电脑桌面
添加盘古文库-分享文档发现价值到电脑桌面
安装后可以在桌面快捷访问

日语翻译个人简历范文

来源:盘古文库作者:开心麻花2025-09-191

日语翻译个人简历范文第1篇

(1)态度基本功

这要解决三个问题,即方向问题(明确翻译工作的目的是什么,究竟为谁服务)、动力问题(方向明确、目的清楚还不够,还必须勤奋努力、刻苦钻研,方能做好工作)和态度问题(有了方向和干劲,还要有科学的态度、严谨的译风和善于学习、不懈追求的精神,才能不断进步和攀登高峰)。要入翻译之门,不付出艰辛的劳动是不行的。有了一点成绩,切莫沾沾自喜,固步自封,否则会前功尽弃,半途而废。只有不畏艰难困苦,兢兢业业,不断提出新的目标,努力奋斗,毫不懈怠,才能在翻译工作中不断前进,有所成就。

(2) 外语基本功

从事翻译工作,不言自明要具备外语基本功。这里仅强调两点:

第一,外语基本功不扎实,翻译时必定会困难重重,事倍功半。在一些译者中流传着这样的想法和说法:搞翻译只要汉语好就行。言外之意是,外语差一点无所谓,反正可以查词典。这是对翻译工作无知或所知甚少的反映。请看一例:原文(德语):Sie (die Großen) werfen Schatten auf unsere Zeit und noch weit darüber hinaus. 学译:他们(指“伟人”)影响我们的时代,而且还远远不止于此。分析:粗看译文,似乎无错,译者对原文理解了,也把原文的词义转达了。但细细分析,我们觉得,译者并没有深入理解原文,或者说只知其表、不知其里,仅译出了原文的“词面”意思,没有译出其深层含义:影响以后世世代代。改译:他们(指“伟人”)不仅影响我们的时代,而且还将流芳百世。说明:在翻译过程中,原文“词面”上的意思大多可以借助工具书查到、搞清,但掌握原文字里言外的或深层次的含义往往依靠译者的阅读理解能力,而这是词典上永远查不到的。

第二,外语基本功包括词汇量、语法修养、阅读能力和分析理解能力等。译者掌握词汇量越丰富,一个词的词义掌握得越全面,一个词的搭配和用法掌握得越多,翻译起来当然会越快越好。译者没有足够的语法知识,如对虚拟式掌握不好,翻译时就会困难重重,甚至错误百出。阅读能力,也可以说是译者“化”入原著境界的能力;分析理解能力,指的是:译者根据语法关系,解剖分析原文,确切理解原文词和句子成分的意义及其相互之间的关系,然后据此进行翻译措辞的能力。

(3) 汉语基本功

日语翻译个人简历范文第2篇

6.(1)「现在几点?」「七点四十五分。」「快到上课的时间了。」「是啊,我这就去教室。」 「いま何時ですか。」「七時四十五分です。」「もうすぐ授業の時間ですね。」「ええ、これから教室へ行きます。」 (2)「你每天都来学校吗?」「是的,我每天都来。」「每天几点来校?」「八点左右。」「坐什么车来的?」「公交车很挤,所以我骑自行车来学校。」「从你家到学校要多少时间?」「要三十分钟左右。」

「毎日学校へ来ますか。」「はい、毎日来ます。」「毎日何時に来ますか。」「八時ごろです。」「何で来ますか。」「バスはとても込みます。ですからわたしは自転車で学校へ来ます。」「家から学校までどのぐらいかかりますか。」「三十分かかります。」 (3)「你常去图书馆吗?」「不,不常去。」「晚上,你经常上网吗?」「是的,每天都上网。」 「あなたはよく図書館へ行きますか。」「いいえ、あまり来ません。」「夜、よくインターネットを楽しみますか。」「はい、毎日楽しみます。」 (4)「这是今天的报纸吗?」「不,不是的。阅览室里有今天的报纸。我常在那里看报。」 「これは今日の新聞ですか。」「いいえ、違います。閲覧室には今日の新聞があります。」「わたしはよくそこで新聞を読みます。」 7.(1)「昨天真是好天气啊,你去什么地方了吗?」「是的,我出去了。我和小吕两个人去朋友家了。」「你朋友家远吗?」「不远,骑自行车用了十五分钟左右。我们十点左右到那里的,午饭在朋友家三人一起吃的。」

