分类。例如;名あ、名、ねえ、根、、会、わ、ぜ、ぞ、の、よ、さあ、さ。
(4) 一般性词语的选择, 例如以下现象。
(1) 同义词和近义词的关系中, 使用和语和汉语;或使用和语和外来语。あすあしたーみょうにち、ことし本年、ゆるす可する、ながぐつブツ、借家人テナント
(2) 使用口语或是书面语。もうもはやすでに、たったわずか、やっとかろうじて、家内お嫁さん妻、主人だんなさん夫。
(3) 是使用儿童用语还是成人用语呢。例如:おえかき、おはじまり、おもらし等幼儿园用语, 还有あんよ、たっち、ねんね等成人用语。
(5) 关于文章的结构也能出现是用口语还是使用书面语的问题。作为中顿, 是使用“て”形, 还是使用连用形好呢。下面举个例: (1) きのうは朝六に起きて大阪に行った。 (2) きのうは朝六に起き大阪に行った。
(6) 命令、要求、依赖、禁止、劝诱的表现形式的区分。例如:て、-なさい、-てください、-てちょうだい、-てくださらない、-てくださいませんか、-ていただけませんか、-な、-てはだめ、-ないでください。
(7) 句子的长度, 只有是句子长就感觉到郑重有这样的倾向。
(8) 是使用省略成分的句子, 还是用不省略成分的句子呢。前者经常是对会话中熟人使用;后者是不太熟悉的人或是在郑重场合使用。
(9) 用间接委婉的说法还是用直接的说法呢。
(10) 对方的言语表现或对方说话前的客套话。例如:“に言ってしまえば”“夜分くもうしわけありませんが”“おで失礼ですが”把这些和待遇表现相关的部分一起考虑是杉户清树 (1983年) 进行研究的。
2 结语
敬语之所以被广泛地使用, 是由利益关系和期待恩惠意识或感恩思想决定的, 有人将其视为“商业敬语”是有道理的。日本的经营者、商人或其代表对顾客总是彬彬有礼、点头哈腰, 不论对方身份高低、有无权限都对其使用敬语, 这些都是利益关系、感恩思想的表现。在团体内部也要按上下级关系、按照自己在团体中所处的位置恰当地使用敬语。但是在商务活动中由于片面地理解服务精神, 使用过高的尊敬语或过低的自谦语的现象也很普遍, 从而导致使用双重敬语、甚至有混淆尊敬语和自谦语的现象。总之, 日语敬语的表达形式相当复杂, 且不易掌握, 它的使用需要一定的语言环境。要准确掌握说话者的意图、感情、语调、文脉及说话双方的关系等, 同时要根据双方及话题中人的社会地位、身分、年龄等差异采取不同的敬语表达形式, 力求用有限的敬语表现形式适应各种交际场合, 用敬语来净化交流的语言。
摘要:敬语是日语中最难掌握理解的语法表现之一, 正确使用敬语是广大日语学习者的一大难题。日语中有一套完整而又复杂的敬语体系。所以, 敬语对于外语学习者来说是非常难以掌握的。要学好日语敬语必须掌握敬语的分类、应用的场合及使用方法。因此, 学习敬语时按其分类分别记住各自的语法现象及其规律是对于学习者来说必不可少的。
关键词:狭义敬语,广义敬语,尊他敬语,自谦敬语,郑重敬语,美化语
参考文献
[1] 王志国.现代日语实用语法教程[M].北京:中国人民大学出版社, 1998.
[2] 钱爱琴.日本语能力测试语法解析[M].天津:天津大学出版社, 2007, 9.
[3] 成同社, 王轶群.日本语能力测试一级语法解析[M].北京:世界图书出版公司, 2004, 4.
[4] 南不二男.敬语[J].岩波新书 (黄版) , 1987, 3.
日语敬语总结表范文第2篇
个人认为除去特殊场合,上述之外,「笑顔で挨拶する」也是至关重要的。
「おはようございます」这个一般来说以上午11点为分界线的问候语,当然它的用法很广泛,在其他日语帖里我们也曾谈到过。在这里要说的是,曾经有日本人前辈指教过,在说这句话的时候(特别是对上),「よう」一定要发清楚,甚至可以有意拖长一点,不能让对方听上去象短音「よ」,虽是细节问题,但也是郑重与礼貌的表现。
另外,「二度目のおはよう」是一件非常失礼的事情,因此早上问候过了谁一定要记清楚,在一天里跟同一个人千万别把这句话说第二次。
还有一说是对问候上司的时候最好先叫他的名字和职位,可以有更好的效果。比如「○○部長、おはようございます。」不过这个我在实际工作中好像说不出口。 上午11点以后则改说「お疲れ様です。(お疲れ様でございます。)」。在社内走廊之类的地方遇到上司,一边说这句话,一边低头弯腰并让道。 工作的时候,一天要说无数次的话: おはようございます。 いらっしゃいませ。 失礼いたしました。
少々お待ちくださいませ。 申し訳ございません。 恐れ入ります。 かしこまりました。
いつもお世話になっております。 今後とも宜しくお願いいたします。 ありがとうございます。 お疲れ様でした。
并不是什么很难的东西,刚开始也许会觉得有些无聊,但是正确使用它们,对工作的顺利进行和与周围上司同事建立良好的关系,创造良好舒适的工作氛围,都有不可忽视的作用。
日本公司里的年功序列,上下级,前辈后辈之间的等级之森严,有时会让外国人开始觉得很不习惯。这时候敬语的正确使用就更加显得重要了。一个很简单的例子,公司有个同事年龄比我大5个月,一次下班后喝酒,喝了几杯之后一高兴谈到我们这几个年轻员工的年龄问题,我说,我们同年的,他2月我7月,他是大我一点点的哥哥。马上就有上司讲,那么学年就此分开了,他高你一届。日本人的思维方式,牢牢地记住是4月开学。不过上司又说,那么哥哥要给妹妹倒酒。「高一届的前辈」给我倒酒,我说的是「恐れ入ります」。若是同辈或后辈,则该是「ありがとうございます」,随便一点的话,「どうも」应该也可以,但个人不太喜欢说这句。 一句题外话,在中国国内,若是有人为我倒茶倒酒,除了用手指轻轻敲敲桌面说声谢谢,还真不知道要说什么。为了避免失礼,我总是尽可能抢先给对方倒。
电话对应时的一般敬语
接电话时的对应可以说在一定程度上决定了公司在客户心目中的第一印象,作为社会人的必修课之一,正确的电话对应在日常工作中显得尤为重要。一般来说,关于如何接电话各公司都有统一规定,当然以公司的マニュアル为标准。另外,接电话时并非与对方直接对面,所谓「声の笑顔」,用亲切明朗的语调来给对方一个好印象。
依然以上午11点为分界线,11点以前,接起电话说「おはようございます,○○社(+△△部+自分の名前)でございます」、11点以后,则是「ありがとうございます」。电话铃响了当然应该第一时间接起来,如果电话铃响三次以上才接的情况,则必须说「大変お待たせいたしました」。接下来的内容分场景小结一下,举例说明: 对方告诉你他的公司,部属,姓名「お世話になっております」
对方告诉你他的公司,部属,姓名「失礼ですが、どちらさまでしょうか」。这里我个人常说的是「失礼ですが、どちら様でいらっしゃいますでしょうか」,就是习惯了。:) 接下来,对方告诉你他要找谁, 如果被找的人在「鈴木でございますか、(代わりますので)少々お待ちくださいませ」 被找的人不在「あいにく鈴木は外出いたしております」「申し訳ございません。鈴木は席をはずしております。15時には戻る予定になっておりますが、いかがいたしましょうか」
被找的人休息「申し訳ございません。本日、鈴木はお休みをいただいております。あしたには出社いたしますが、いかがいたしましょうか」 被找的人在接电话「ただいま鈴木は他の電話に出ております。終わりましたらこちらからお電話いたしましょうか」
被找的人在忙「恐れ入ります。ただいま手が離せないと申しております。後ほどこちらからお電話させていただくことでよろしいでしょうか」
而业务上的电话,则遵循5W2H(who/ when/ where/ what/ why/ how/ how much)原则,把要点听清楚,并向对方复述。另外,结束一个业务电话之前,向客户说一句「わたくし○○と申しますが、確かに承りました。何かがございましたら、わたくし○○までお問い合わせくださいませ」,将会在很大程度上给客户以安全感和信任感。这是我个人在实际工作中感受到的,效果很好。
一个例子,回答同一个问题: 「今日中に届けてもらえますか」 表达同一个意思,不用敬语: 「それは無理です。」 用敬语: 「申し訳ございません。その商品はただいま切らしておりまして、本日中にお届けするのは難しくなっております。明日の午前中でよろしければ、お届けいたしますが、それでいかがでしょうか。」
一下子变得这么长。这就是所谓的「代案形」。部分参考书有提到,把否定形转换成肯定形来说,比较易于对方接受。因此,也把它们归于敬语的一种。 举几个例子: 「できません」「いたしかねます」 「分かりません」「分かりかねます」 「ありません」「切らしております」 「いません」「席をはずしております」「お休みを頂いております」
クッション言葉 クッション作名词时,多为「(有弹性的)软垫,起缓冲作用的东西」之类的意思。在使用敬语的时候, クッション言葉被广泛运用着。使用语更婉转,令对方更容易接受。比如向对方询问其个人或公司有关情报时(比如姓名,地址,电话等) ,请对方帮忙时,有问题请教时,等等情况下, クッション言葉几乎可以说是必不可少的。 如: 「ご連絡先を教えていただけますでしょうか」 加上クッション言葉,语气变得婉转,效果会好些。
「お差し支えなければ、ご連絡先を教えていただけますでしょうか」 「申し訳ございませんが、ご連絡先を教えていただけますでしょうか」 「恐縮ですが、ご連絡先を教えていただけますでしょうか」 另外,婉拒的时候:
「現在のところ必要ありません」 所用的クッション言葉:
「せっかくでございますが、現在のところ必要ありません」 「申し訳ございませんが、現在のところ必要ありません」 「あいにくでございますが、現在のところ必要ありません」
一些具有代表性的クッション言葉: 申し訳ございませんが 恐れ入りますが 失礼ですが 恐縮ですが
ご迷惑かとは存じますが お差し支えなければ
お手数をお掛けいたしますが 大変勝手を申しまして恐縮ですが あいにくでございますが せっかくでございますが
顺便提一句,电话营业(多半是令人很讨厌的做广告的)最常用的クッション言葉: 「お忙しいところ大変申し訳ございませんが」
还有一种情况,送人东西的时候,在学校课本里学到的那句「つまらないものですが」也算是一个クッション言葉吧,但在现代来讲,与其说「つまらないものですが」,不如对所送的物品作一个正面的评价,效果会更好。(特别是在送礼物给地位高的人的情况) 「わたくしの郷土の名産品です」 「気持ちばかりの品ですが」
在被上司或前辈表扬的时候,当然首先要向对方表示真诚的感谢,然后也可以适当地谦虚一下。沉默或含糊其词,过分的诚惶诚恐都是不好的。 常用的敬语: 「今後ともなお一層、努力いたしますので、宜しくお願いいたします。」 「なによりの励みです。ありがとうございました。」 「そうおっしゃっていただいて、大変光栄です。」 以下表示谦虚: 「皆さんに協力していただいたおかげです。」 「すべて○○部長のおかげです。」 「ここまで成長できましたのも、先輩のおかげです。今後ともご指導よろしくお願いいたします。」
再引申一下,如果自己公司的产品或服务得到了客户的好评,除了向客户表示感谢之外,不要忘了这是个稳定住客户,并向客户推广更多产品和服务的好机会,这个时候则不要太谦虚。并且,受到好评之后,还要向上司汇报及告知同事,让大家分享这种喜悦。 常用敬语: 「ありがとうございます。」 「お喜びいただいて幸いです。」
「おかげさまで、他のユーザーの方々にも大変ご好評をいただいております。」 「皆様にもそのようにおっしゃっていただいております。当社自慢の商品です。」 电话应对的情况: 「お客様にそういっていただけるのが何よりの励みになります。開発担当者にも早速申し伝えます。お電話、ありがとうございました。」
反之,做错了事或做砸了Case,被上司或前辈骂的情况。
发现了问题应该及早向上司或前辈报告,听取指示,以求得把损失控制在最小范围。少找借口,少强调客观因素,更不可以隐瞒事实。要跟上司讲清楚事情的详细经过,必要的时候,告诉上司尽管自己已经努力,可最终还是得到这样的结果。并且,表明自己会对事件负责的态度。 「大変申し訳ございません」 「大変失礼いたしました」 「すみませんでした」
「お詫びの言葉もございません」 「早速対処いたします」
「きちんと責任を取らせていただきます」 「いろいろとお手数をおかけいたしました」 「今後十分注意いたします」 告诉上司尽管自己已经努力了。。。
「ご指示にあった通りの手順で精一杯努力したのですが、このような結果になってしまいました。申し訳ございませんでした。」 个人感觉,这句要慎用,否则可能火上浇油。另外,道歉的话说一遍就好了,反反复复地道歉反而容易让对方觉得你不够重视犯错的事实。
还有这样一些东西,被教导过,却不置可否。
子上老师曾告诉过我,要说出一口漂亮优雅的日语,有几个句型是需要忘掉的。比如: 表示强调的「のです/んです」 结尾的语气词よ
即使是在表转折的时候,尽可能不用けど、けれど,用が 少用そうですね 老师的说法是,从语法角度上来讲,这些表现没有任何问题,但在实际运用中,有可能给对方带来不愉快的感觉。「のです/んです 」和「よ」容易有「押し付け」的感觉,在强调某种东西或者有提请对方的感觉,还是避免为好。较之「けど与けれど」,「が」要更加郑重与内敛。 开始确实是觉得不置可否,后来细听美智子皇后或者雅子妃说话,她们的确很少用上述表现。而她们的日语口语,是全日本国民公认的「美しい日本語」(除了这些皇族成员之外,播音员筑紫哲也的日语也在此评价之列)。当然了,日常生活中说出一口皇族成员般的日语是可怕的,但我总觉得多少可以从中借鉴到一点点有用的东西。 再简单说一下「そうですね」
一般认为「そうですね」多用在表示同意对方观点的时候,当然这是可以的。不过不太正式,比较口语化一点。郑重一点的话,对上用「さようでございます」,对平辈或对下用「その通りです」比较好。另外,在被对方提问的时候,随口说出的「そうですね」,就不再是表达同意对方的意见,甚至与「え~と」或「あの」这种拖沓含糊的语气词差不多,不用为好。 例如以下对话: 「この割引券、使えますか」
这个时候若用「そうですね」,会让顾客觉得莫名其妙。感觉比较好的用法是: 「さようでございます。」「はい、ご利用いただけます。」
辞职时 わたくし、○○の都合で△日をもって退社させていただくことになりました。大変お世話になりました。
日语敬语总结表范文第3篇
いるいらっしゃるおる
行くいらっしゃる参る,うかがう
来るいらっしゃる参る,うかがう
するなさるいたす
言う おっしゃる 申す,申し上げる
食べる召し上がるいただく
会うお目にかかる
着るお召しになる
見る ご覧になる 拝見する
寝るおやすみになる
あげる差し上げる
借りる拝借(はいしゃく)する
もらういただく
知る,思う存ずる
わかる承知する
另外,お动词ます形+になる和动词的被动形也可以表示尊敬.与其相对应的是お动词ます形+する和お/ご动词ます形+申し上げる是谦让语.例:原形:待つ 尊敬语:お待ちになる/待たれる 谦让语:お待ちする/お待ち申し上げる其它的敬语
和朋友一起时使用的语言用在工作上,有时会显得有点不雅,但掌握敬语实在太难,所以我们可以用一些容易的敬语单词来弥补。
普通场合 正规场合