「昨日は本当にいい天気ですね、あなたはどこかへ出かけましたか。」「はい、出かけました。呂さんと二人で友達の家へ行きました。」「その友達の家は遠いですか。」「いいえ、遠くありません。自転車で十五分ぐらいでした。」「わたしたちは十時ごろそこに着きました。昼食は友達の家で三人で取りました。」 (2)「你经常在那里买东西吗?」「我常在学校附近的商店买东西。那店的价格不贵,而且东西也好。昨天我买了肥皂。」「多少钱」「一块五角。」 「あなたはよくそこで買い物をしますか。」「よく学校の近くの店で買い物をします。その店の品物の値段は高くありません。そしてものもいいです。昨日、わたしはせっけんを買いました。」「いくらですか。」「一元五角でした。」 8.(1)「对不起,今天是几号?」「今天是十一月十八日。」「是么。谢谢。」 「すみませんが、今日は何日ですか。」「今日は十一月十八日。」「そうですか。ありがとうございました。」 (2)「上海的夏天真热啊。」「你是第一次来上海吗?」「是的。上海的气候怎么样?」「春天暖和,秋天凉快。但是夏天炎热,冬天寒冷。」「是么。昨天倒不怎么热,可是今天却很热。几月份最热呢?」「八月份最热。」「是八月份吗?正好是暑假。那时我已经回昆明了。」 「上海の夏は暑いですね。」「あなたは、上海は初めてですか。」「はい。上海の気候はどうですか。」「春は暖かいです、秋は涼しいですが、夏は暑くて冬は寒いです。」「そうですか。昨日はあまり暑くありませんでしたが、今日は暑かったです。」「何月が一番暑いですか。」「八月が一番暑いです。」「八月ですか。ちょうど夏休みですね。そのごろ、わたしはもう昆明に帰っています。」 (3)「你的生日是什么时候?」「四月十日。」「四月十日?是上个星期五吧。」「是的,那天有个派对。」「都有谁参加了?」「很多朋友来了。小李、小鲁、留学生田中也来了。」「是个热闹愉快的派对吧。」「是的。菜好吃,酒也不错。」「那太好了。恕我冒昧,请问你今年多大了?」「我是一九九零年生的,今年实足年龄二十岁。」 「ご誕生日はいつですか。」「四月十日。」「四月十日ですか。先週の金曜日でしたね。」「ええ、その日にパーティーがありました。」「だれが来ましたか。」「友達が大勢来ました。李さん、魯さん、留学生の田中さんも来ました。」「にぎやかで楽しいパーティーでしたね。」「ええ、料理はおいしくて、お酒もおいしかったです。」「それはよかったです。ところで、失礼ですが、今年おいくつですか。」「1990年に生まれました。今年満二十歳です。」 (4)「那本书已经看了吗?」「看了。相当有趣呢。」 「あの本、もう読みましたか。」「もう読みました。なかなか面白い本ですね。」 9.(1)「回家后你还学习吗?」「是的,吃了饭再学一会。」 「家に帰ってまた勉強しますか。」「はい、食事をして少し勉強します。」 (2)「小李,你边听广播边在干什么呀?」「在看今天的报纸。你看了吗?」「还没看呢。」 「李さん、ラジオを聞きながら何をしていますか。」「今日の新聞を読んでいます。あなたはもう読みましたか?」「いいえ、まだ読んでいません。」 (3)「这张照片真漂亮,是你的照片吗?」「是的,是去年赏花时拍的照片。」「这个戴红帽子的人是你吧。」「不,这是在大学学习的哥哥。」 「この写真はきれいですね。あなたの写真ですか。」「はい、そうです。これは去年花見をしていた時の写真です。」「この赤い帽子をかぶっている人があなたですね。」「いいえ、大学で勉強している兄です。」 (4)「请问,田中先生是哪一位?」「田中吗?就是在那喝茶的那个人。」「就是戴眼镜、穿白毛衣的那位先生吗?」「是的。」