僕/わたしわたくし
いま /ただいま
このあいだ / 先日
さっき / さきほど
あとで/ のちほど
ほんとうに/ まことに
すごく/ たいへん
~と言います /~と申します
すみません/ 失礼しました/申し訳ありません
どうでしょうか / いかがでしょうか
いいでしょうか/よろしいでしょうか
日语敬语总结表范文第4篇
書名:仕事に必要なのは 英語の前に敬語でしょ 一.尊敬語の正しい使い方 1. 職場の同僚を呼ぶとき
山田君、コーヒーをお願いします
〇 山田さん、コーヒーをお願いします
ポント:「君」は名前のあとにつくと相手を低める呼び方になる 2. 目的の人物が在社かどうかをたずねるとき 山田様はおられますか
〇 山田様はいらっしゃいますか
ポント:「おる」は謙譲語。敬語の助動詞「れる」をつけても敬語にはなりません
3. 他社の社員を役職名で呼ぶとき おたく様の課長さんは
〇 おたく様の課長は
ポント:「役職名+さん」は二重敬語となり不適切 4. 講演会の講師の到着を上司に伝えるとき 山田先生がまいっています
〇 山田先生がおいでになっています
ポント:敬意の度合いは、「いらっしゃる」「おいでになる」「お見えになる」「お越しになる」の順に高くなる 5. 客に注文を聞くとき ご注文は何にいたしますか
〇 ご注文は何になさいますか
ポント:「なさる」は言い方によってはきつく聞こえるので要注意
6. 話が聞き取れず、聞き返すとき 何と申されましたか 〇 何とおっしゃいましたか
ポント:「おっしゃる」は意外に複雑 7. 上司に報告するとき
すでに存じ上げていると思いますが
〇 すでにご存知のことと思いますが
ポント:尊敬語と謙譲語の区別をつけよう 8. 会議の出席者に向かって
お手元の資料を拝見してください
〇 お手元の資料をご覧ください
ポント:「拝見」は「拝み見る」という意味 9. 客に感想を聞くとき
お気に入りましたでしょうか
〇 お気に召しましたでしょうか
ポント:美しくて品のある「召す」の使い方を覚えよう 10. 「何を飲むか」と聞かれたとき おビールをいただけますか
〇 ビールをいただけますか
ポント:外来語には「お」をつけない。「お」は和語に、「ご」は漢語につく
11. 食べ物や飲み物をすすめるとき 冷めないうちにいただいてください
〇 冷めないうちに召し上がってください
ポント:「いただく」は謙譲語、「召し上がる」「あがる」が尊敬語 12. 上司に感謝の意を表すとき
△ 課長からいただいたゕドバスのおかげで
〇 課長がくださったゕドバスのおかげで
ポント:自分を低める謙譲語より、相手を高める尊敬語を使うほうが敬意の度合いは高い 13. 来客を告げるとき 山田さんがお見えになられました
〇 山田さんがお見えになりました
ポント:「敬語動詞+れる」と「ご(お)+れる」は、うっかり使いがちな二重 敬語
14. 上司の予定をたずねるとき
三時からの講演は、お聞きしますか
〇 三時からの講演は、お聞きになりますか
ポント:「お+動詞連用形+になる」は覚えておくと便利な敬語の定型
「お+動詞連用形+する」は謙譲語なので、混同に注意 15. 相手の意向をたずねるとき 山田さんは、どうされますか
〇 山田さんは、いかがなさいますか
ポント:尊敬語に普通語を組み合わせると、不十分な敬語になることがある
「どう」は「いかが」に置き換える 16. 上司が呼んでいることを同僚に伝える 山田さん、課長が呼ばれています
〇 山田さん、課長がお呼びです
ポント:「れる」は受身形にも解釈できるので不適切
「お呼びになる」はよりいっそう敬意に満ちた表現 17. お客や上司に移動手段をたずねるとき △ 歩かれて行かれますか
〇 歩いて行かれますか
ポント:動詞が重なるとき、尊敬の助動詞「れる」は一つだけつける
すっきりとして心地よい言い方を心がける 18. 営業時間終了後の来客に
△ 明日もう一度、来ていただけますか
〇 明日もう一度、ご足労願えますか ポント:「来ていただけますか」「来てくださいますか」「ご足労願えますか」の順に、敬意の度合いは高くなる 19. ほかに適切な問い合わせ先があるとき △ A社にお聞きになったほうが
〇 A社におたずねになったほうが
ポント:「おたずねになる」は「聞く」「訪問する」の尊敬表現 20. ミスを指摘してもらったとき △ 気づかわれてくださって恐縮です
〇 お目にとめてくださって恐縮です
ポント:「お目にとめる」は「気づかう」の敬語表現 21. 価格の安さを客にゕピールするとき お求め安くなっております
〇 お求めになりやすくなっております
ポント:「になる」抜けに注意しよう 22. 葬儀でお悔やみのことばを言うとき △ お父上のご死去を心から
〇 お父上のご逝去を心から
ポント:葬儀では過剰敬語でもよい
「逝去」は外部にも身内にも使える 二.謙譲語の正しい使い方 1. 自著の感想をたずねるとき
わたくしの本をお読みになった感想は
〇 拙著をお読みになった感想は
ポント:自分、自分の所属する会社や事物、自分の家族についての謙譲表現を覚えよう
代表的な謙譲の接頭辞には、「拙」「愚」「弊」「小」がある 2. 自社製品を買ってもらったとき
わが社の商品をお買い上げいただき、ありがとうございます
〇 わたくしどもの商品をお買い上げいただき、ありがとうございます ポント:「ども」は一人称につけると、敬譲表現となる 3. 初対面で自己紹介をするとき はじめまして、自分が山田です
〇 はじめまして、わたくしが山田です
ポント:「自分は」は軍隊用語。会社で使うのは不適切 4. パーテゖーへの招待を受けるとき 喜んで行かせてもらいます
〇 喜んでおうかがいします
ポント:「おじゃまする」は「行く」「訪問する」の謙譲動詞
楽しい席に招かれたときに「おじゃまする」は不適切 5. 訪問先で飲み物を聞かれたとき お茶でいいです
〇 お茶をいただきます
ポント:もてなしを受けるときは、謙譲の動詞「いただく」「ちょうだいする」を使おう
6. 会合の出席を伝えるとき
A社の山田さんにもいらっしゃってもらっています
〇 A社の山田さんにもおいで願っています
ポント:来てもらうときには、「おいで願う」。「おいでいただく」でもよいが敬意は低くなる
7. 上司をたずねてきた人に不在をつげるとき 課長は今いらっしゃいません
〇 課長は今おりません
ポント:どんなに地位が高くても、自分が属する組織の人間は低めて言う
上司の家族には、上司を高めて言う 8. 訪問先で電話を借りるとき 電話を借りられますか
〇 電話を拝借できますか ポント:尊敬の助動詞「れる」「られる」は、可能の助動詞と混乱しやすいので、避けるほうが無難
「拝~」は自分の行為以外には使えない 9. 上司から頼まれた使いを断るとき 行ってもいいのですが
〇 まいりたいのですが
ポント:「~してもいい」は対等な言い方なので、目上の人に対しては使えない
「まいる」を使えるのは、話し手(自分)の行為についてだけ 10. 会合に必要なものを告げるとき
△ 当日は、先日お渡しした資料をご持参ください
〇 当日は、先日お渡しした資料をご用意ください
ポント:「ご持参ください」、敬語表現+謙譲語だが、現代では許容 11. 指定時刻までに配達できるとき 届けられます
〇 お届けできます
ポント:「お(ご)~できます」は、相手のために何かをするときの謙譲表現
12. 社内の人間への伝言を依頼されて そのように山田にお伝えしておきます
〇 そのように山田に申し伝えます
ポント:「お(ご)+動詞連用形+する」は、便利な謙譲表現
「伝える」の謙譲動詞は「申し伝える」
もとの動詞で謙譲語をつくるより、謙譲動詞を使ったほうが、高い敬意を表せる
13. 見覚えのある人に会ったとき 以前、会われたことはありませんか
〇 以前、お目にかかったことはありませんか
ポント:尊敬表現をつくりにくい動詞の場合は、主体を変えて謙譲表現に
複数の敬語表現がある場合は、相手や状況によって使い分け 14. お客に用件をたずねるとき ご用件をおっしゃってください
〇 ご用件を承ります
ポント:「~ください」は命令に聞こえるので使わない
お客に対して使うなら、「うかがいます」より「承ります」 15. 上司に「企画書を作成して置くように」と言われたとき 五日までにやっておきます
〇 五日までに作成いたします
ポント:「やる」は、ビジネスの場には不適切 16. 上司に意見を述べるとき △ わたくしとしては
〇 わたくしといたしましては
ポント:「する」「します」「いたします」の順に敬意が高くなる 17. 上司に同行を求められたとき ご同行します
〇 ご一緒します
ポント:「ご一緒」はあとに続くことばに注意 18. 記念品を贈るとき
出席者全員に記念品をお渡しします
〇 出席者全員に記念品を差し上げます
ポント:「差し上げる」は敬意が高い表現 19. 共通の知り合いが話題にのぼったとき 私も山田さんのことはよくご存知です
〇 私も山田さんのことはよく存じ上げています
ポント:「存じる」の尊敬と謙譲の混同に注意 20. 上司に知らせたいことがあるとき お聞かせしたいことが少々
〇 お耳に入れたいことが少々 ポント:「お耳に入れる」は大事な話を告げるときにぴったりな謙譲表現 21. 酒のすすめを断るとき けっこうです
〇 遠慮いたします
ポント:「けっこう」には肯定と否定の意味の両方があるので、使わないほうが無難
「ご遠慮ください」は間違え 22. お客に氏名を書いてもらうとき こちらにお名前を書かれてください
〇 こちらにお名前をお書き願います
ポント:「ください」を単独で使うと命令に
頼みごとには「お~願います」 23. 説明を終えたあと おわかりになりましたか
〇 ご理解いただけましたか
ポント:「わかる」にはきつい響きがあるので、目上には使わない 24. 誕生パーテゖーに誘うとき 万障お繰り合わせのうえ
〇 ご都合がつきましたらぜひ
ポント:「万障お繰り合わせ」は、私的な案内状には使えない 25. お客に高級な茶菓子を出すとき つまらないものですが
〇 お口に合いますかどうか
ポント:「つまらないものですが」を連発しない 26. 上司からほめられたとき おほめしてくださり光栄です
〇 おほめにあずかり光栄です
ポント:フォーマルな場では「~にあずかる」を使う
三、丁寧語 1. 先に帰る上司に
部長、ご苦労さまでした
〇 部長,お疲れさまでした
ポント:「ご苦労さま」は、目上の人に対しては使えない 2. 他社の人に筆記具を借りるとき 書くものある?
〇 書くものありますか
ポント:「親しさ」と「なれなれしさ」は違う
ふだんから「です」「ます」を使って話す習慣を 3. 自己紹介をするとき
わたくしが担当になりました山田です
〇 わたくしが担当になりました山田でございます ポント:語尾を曖昧にせず、最後まで丁寧に言い切ろう 4. 相手の指示を受けるとき なんなりと言ってください
〇 なんなりとお申しつけください
ポント:「ください」は命令形なので敬語として不適切
謙譲語の意味が薄れた「申す」は、相手の行為についても使える 5. 依頼を断るとき 無理です
〇 いたしかねます
ポント:断るときは「拒絶」のニュゕンスにならないように、「かねる」を使う
6. 励ましてもらったとき すみません
〇 ありがとうございます
ポント:「すみません」は謝罪のことば 7. お客を待たせるとき
係りの者は、すぐにまいります 〇 担当の者は、ただ今まいります
ポント:ビジネスの場では、「すぐ」より「ただ今」を 8. 在庫なしをお客に告げるとき もう売れてしまいました
〇 あいにく売れてしまいました
ポント:相手の立場に立ってことばを選ぼう 9. 偶然出会った仕事上の知り合いに どこに
〇 どちらに
ポント:「どちら」とぼかすことによって、ぶしつけな感じを避けることができる
10. 他社の人と久しぶりに接触したとき しばらくです
〇 ごぶさたしております
ポント:久しぶりの連絡や訪問には丁寧なあいさつを 11. 上司の家人の葬儀でお悔やみを言うとき 課長、このたびはかえすがえすも残念です
〇 課長、このたびはご愁傷さまです ポント:弔辞では、重ねことばは使わない 12. 身内の不幸を告げるとき 先日、祖母が亡くなりまして
〇 先日、祖母を亡くしまして
ポント:「亡くなる」は尊敬表現なので、身内に使うのは不適当 13. 接客中の上司に話しかけるとき あのう、課長
〇 恐れ入ります。課長
ポント:「恐れ入ります」は、謝罪や感謝の気持ちを表す決まり文句 14. 上司からほめられたときの一言 どうも 〇 恐縮です
ポント:「恐縮です」は「ありがとうございます」より敬意が高い 15. 上司や取引先に謝るとき ごめんなさい
〇 申し訳ありません
ポント:「申し訳ございません」は、もっとも敬意の高い謝罪のことば 16. 上司よりも先に帰るとき 今日はこれで帰ります
〇 今日はこれで失礼します
ポント:「失礼します」は職場を引き上げるときの定番のあいさつ 17. 上司から自宅へ誘われたとき 突然では、悪くありませんか
〇 突然では、ご迷惑をおかけしませんか
ポント:自宅への招待には、「ご迷惑をおかけしませんか」の一言をそえる 18. 急な仕事を依頼するとき
なんとか明日いっぱいで頼みます
〇 なんとか明日いっぱいでお願いします
ポント:強引な「頼む」より、婉曲な「願う」のほうが好ましい 19. 上司に話があるとき 課長、今どうですか
〇 課長、今よろしいでしょうか
ポント:目上の人に話しかけるときは「今よろしいでしょうか」の一言を 20. 初対面の人に自己紹介をするとき こんにちは、わたくしが山田です
〇 はじめまして、わたくしが山田です ポント:「こんにちは」は初対面では使わない 21. 仕事の訪問先で茶菓を出されたとき あっ、これはどうも
〇 どうぞ、おかまいなく ポント:茶菓を出して人を見て、「おかまいなく」の一言を 22. 不在者の代わりに用件を聞くとき わたくし山田が代わりにうかがいます
〇 よろしければ、わたくし山田がうかがいますが
ポント:代わりに用件を聞くときは、「よろしければ」「お差し支えなければ」の前置きを 23. 辞去するとき それでは、これで
〇 それでは、ごめんくださいませ
ポント:訪問時にも辞去にも使える「ごめんください」 24. 司会者としてあいさつするとき 今日はご参集いただき
〇 本日はご参集いただき
ポント:あらたまった感じを出すには、和語を漢語に、訓読みを音読みに 25. お客を待たせるとき ちょっと、お待ちください
〇 少々、お待ちください
ポント:お客に対して言うときは、「ちょっと」ではなく「少々」を 26. 祝いの席に駆けつけてくれた人に ほんとうにありがとうございます
〇 まことにありがとうごあいます
ポント:かしこまった場では、「ほんとうに」ではなく、「まことに」を 27. 上司に名前を呼ばれたとき 何ですか
〇 はい
ポント:呼ばれたら、用件を聞く前にまず「はい」と返事を 28. お客に席をすすめるとき
こちらのソフゔーにかけてください