「すみません、田中さんはどの方ですか。」「田中さんですか。あそこでお茶を飲んでいる人です。」「あの、めがねをかけて、白いセーターを着ている方ですか。」「はい。そうです。」 (5)「老师,好久不见了。」「好久不见了。大学毕业后你在哪里工作?」「在公司工作。」「是么。那个经常穿条蓝裤子的学生现在在哪儿呢?」「他回老家当了大学老师了。但是,他常来上海。」

「先生、しばらくですね。」「しばらくですね。」「あなたは大学を出てどこに勤めていますか。」「会社に勤めています。」「そうですか。あの、いつも青いズボンをはいていた学生はいまどこにいますか。」「国に戻って大学の先生になりました。しかし、ときどき上海に来ています。」 11.(1)「你的兴趣是什么?」「是听音乐。」「古典音乐、摇滚乐和爵士乐你喜欢什么呢?」「喜欢古典音乐。摇滚乐和爵士乐,我喜欢爵士乐。」 「あなたの趣味は何ですか?」「音楽を聞くことです。」「クラシックとロックとジャズと、どちらが好きですか。」「クラシックのほうが好きです。ロックとジャズではジャズのほうが好きです。」

(2)北京菜和四川菜我都会做。」「是吗?」「吃菜和做菜都是享受。」「四川菜很辣吧。你喜欢吃吗?」「我没什么不爱吃的,什么都吃。」

「北京料理も四川料理もわたしはみな作ることはできます。」「そうですか。」「料理は、食べるのも作るのもほんとに楽しいですね。」「四川料理はとても辛いですね。あなたは好きですか。」「わたしは嫌いなものはありません。なんでも食べます。」 (3)「昨天朋友来信了。」「是在北京的朋友吗?」「是的。」「从北京到上海信要几天才能到?」「快的要三天。」 「昨日友達から手紙が来ました。」「北京にいる友達ですか?」「そうです。」「北京から上海まで手紙はどのぐらいかかりますか。」「速いのは三日間です。」 (4)「你的日语说的不错啊。」「不,还不行。」「日语难吗?」「一开始不怎么难,现在渐渐变难了。」「你听得懂日本人讲话吗?」「不,还听不懂。」 「日本語が上手ですね。」「いいえ、まだまだです。」「日本語が難しいですか。」「はじめはあまり難しくありませんでしたが、今だんだん難しくなりました。」「日本人の会話を聞いてわかりますか。」「いいえ、まだわかりません。」 12.(1)「昨天考试了吧。」「是的。好难。我尽力了,可是完成得不怎么好。」「考试是几个小时?」「两个小时。延长了半个小时。」「老师打分严吗?」「很严的。」 「昨日、試験でしたね。」「ええ、難しかったです。わたしは一生懸命がんばりますが、やはり上手にはできませんでした。」「試験は何時間でしたか。」「二時間でした。三十分延ばしました。」「先生の採点はきびしいですか。」「きびしいですよ。」 (2)「好热啊。可以开门吗?」「请开吧。」 「暑いですね。ドアを開けてもいいですか。」「どうぞ、あけてください。」 (3)不必要每天,但要经常运动。

毎日でなくてもいいから、ときどき運動してください。 (4)「可以用这间房间吗?」「不,请不要用这间房间。」 「この部屋を使ってもいいですか。」「いいえ、使わないでください。」 (5)明天必须早点来啊。

明日早く来なくてはいけませんよ。

(6)不爱吃的不必勉强吃,请挑爱吃的吃。

嫌いな物を無理に食べなくてもいい、好きなものを選んで食べてください。 (7)青木热心地教小王他们日本火锅的做法。

青木さんは親切にすき焼きの作り方を王さんたちに教えました。 (8)今天不太冷,所以可以不穿毛衣。

今日はあまり寒くないですからセーターを着なくてもいいです。 (9)工作忙就不要勉强来了。

仕事は忙しい場合は、無理して来なくてもいいです。 (10)和老师说话的时候要注意措辞。

先生と話す時は、言葉づかいに気をつけなくてはいけません。 13.(1)「对不起,这儿请教我一下。」「好的,不过,牧野君,你没有汉语辞典吗?」「是啊,所以我想要一本好的辞典。」