〇 こちらのソフゔーにおかけください ポント:「お~ください」と「~してください」の違いをしっかりと覚えよう
29. 取引先と新たな仕事がスタートするとき 今回もよろしく
〇 今回もお世話になります
ポント:「お世話になります」は、よく使われるビジネス語
四、電話の敬語 1. 電話に出る
もしもし、A商事でございます
〇 はい、A商事でございます
ポント:第一声は「もしもし」でなく「はい」 2. 電話をかけて開口一番に 山田さんはいらっしゃいますか
〇 鈴木と申しますが、山田さんはいらっしゃいますか ポント:電話をかけたら、ま 3. 用件を切り出すとき 先日の新企画の件ですが
〇 お忙しいところ恐れ入ります。先日の新企画の件ですが ポント:用件に入る前に、相手の都合を聞く前置きを 4. 電話を取り次ぐとき はい
〇 はい、少々お待ちいただけますか
ポント:取り次ぐときは、かけてきた相手を安心させる一言を忘れずに 5. 電話を同僚に取り次ぐとき 山田、電話
〇 山田さん、お電話です
ポント:取り次ぐときにも敬語を忘れずに 6. 指名された人が休みであることを告げるとき 本日山田は、お休みをいただいております 〇 本日山田は、休ませていただいております ポント:「お休み」は自社の社員には使えない 7. 担当者がわからないとき
営業の人ならばだれでもかまいませんから
〇 どなたか営業の方をお願いいたします ポント:「だれ」は「どなた」に置き換える
担当者がわからなければ、用件を伝える 8. 取り次ごうとした人が不在のとき ちょっと、見当らないんですが
〇 ただ今、席をはずしております
ポント:ビジネス電話で「見当らない」は禁句
不在の理由は不要。「席をはずしている」はどんな場合にも使える 9. 伝言を聞くとき
よろしければ、ご用件を聞きますが
〇 よろしければ、わたくし山田がご用件を承りますが ポント:伝言を受けるときは自ら`名前
伝言は「承る」が決まり文句 10. 伝言依頼するとき 伝言してください
〇 恐れ入りますが、ご伝言をお願いします
ポント:伝言を頼むときは「恐れ入りますが」などの配慮の一言を 11. コールバックを頼むとき
戻ったら電話するように伝えてください
〇 お電話くださいますよう、お伝えください
ポント:コールバックを頼むときには丁重なことばづかいで 12. 不在者にコールバックさせるとき あとで山田に電話させます
〇 あとでお電話を差し上げるよう山田に申し伝えます ポント:別の人間にコールバックさせる場合でも、謙譲表現を
「伝えます」より敬意の高い「申し伝える」が望ましい 13. 電話が聞き取りにくいとき
恐れ入ります。お声が遠いのですが
〇 恐れ入ります。お電話が遠いのですが
ポント:どんな原因にせよ、電話機のせいにすれば失礼にならない 15. 別の部署への電話を受けたとき こちらは総務部ですが
〇 営業部におつなぎしますので、少々お待ちください ポント:部署違いの電話にも、敬語を使って丁重に
担当部署に電話を回し、先方の用件を伝えておく 16. 面倒な用件で電話をかけたとき 先日の会議で出た件ですが
〇 今、お時間はよろしいでしょうか
ポント:長くなりそうなときは、「今、よろしいでしょうか」の一言を忘れずに
17. お客に自社までの道順を説明するとき 左手の階段を下りると△△通りに
〇 左手の階段をお降りになると△△通りに
ポント:道順を説明するときにも、敬語はおろそかにしない 18. 担当不在時に苦情電話を受けて
担当が席をはずしておりまして、わかりかねますが
〇 担当が戻りましたら、すぐに調べさせて連絡させます ポント:苦情電話に「わかりかねます」は禁句 19. 取引先にミスの対応を求めるとき 今日中に何とかなりませんか
〇 お手数ですが、本日中に修正案をお持ちいただけるようにお願いします ポント:ミスをした相手への要望にも、「お手数ですが」の一言を忘れずに 20. 上司の家族からの電話を取り次ぐとき 課長、奥様からです 〇 課長、お電話です
ポント:家族からの電話は、だれからとは言わずに取り次ぐ 21. 上司の家に電話したとき
佐藤と申しますが、課長いますか
〇 佐藤と申しますが、山田課長はいらっしゃいますか
ポント:上司は仕事では身内扱いだが、会社を離れれば敬語を使う対象 22. 通話中に切れてかけなおしたとき 切れちゃいましたね
〇 失礼をいたしました
ポント:途中で切れた場合は、かけたほうがかけなおし、「失礼をしました」の一言を
23. 来社予定の人から道順を聞かれたとき どちら様ですか
〇 今どちらにいらっしゃいますか
ポント:道順をたずねる電話では、こちらからは質問しない 24. 相手の聞き違いを訂正するとき だから、石川です
〇 市川ではなく、石川県の石川です
ポント:電話に「だから」などの乱暴な言い方は禁物 25. 再度の電話に不在を伝えるとき すぐに申し伝えます
日语敬语总结表范文第5篇
【摘要】 敬语作为日语的一大特色,一直以来都是中国人学日语的难点。中国人之所以难学敬语是因为汉语和日语的敬语体系截然不同的缘故。从事中日商务活动的人士普遍都会有这样的感受:日本人的行为捉摸不透,虽然态度毕恭毕敬,但是其郑重其事的敬语总让人觉得话里有话。本文以商务日语中敬语词的选用问题作为焦点,探讨中国人在商务活动中使用敬语的误区,并剖析其原因,避免在中日商务活动中,因敬语使用不当而引起文化摩擦。 【关键字】丁宁语;尊敬语;谦让语
都要面对使用敬语的问题。由于日本是一个纵向型社会而且存在内外意识的差别,所以在日本社会敬语被广泛所有而且具有较完善的系统。在商务日语中敬语具有举足轻重的作用,如果不能恰当地使用敬语就会引起误会甚至失去信用,从而给公司代来经济损失。任何一个从事中日商务活动的人士,不管情不情愿,在商务活动中都不可避免地要使用敬语。对上司和长辈当然如此,特别是对顾客,要最大限度地使用敬语,否则极易导致双方的误会甚至使谈判崩裂。日语的敬语与日本文化有着密切的关系,众所周知,日本是一个极其重视礼仪的国家,在日本,「礼仪ただしさ」被认为是人际关系中最基本的社交素质,其直接反映便是日语的敬语了。在商务场合下,自古日本就有一句「敬语上手は商壳上手」的说法,可见在商务文化中敬语的使用是何等重要。正如「言叶は人なり」,在商务场合,敬语的规范使用不但能够体现商务人员的素质,提高商务资信,还可营造友好的商务氛围,促进商务目标的顺利实现。于是,很多人认为,任何情况下,只要使用敬语,就万事大吉了,殊不知,若不注重场合,即使使用敬语,有时反而会使双方的关系变得疏远以至陌生。日语中「言叶遣い」(措辞)的「遣」字与「思い遣り」(体贴,体谅)的「遣」字是同一个汉字。日语的敬语体现的就是体恤他人,以和为贵的精神。日语敬语分为「丁宁语」、「尊敬语」、「谦让语」。丁宁语(郑重语):不管对方是谁,说话很有礼貌。尊敬语(尊敬语):抬举对方,以表示对对方的尊敬。谦让语(自谦语):贬低自己,以表示对对方的敬意。
一、谈谈中国人使用敬语时的误区。
(一)、盲目使用敬形式 1.「お(ご)」的使用有一定日语基础的人一提到敬语往往马上会联想起「お(ご)」来,并随意前接「お(ご)」,以至闹出笑话来。并非所有词都可接「お(ご)」。以下是不适合使用「お(ご)」的情况。在很多情况下,外来语前接「お(ご)」,是一种错误用法。虽然有「お」「お」等用法,但这些都是个别例外,大部分外来语都不能前接「お(ご)」,比如「お」「お-」「お 」等均为错误用法。以「お(ご)」开头的词,也不能前接「お(ご)」。如「お男物」「お带」「お奥样」等。长音节词前不可接「お(ご)」,如:「おじゃがいも」「おさつまいも」「おほうれんそう」。另外,一般与自然、矿产、动植物、形、色、机械工业、组织机构等有关的词语都难以添加「お(ご)」。2.「お~になる」「お~する」等形式「お~になる」「お~する」等是日语敬语的重要形式。但有些人却盲目使用这些用法。如某些特殊动词不适合用这些形式来表达敬意。如:田中さんはいつお行きになりましたか。(田中先生去哪里了?)おいでになりましたか另外,「る」前一音节动词也不适合用这些形式。如:日本の出张中、花火をお见しました。(去日本出差时,看到了放烟火。)拝见しました 因此,在商务活动中,千万要避免盲目使用敬语。使用敬语形式时,首先应该考虑是否符合语法形式,同时,也应尊重日本人的语言习惯,将敬语形式公式化是使用敬语时的大忌。
(二)、「尊敬语」与「谦让语」的混用
商务日语中,误用敬语的最常见的例子就是以「お~になる」「お~だ」所表示的「尊敬语」被以「お~する」所表示的「谦让语」代替。如前所述,「尊敬语」是用于对方的行为,而「谦让语」却是恰恰相反,是用于说话人自己的行为,若混用这两种形式的话,就变成尊重自己的行为,而贬低对方的行为,在商务场合下,出现这种误用例是极其危险的。而这两种形式正因为非常相似,在敬语的使用中是最常见的错误。今度东京へ来たら、ぜひお寄りしてね。(下次到东京,一定到我这儿来。)お寄りになって こうした事情を皆样によくご理解していただきたいです。 ご理解 (希望各位理解这种状况,并向其他人说明一下。) 误用这些敬语的人,大概以为加「お(ご)」就可以放心了,却忽略了「お~する」其实是一个整体,且是「谦让语」。
(三)、敬语词的滥用
有些人以为敬语的重叠使用可表达更多的敬意,习惯把两种敬语形式一起使用,这就造成敬语词的滥用。一般来讲,日语固有动词适合用「お~になる」形,而汉语动词多采用「~れる(られる)」形,而有些人觉得单使用一种形式敬意过轻,导致重叠使用两种敬语形式的现象。另外,「召し上がる」「さしあげる」一类的动词,本身已具有敬意,所以不能再添加敬语形式。如:たくさんお召し上がりになってください。(请多吃些。)召し上がって 田中さんの诞生日には何をお差しあげしたらよろしいごしょうか。差し上げたら(田中先生的生日礼物送什么好呢?)
(四)、对象的把握
そろそろ参りましょうか。(该出发了。)上例,若是用于自己的行为则不成问题,但若是用以劝诱对方的话,则不合适了,因为把“谦让语”用在了对方的行为上。若是与对方一起行动,而要使用敬语,最重要的一点即是不要忽视对对方行为的尊重。因此,上例用以下说法为妥:そろそろいらっしゃいませんか。私も参りますのご。另外,日语敬语的一大特色是内外语言的区分使用。所谓的“内外区分”,“内”指与自己具有同一利益的集团,“外”便是与自己具有不同利益的集团,日语语言中贯穿着“无我”精神,也就是对外部的人说自己集团内部人的行为时,用「谦让语」,哪怕这个人是自己的上司或长辈,而对外部的人却必须使用「尊敬语」,不管这个人是自己的晚辈或比自己身份低。在集团内部却严格地按照上下关系使用敬语。汉语却很少如此严格区分内外关系,中国人还是更多地根据年龄大小或级别高低选择敬语,不管是不是属于同一集团。在这一点上,日语敬语的这一特点是中国人学习敬语的一大难点,尤其在商务活动中,我们应遵照日本人的这种习惯,选择适当的敬语词。
(五)、“度”的掌握
就人际交往的准则而言,日本人追求和睦,以和为贵。但一般日本人之间却不太深交,相敬而远之。日本人习惯隔着一定的距离与人交往,他们不太过问别人的私事,不太借贷财物,在日本人看来,保持一定距离才能不伤和气,避免摩擦与矛盾。这一点与中国人有很大的不同。中国人之间,有过几次交往便很容易成为亲密无间的朋友关系。因此,对中国人来说,掌握日本人人际交往中的这种“度”是相当难的问题。对于从事商务活动的人来说,从商业利益的角度而言,这一点也是必须要掌握的。否则,很容易引来日本人的反感,甚至断绝商业往来。如对自己的上司说:「课长、夜一绪ご饭を食べませんか(科长,晚上一起吃饭好吗?)」显然是很没有礼貌的,应说成「课长、夜、食事でも一绪していただけませんか」为妥。但是,若有一天,你对自己亲密的朋友说:「恐缩ごすが、ちょっとお愿いごとがございますのご、そちらにお伺いしてもよろしいごしょうか」,对方一定用诧异的目光看着你,并怀疑是不是自己得罪了你,使得双方的距离一下子拉远了。
因此,怎样理解人际关系中的这种“度”,选择适合这种“度”的敬语词,在敬语的使用问题中极为重要。从这一点上,我们不仅要掌握准确的敬语用法,而且还应对日本文化要有一定深度的理解,并认识到人际交流中选用日语敬语词的重要性。
日语敬语总结表范文第6篇
中文
合意 ごうい 同意
工業意匠 こうぎょういしょう 工业品外观设计
口座 こうざ 帐户,帐目
工事請負人 こうじうけおいにん 施工承包人
公示価格 こうじんかかく 牌价,标价
工場出値 こうじょうだしね 出厂价格
口銭 こうせん 佣金
合弁企業 ごうべんきぎょう 合资企业
小切手 こぎって 支票
国際貸借尻 こくさいたいしゃくじり 国际借贷差额
小口扱い貨物 こぐちあつかいかもつ 零担货
小口現金 こぐちげんきん 零用现金
焦付貸金 こげつきかしきん 呆帐,坏帐
小荷物 こにもつ 包裹,行李
小ゆるみ市況 こゆるみしきょう 疲软市场
梱包工場 こんぽうこうじょう 打包厂
ゴールドラッシュ gold rush 黄金冲击
コールマネー call money 通知放款
コールローン call loan 活期贷款
コストインフレーション cost inflation 成本价格膨胀
コマーシャルペーパー commercial paper 商业票据
コミュニケーション communication 通讯
コレクトコール collect call 受话人付话费
コレスポンデンス correspondence 通信
コンサイナー consigner 发货人,寄售人
コンサイニー consignee 收货人,代销人
コンテンナー ntainer 集装箱
コンテンナーヤード container yard 集装箱堆场
コンファーム confirm 确认,证实
コンペテイター competitor 竞争者 せ 行
税込値段 ぜいこみねだん 含税价格,完税价格
成長産業 せいちょうさんぎょう 发展中产业
成約価格 せいやくかかく 合同价格
詮議貨物 せんぎかもつ 争执中的货物
全通数 ぜんつうすう 全套
先発見本 せんぱつみほん 预发货样
漸落市況 ぜんらくしきょう 市场凋落
セーフバース safe berth 安全泊位
セーリングスケジュール sailing schedule 船期表,航行计划
セールスコントラクト sales contract 销售合同
セールスプロモーション sales promotion 推销
セールスマン salesman 推销员,售货员
センシテイブアイテム sensitive item 敏感项目
セントラルレート central rate 中心汇率 す 行
据付工事 すえつけこうじ 安装工程
捨て値 すてね 抛价,亏本价
寸法許容差 すんぽうきょようさ 尺寸容许公差
寸法書 すんぽうしょ 尺码单
スイッチ switch 转口(贸易)
スイッチヤー switcher 转手中间人
スペース space 轮船舱位
スペック spec(specification) 规格
スポットレート spot rate 现汇价
スワップコスト swap cost 互惠信贷成本 し 行
仕上原価 しあげげんか 完工成本