「すみません、ここを教えてください。」「はい、いいですよ、でも、牧野さんは中国語の辞書を持ていませんか。」「ええ、持っていません。それでいい辞書がほしいのです。」 (2)「你学日语打算干什么呢?」「我从以前开始就对日本经济感兴趣,所以毕业后我想研究日本经济。小张,你呢?」「我还没决定做什么。不过,我不打算做教师。」 「日本語を勉強して何をするつもりですか。」「わたしは以前から日本経済に興味を持っているので、卒業してから日本経済を研究しようと思っています。張さんは?」「何をするかまだ決めていませんが、教師になるつもりはありません。」 (3)「想听录音吗?」「是的,小顾,你也一起听吗?」「不,我不想听。」 「録音を聞きたいんですか。」「はい、顧さんもう一緒に聞きませんか。」「いいえ。わたしは聞きたくありません。」 (4)「谁都不想和他交往呐。」「是的,所以他很寂寞。」 「誰も彼と付き合いをしたがりませんね。」「ええ、だから彼はとても寂しいのです。」 (5)现在是午休时间,请一点后再来。

今は昼休みですので、一時になってから来てください。 (6)为了买房,他从早到晚地工作。

家を買うために、彼は朝から晩まで働きます。 14.(1)「你叫什么名字?」「叫李明。」「“明”用日语怎么读?」「读作“めい”。」 「お名前はなんと言いますか。」「李明と言います。」「『明』は日本語でどう読みますか。」「『めい』と読みます。」 (2)「对初次见面的人说什么寒暄语呢?」「说“初次见面请多关照”。」 「初対面の人に何と言ってあいさつをしますか。」「『はじめまして、どうぞよろしく』と言ってあいさつをします。」 (3)「日语中有不少寒暄语吧。」「是的,日本人尤其爱讲气候方面的寒暄语。“老是下雨啦”“天气真好啊”等等是常说的。」

「日本語には、あいさつの言葉がたくさんありますね。」「ええ、日本人はあいさつに天気の言葉をよく使います。『よく降りますね』とか、『いい天気ですね』とか、とよく言うのです。」

(4)这种花日语叫“さくら”,汉语叫做什么花呢?

この花は日本語で「さくら」と言います。中国語ではなんと言いますか。 (5)是你不好,快向你哥哥道歉。

あなたが悪かったです。早くお兄さんに謝りなさい。 16.(1)「小王,有一张今天晚上的电影票,你去看吗?」「嗯,想去呢。」「那就给你吧。」「不过,这可以吗?」「可以啊。我也是从朋友那儿拿来的。」 「王さん、今晩の映画の切符一枚があります。見に行きませんか。」「あ、行きたいですね。」「じゃ、あげますよ。」「でも、いいですか。」「いいですよ。わたしも友達からもらったのです。」 (2)「圣诞过得很愉快吧。」「嗯。我收到了不少礼物。你一定和我一样也收到不少吧。」「是的。鲁老师给了我国语辞典,朋友给了我好几张非常好的唱片。」 「クリスマス、楽しかったでしょう。」「ええ。いろいろプレゼントをもらいました。あなたもわたしと同じでいろいろもらったでしょう。」「ええ。魯先生から国語の辞書をいただいて、友達からもとてもすばらしいレコードを何枚ももらいました。」

(3)我进大学时,父亲给了我一千元钱。我从来没有拿到过这么多的钱,所以非常高兴。 わたしが大学に入ったとき、父が千元くれました。わたしはそれまでそんなたくさんのお金をもらったことがありませんでしたから、とてもうれしかったです。 (4)「学生之间有在圣诞互送礼品的习惯吧。」「有啊,受外国的影响,送礼一年比一年流行。」「为了扩大销售,所有的百货商店都在卖力地研究适合圣诞得礼物呢。」 「クリスマスに学生の間でお互いにプレゼントをする習慣がありますね。」「そうですね、外国の影響で年々盛んになります。」「だから売り上げを伸ばすため、どの店もクリスマス向きのプレゼントの開発に力を入れます。」 17.(1)「竹内君,你来中国后看过京剧吗?」「还没有,一次也没有看过。」「还是应该看一次啊。」「戏的内容很难懂吗?我看了也不懂吧。」「不难懂。我有三张票子,一起去看明天的演出好吗?」「诶,我想去看。不过,在哪儿看呢?」「大剧院。」「去那儿怎么走啊?」「先在学校前面坐公共汽车,然后换地铁就行了。我骑自行车去,竹内君你一个人去行吗?」「没问题。」「那就这样定了。还有一张票,我这就去约石川君试试。」 「竹内さんは中国に来て京劇を見たことがありますか。」「いいえ、まだ一度もありません。」 「やはり一度見たほうがいいですね。」「芝居の内容は難しいですか。わたし見てもわからないでしょう。」「難しくありませんよ。わたしは切符を三枚持っています。明日の公演を一緒に見に行きませんか。」「ええ、行きたいです。ところで、どこですか。」「大劇場です。」「そこまでどう行ければいいですか。」「まず学校の前でバスに乗ってそれから地下鉄に乗り換えればいいです。わたしは自転車で行きますから、竹内さんは一人で行って大丈夫ですか。」「大丈夫です。」「じゃ、そうしましょう。切符はもう一枚ありますから、石川さんを誘いに言ってみましょう。」 (2)「车停在哪儿?」「校园的广场前。」「几点出发呢?」「不知道。我想你问一下小张就知道了。」

「車はどこに止まりますか。」「キャンパスの広場の前です。」「何時に出発しますか。」「わからないんです。張さんに聞ければわかると思います。」 (3)「日语真是越学越难了。」「是啊,不过,学习任何一个国家的语言都是一样的吧。」 「日本語は勉強すればするほど難しくなりますね。」「そうですね、でも、どの国のことばを勉強のも同じですね。」 18.(1)「晚上好。」「晚上好。请进。」「那就打扰了。说真的,我是有事来求你的。」「请说吧。」

「こんばんは。」「こんばんは。どうぞお入りください。」「それでは、失礼します、実はちょっとお願いがあるんですが、よろしいですか。」「どうぞ話してください。」 (2)「菜好了吗?」「马上就好了。」「啊,是鱼啊。看上去味道不错啊。」「是啊。不过,我爱吃淡的,所以你尝一尝合不合您的口味。」 「料理はできあがりましたか。」「もうすぐできあがります。」「あ、魚ですね。おいしそうですね。」「ええ、そうです。でも、わたしは薄い味が好きですから、お口に合うかどうか食べてみてください。」 (3)「小李,安部老师的课不好懂啊。你做笔记了吗?」「做了,这就是。」「真详细。我可以看看吗?」「请看吧。」

「李さん、安部先生の授業はわかりにくいですね。メモを取っていますか。」「取っていますよ。これです。」「詳しいですね。見てもいいですか。」「どうぞ。」 (4)「和大家商量好了吗?」「商量好了。商量的结果,大家决定去动物园。」「那不错,我一次都还没去过呢。」

「みんなと相談しましたか。」「相談しました。相談の結果、みんなは動物園へ行くことに決めました。」「それはいいですね。わたしはまだ一度も行ったことがありませんよ。」 (5)「这肉好像不太新鲜。」「是啊,我们去其他店看看。」 「この肉は新鮮じゃなさそうですね。」「そうですね。じゃ、ほかの店へ行ってみましょう。」 (6)按老师的说法去做,会成功的。

先生の教えたとおりにすればきっと成功します。 (7)酱油少放点。放多了会不好吃的。

醤油を少しい入れてください。たくさん入れるとおいしくないですよ。 (8)「老师,这是作业。请替我看看有没有错,好吗?」

「先生、これは宿題です。間違いがあるかどうか見てくださいませんか。」 (9)像是要下雨,还是带把伞去吧。

雨が降りそうなので、傘を持っていくほうがいいでしょう。 19.(1)「山田君,你来这儿快一年了吧。」「是啊,到二十号就是一年了。」「已经习惯这儿的生活了吧。」「已经习惯了,过得非常愉快。」「你是怎么过休息天的?」「打扫屋子,买买东西,比平时还要忙呢。」

「山田さん、こちらに来てそろそろ一年ですね。」「ええ、二十日で一年になります。」「もうここの生活に慣れたでしょう。」「もう慣れました。とても楽しく過ごしています。」「山田さんは休みの日をどう過ごしていますか。」「部屋を掃除し、買い物に行ったりし、普段よりも忙しいです。」 (2)「最近,天气不好啊。」「是啊,忽冷忽热的真够呛。」「这样的天气容易生病,要注意身体啊。」