仕入価格 しいれかかく 买价,购入价格
次期繰越高 じきくりこしだか 结转下期金额
直積み じきづみ 即期装船
試算送り状 しさんおくりじょう 形式发票
仕出港 しだしこう 启运港
品切れ しなぎれ 脱销,缺货
品不足 しなぶそく 货源不足
支払手形 しはらいてがた 应付票据
四半期 しはんき 季度
仕向人 しむけにん 收货人
写真電報 しゃしんでんぽう 写真电报
修正手数料 しゅうせいてすうりょう 修改手续费
受注高 じゅちゅうだか 已接定货数
償却率 しょうきゃくりつ 折旧率
正味 しょうみ 净值
諸掛り勘定 しょがかりかんじょう 杂费帐目
白地小切手 しらちこぎって 空白支票
じり高 じりだか 逐渐上涨
仕分 しわけ 挑选归类
シーアイエフ CIF 到岸价格
シーアイエフアイ CIFI 到岸价格加利息
シーアイエフシー CIFC 到岸价格加佣金
シーダメージ sea damage 海损
シェア share 份额
シッピングエージェント shipping agent 船公司代理
海运代理
シッピングオーダー shipping order 装货单
ジョイントベンチャー joint venture 联合企业
合资企业
シンポジユム symposium 讨论会,座谈会 け 行
経済圏 けいざいけん 经济集团
経常減価 けいじょうげんか 正常折旧
継続勘定 けいぞくかんじょう 流水帐
契約約款 けいやくやっかん 合同条款
決着値段 けっちゃくねだん 最低价格
下落 げらく 下跌,贬值
限界原価 げんかいげんか 边际成本
原価計算 げんかけいさん 成本计算
原価償却 げんかしょうきゃく 折旧
減価引当金 げんかひきあてきん 贬值准备金
原価補償 げんかほしょう 成本收回
現金残高 げんきんざんだか 现金余额
現金手許在高 げんきんてもとありだか 库底现金
限月船積み げんげつふなづみ 定期装运
原産地風袋 げんさんちふうたい 产地皮重
検数 けんすう 理货
健全価値 けんぜんかち 完好价值
減損 げんそん 耗损,漏损
見当値段 けんとうねだん 理想价格,估计价格
現品棚卸 げんぴんたなおろし 实际盘点
現物為替 げんぶつがわせ 现汇,即期外汇
ケース。ナンバー case number 箱号
ケーブル。アドレス cable address 电挂
ケーブル。クレジット cable credit 电开信用证
ケヤ。マーク care mark 注意标志 く 行
食違い くいちがい 差异,不符,分歧
空港渡値 くうこうわたしね 机场交货价
腐れ くされ 腐烂苦情 くじょう 抱怨,抗议
屑物価値 くずものかち 废料价值
口約束 くちやくそく 口头约定
口分番号 くちわけばんごう 批号
倉入れ くらいれ 入仓
倉ざらい くらざらい 清仓拍卖,大贱卖
倉出指図書 くらだしさしずしょ 出库凭单
倉荷証券 くらにしょうけん 仓单,栈单
倉荷引渡証 くらにひきわたししょう 取货单
繰越値段 こりこしねだん 补进价格
繰延費用 くりのべひよう 递延费用
日语
源语言
中文
クイックデイスパッチ quick dispatch 快递件
クオーター quota 限额,配额
クオーテーション quotation 报价,估价
クラス class 等级
クリーンエルシー clean L/C 清洁信用证
クリーンビル clean bill 光票
クレーマント claimant 索赔人
クレーム claim 索赔
クレージットカード credit card 信用卡
グロスウエイト gross weight 毛重
グロスフォアネット gross for net 以毛作净 き 行
日本語
中文
技術提携 ぎじゅつていけい 技术合作
きず物 きずもの 疵货
期近物 きちかもの 近期货
気迷い市況 きまよいしきょう 徘徊行情
逆輸入 ぎゃくゆにゅう 再进口
求償貿易 きゅうしょうぼうえき 补偿贸易
競売 きょうばい 拍卖
玉なし ぎょくなし 无货供应
銀行参着払い ぎんこうさんちゃくばらい 银行见票即付汇票
銀行諸掛り ぎんこうしょがかり 银行收费
銀行歩合 ぎんこうぶあい 银行贴现率,银行利率
金融手形 きんゆうてがた 通融汇票
日语 源语言 中文
キーカレンシー key currency 主要货币
キーポイント key point 关键
キャッシュエルシー Cash L/C 现金信用证
キャリヤ carrier 承运人
キャリングコスト carrying cost 流动成本
キャンセル cancel 撤消,注销 か 行
日本語 中文
買入品返戻 かいいれひんへんれい 购货退还
買い受け かいうけ 购买
海運仲立人 かいうんなかだちにん 海运经纪人
外貨 がいか 外币
外貨勘定 がいかかんじょう 外币帐户
買掛金 かいかけきん 应付帐款
買為替 かいかわせ 买入外汇
買相場 かいそうば 买入价
買溜め かいだめ 囤积
外注品 がいちゅうひん 外购品
買付勘定書 かいつけかんじょうしょ 代购货物单
買付代理店 かいつけだいりてん 购货代理商
買取り かいとり 结汇,议付
解俵 かいひょう 松包
帰り荷 かえりに 回头货
価格差 かかくさ 差价
書込み用紙 かきこみようし 空白表格
書留料金 かきとめりょうきん 挂号费
格落ち かくおち 贬值
格差 かくさ 差距
格付け かくづけ 分级
額面 がくめん 面值
格安品 かくやすひん 特价货
掛売り かけうり 赊销
掛値 かけね 谎价
かけひき かけひき 讨价还价
貸し倒れ かしたおれ 坏帐,呆帐
過重荷 かじゅうに 超载
金詰り市況 かねづまりしきょう 银根紧缩市场
株式さや取り かぶしきさやとり 股票套汇
株式市場 かぶしきしじょう 证券市场
為替振出人 かわせふりだしにん 出票人,开票据人
看貫料 かんかんりょう 过磅费
管理貿易 かんりぼうえき 限制贸易
日
语 源 语 言 中
文
カートン carton 纸箱
カー.フェリー car ferry 车辆渡船
カウンター.オーダー counter order 回报订单
カウンター.オファー counter offer 买方还价
カウンター.ビッド counter bid 还价
カスタムズ。ブローカー customs broker 海关代理人,报关行
カタログ catalogue 商品目录,样本 さ 行
日本語 中文
在外為替資金 ざいがいかわせしきん 自备外汇
在荷薄 ざいにうす 存货不足
在庫切れ ざいこぎれ 缺货,无现货
最終仕向け地 さいしゅうしむけち 最终目的地
才数 さいすう 尺码,容积
才量建運賃 さいりょうたてうんちん 按体积计算运费
先物価格 さきものかかく 期货价格
差押え さしおさえ 查封,扣押
指値注文 さしねちゅうもん 限价订单,递价订货
差引勘定 さしひきかんじょう 抵销帐户
捌き口 さばきぐち 销路
さや取り売買 ばいばい 套汇买卖
残高勘定 ざんだかかんじょう 结算帐户
残務整理 ざんむせいり 清理业务
日语
源语言 中文
サーチャージ surcharge 附加费
サービスチャージ service charge 服务费
サーベーヤー surveyor 检验员,鉴定人
サイズ size 尺寸
サプライヤー supplier 供应人
サボタージェ sabotage 怠工,怠业
サルベージ salvage 救助
サンプリング sampling 抽样
サンプル sample 样品 お 行
日 本 語 中
文
追手番号 おいてばんごう 顺序号码
横領 おうりょう 私吞
大入り おおいり 满座,满坐
大口買付 おおぐちかいつけ 大量订购