「このごろ、天気が悪いですね。」「そうですね。暑かったり寒かったりして大変ですね。」「こうな天気は病気になりやすいから、気をつけてくださいね。」 (3)「这是山田君的本子吗?笔记真详细。」「不,不是我的。我是借班里同学的本子学习。」「为什么要借别人的本子呢?」「借别人的本子是因为有时我听不懂老师的讲课。」「是吗?学习够呛吗?」「老师上课只用汉语,所以对我来说非常难。不过,我一定努力。」 「これは山田さんのノートですか。メモが詳しいですね。」「いいえ、わたしのではありません。クラスメートのノートを借りて勉強しているのです。」「どうして人のノートを借りる必要があるのですか。」「人のノートを借りるのはたまには先生の講義がわからないことがあるからです。」「そうですか。勉強は大変ですか。」「先生は授業中、中国語しか使いませんからわたしにとって非常に難しいです。でも、がんばります。」 (4)「南希,你对中国了解得很多啊。」「是的,我来中国之前看过许多有关中国的书。玛丽你也一定知道得不少吧。」「不,来之前我一点也不了解中国。」「那你为什么来中国呢?」「我来中国是因为我想了解中国。」「是啊,中国大,有许多我们国家没有的东西。」 「ナンシーさん、中国について詳しく知っていますね。」「ええ、来る前に、中国についての本をいろいろ読みました。マリーさんも詳しく知っているでしょう。」「いいえ、わたしはきる前に中国のことを全然知りませんでした。」「じゃ、どうして中国に来たのですか。」「中国に来たのは中国を知りたいからです。」「そうですか、中国は広いし、わたしたちの国にないものがたくさんありますね。」

(5)大家都很热情,所以即使是不太会中文也不会感到困难。

日语翻译个人简历范文第3篇

印刷(いんさつ)

一覧(いちらん)

以降(いこう)①以后,之后 位置(いち)①

異常(いじょう)

以下(いか) 移動(いどう) 移行(いこう):过渡,转移,移交

移送(いそう):转移,转运,输送

印字(いんじ)

運用(うんよう)

内訳(うちわけ):明细 打合わせ(うちあわせ):商量,磋商;碰头

上書き(うわがき):数据覆盖,替换

移す(うつす):转移,改变;开始,着手

影響(えいきょう)

選ぶ(えらぶ)

押す(おす)

起こす(おこす)

押下(おうか):按下 押印(おういん):盖章

学習(がくしゅう)

環境(かんきょう)

格納(かくのう):保存

稼動(かどう):操作、运行;开动,运转、劳动

解像度(かいぞうど):分辨率

確認(かくにん)

関連(かんれん)

開発(かいはつ)

1 回答(かいとう)

関係(かんけい)

概要(がいよう)

各種(かくしゅ)

可能(かのう)

画面(がめん)

管理(かんり)

書き出し(かきだし):(文章的)起首,开头;账单

開始(かいし)

階層(かいそう)

確定(かくてい)

共有(きょうゆう)

共通(きょうつう)

業務(ぎょうむ)

機能(きのう)

機器(きき)

切り抜き(きりぬき):剪下(的东西),剪纸画 議事録(ぎじろく) 共有(きょうゆう)

規約(きやく)

基準(きじゅん)

記述(きじゅつ)

基本(きほん)

逆 (ぎゃく)

切り捨て(きりすて):切掉,(四舍五入的)舍 四捨五入(ししゃごにゅう)

詳しい(くわしい)

区分(くぶん)

区別(くべつ)

警告(けいこく)

検索(けんさく):搜索

言語(げんご) 結果(けっか)

原因(げんいん)

形式(けいしき) 桁(けた):位数

形態(けいたい):形态,样子,形状 検討(けんとう):讨论,探讨

現在(げんざい)

検査(けんさ)

罫線(けいせん):线,格,铅线

2 研修(けんしゅう)

効率(こうりつ)

顧客(こきゃく)

更新(こうしん)

構築(こうちく):构筑,建筑

答え(こたえ)