陸荷 おかに 岸上货
沖揚げ おきあげ 漂浮卸货
沖取り おきどり 船边提货
沖仲仕 おきなかし 船上装卸工
送り状 おくりじょう 发票,货单
押しつぶれ おしつぶれ 压损
乙仲 おつなか 报关业者
覚え書 おぼえがき 备忘录,备注
思惑売り おもわくうり 投机性出售
親会社 おやかいしゃ 母公司
折合い おりあい 妥协
卸売り おろしうり 批发
恩恵日 おんけいひ 宽限日
日
语 源 语 言 中
文
オイルターミナル oil terminal 油码头
オーシャンビーエル ocean B/L 海运提货单
オーソリテイツウパーチェス authority to 委托购买证
purchase A/P
オーソリテイツウペイ authority to pay A/P 委托付款证
オーダー.ビーエル order B/L 指定提单
オーナー owner 船主
オープニングチャージ opening charge 开证手续费
オープンアカウント open account 来往交易,记帐交易
オープンカーゴ open cargo 自由货物
オープンカバー open cover 预约保险单
オールリスク all risk 全险,综合险
オファー offer 报价
オプション option 选择权
オンボードビーエル on board B/L 已装船提货单 え 行
日 本 語 中
文
営業案内 えいぎょうあんない 营业指南,营业介绍,商品目录
曳船料 えいせんりょう 拖船费
役務 えきむ 劳务,服务
駅渡値 えきわたしね 火车站交货价
円貨 えんか 日币,日元
円高 えんだか 日元升值
円建 えんだて 日元计价
延着船 えんちゃくせん 误期船只
延長信用状 えんちょうしんようじょう 展期信用证
円安 えんやす 日元贬值
日
语 源
语 言 中
文
エアウエイビル airway bill 空运单
エアターミナル air terminal 航空集散站
エージェンシー agency 代理
エージェント agent 代理人
エキスプレス express 航邮快递
エクステンド extend 展期
エスクロウ。バーター escrow barter 记帐易货
エマージェンシー emergency 紧急情况 う 行
日 本 語 中 文
請負人 うけおいにん 承包人
請書 おけしょ 承诺书,回执
受取書 うけとりしょ 收据,回执
受取手形 うけとりてがた 应收票据
受取人 うけとりにん 受款人
受取約束手形 うけとりやくそくてがた 应收期票
受荷主 うけにぬし 收货人
受戻権 うけもどしけん 赎回权
受渡港 うけわたしこう 交货港
うすやみ市場 うすやみしじょう 半黑市,灰色市场
内訳 うちわけ 细目,内容
内輪交渉 うちわこうしょう 内部交涉
写し うつし 副本,抄本
裏書き うらがき 背书
売上原価 うりあげげんか 销售成本
売上割戻し うりあげわりもどし 销售回扣
売出し うりだし 廉价出售
売れ口 うれくち 销路
売行 うれゆき 销路
上荷 うわに 装在上面的货
運営 うんえい 管理
運送取扱い人 うんそうとりあつかいにん 运输代理人
日
语 源 语 言 中
文
ウイザウト。リコース。クレジット without recourse credit 无追索权信用证
ウイズ。リコース。クレジット with recourse credit 有追索权信用证
ウエアハウス warehouse 仓库
ウエイト。メモ weight memo 重量单
ウエット。カーゴ wet cargo 湿性货物 い 行
日 本 語 中 文
域外調達 いきがいちょうたつ 国外采购
維持価格 いじかかく 支持价格
依存度 いぞんど 可靠性,依靠程度
委託販売 いたくはんばい 委托销售
委託販売輸出 いたくはんばいゆしゅつ 寄售出口
委託引受人 いたくはんばいひきうけにん 受托人
傷み いたみ 损失,受损,损伤
一時産品 いちじさんぴん 初级产品
一覧信用状 いちらんしんようじょう 即期信用证
一覧払い いちらんばらい 见票即付
一括取引 いっかつとりひき 一揽子交易
一手代理店 いってだいりてん 独家代理店
一手特約権 いってとくやくけん 总经销权
入れ子詰め いれこづめ 套装
色合い いろあい 色调
隠匿損害 いんとくそんがい 潜伏损害
日
语 源 语 言 中
文
イニシアル。ペイメント initial payment 已付定金
イミテーション imitation 仿制品
インクアイアリー inquiry 询价
インデント indent 订货单,合同
インフレ inflation 通货膨胀
インボイス invoice 发货票 あ 行
日 本 語 中
文
相対注文 あいたいちゅうもん 相互订货
相手方 あいてがた 对方
上がり あがり 收益,收入
上がり気味 あがりぎみ 上升趋势
上がり下がり あがりさがり 涨落,波动
揚げ地 あげち 卸货地
揚げ荷 あげに 卸货
揚げ場 あげば 卸货码头
足が早い あしがはやい 畅销,销路快
足取り あしどり 行情,行情动态
足並み あしなみ 步法,步骤
足の遅い あしのおそい 滞销,销路不快
足踏み あしぶみ 停滞不前
頭打ち あたまうち 行情涨到顶点
頭金 あたまきん 预付金,押金,保证金,定金
後払い あとばらい 延期付款
穴埋め あなうめ 弥补亏损,填补号空,填坑
荒荷 あらに 粗货
荒利 あらり 毛利
安定度 あんていど 稳定性
案内状 あんないじょう 请柬,通知
日
语 源 语 言 中 文
アービトレーション arbitration 仲裁
アイデイア。プライス idea price 希望价格,理想价格
アイテム item 项目
アウトライン out line 轮廓,外形
アカウント account 帐户,计算
アクセプタンス acceptance 接受,承兑
アソート assort 搭配
アタッチメント attachment 附件,附录
アットサイト at sight 凭票即付
アドバイス advise 建议,劝告
アフター.サービス after service 售后服务,维修服务
アブノーマル abnormal 不正常,异常
アベレージ average 平均数,海损
アペンデイックス appendix 追加,附录
アメンド amend 更正,修改
アレンジ arrange 办理,安排
アローワンス allowance 宽容(条款)
アワード award 仲裁解决
アンダライター under writer 承保人
アンバランス unbalance 不平衡,不平均 発注
订货。
納品 x)lm7pMP此资料来源于:和*风*日*语 http:// ir7MHa,f
交纳货品,交货。
リードタイム 「lead time」
客户订购到发货的时间。
荷役 /FV"M_#此资料来源于:和风日语 http:// *bms3$X,
码头装卸(工)。
コンテナー「container」
集装箱。
ヤードcccc -EyD5Fu•此资料来源于:和风 日语 http:// 9,LanXG~
码(英制长度单位,符号为yd,=0.9144米)。
受け渡し
交接,收付。
蔵置 5nT7;4:F此资料来源于:和风日语 http:// w(9+-r7:
储藏,保管。
混載貨物
混装货物。
荷受人 70_LWTKp此资料来源于:和风日语 http:// axQPPyNf
运送货品契约上指定的收货人。
運賃先払い「Prepaid」
日语敬语总结表范文
声明:除非特别标注,否则均为本站原创文章,转载时请以链接形式注明文章出处。如若本站内容侵犯了原著者的合法权益,可联系本站删除。