構造(こうぞう)

項目(こうもく)

今後(こんご)

固定(こてい)

構成(こうせい)

合成(ごうせい)

探る(さぐる):探听,试探,侦察

削除(さくじょ)

作成(さくせい)

参照(さんしょう) 探す(さがす)

仕様書(しようしょ) 詳細(しょうさい)

使用(しよう)

質問(しつもん)

準備(じゅんび)

自動(じどう)

修正(しゅうせい) 実施(しっし)

事項(じこう)

取得(しゅとく):取得,到手

実行(じっこう):实行,执行,实践

時間(じかん)

審査(しんさ)

進捗(しんちょく):进度 状況(じょうきょう)情報(じょうほう)

照会(しょうかい):查询

修復(しゅうふく)

常駐(じょうちゅう)受信(じゅしん)

3 支店(してん)

修復(しゅうふく)

資料(しりょう)

終了(しゅうりょう)

指定(してい)

時点(じてん)

条件(じょうけん)

出力(しゅつりょく):输出 入力(にゅうりょく):输入 未入力(みにゅうりょく):未输入

指示(しじ)

住所(じゅうしょ)

時刻(じこく)

修理(しゅうり)

処理(しょり)

所属(しょぞく)

順番(じゅんばん) 順序(じゅんじょ)

状態(じょうたい)

昇順(しょうじゅん):升序 降順(こうじゅん):降序

集計(しゅうけい):合计,总计

初期(しょき) 種別(しゅべつ):类别;分类

種類(しゅるい)

全て(すべて)

製造(せいぞう)

制限(せいげん):限制,限定

制御(せいぎょ):控制,操纵,调节

先祖(せんぞ):祖先,祖宗 祖先(そせん)

設計(せっけい)

全体(ぜんたい)

正常(せいじょう) 選択(せんたく)

設定(せってい)

西暦(せいれき):西历,公历

接続(せつ

4 ぞく) 前提(ぜんてい) 宣言(せんげん)

操作(そうさ)

送信(そうしん)

存在(そんざい) 属性(ぞくせい)

挿入(そうにゅう)

総合(そうごう):综合

立ち上げ(たちあげ):启动 単位(たんい) 段階(だんかい):阶段

端末(たんまつ):终端

退避(たいひ):躲避,退避

対応(たいおう)

縦 (たて):竖向

横 (よこ):横向

妥当(だとう):妥当,妥善

担当(たんとう)

単体(たんたい)

直接(ちょくせつ)

着手(ちゃくしゅ)

帳票(ちょうひょう):表格

随時(ずいじ)

通信(つうしん)

通常(つうじょう) 追加(ついか)

追認(ついにん):事后承认,追认

転送(てんそう):转送,转发,转寄

電文(でんぶん):电文

定義(ていぎ)

展開(てんかい)

5 添付(てんぷ):添加

統一(とういつ)

登録(とうろく):注册

取消(とりけし)

内容(ないよう)

中身(なかみ):内容,容纳的东西

名前(なまえ)

並び(ならび):排列 任意(にんい)

抜き(ぬき):取掉,省去

(ねんど)

納品(のうひん):交货

納期(のうき):交期 発注(はっちゅう):订货

番号(ばんごう)

判定(はんてい)

判断(はんだん):判定,判断

はみ出す(はみだす):溢出,挤出;超出限度;超出范围 幅 (はば)

発行(はっこう)

表示(ひょうじ)

左揃え(ひだりぞろえ):左对齐 右揃え(みぎぞろえ):未对齐

備考(びこう):备注

日付(ひづけ):日期

比較(ひかく)

引数(ひきすう):自变量,程序中函数的参数

普通(ふつう) 分割(ぶんかつ):分割,瓜分,分期付款

複写(ふ

6 くしゃ):复写,复印

部品(ぶひん):零部件,配件

平均(へいきん)

変数(へんすう):变数,变量

返品(へんぴん):退货

本数(ほんすう):根数,条数,支数,棵树

纏め(まとめ):总结,概括,归纳

未定(みてい):未决定

見出し(みだし):标题,索引,目录

無効(むこう):无效,失效 有効(ゆうこう)

問題(もんだい)

名称(めいしょう)

持つ(もつ)

文字(もじ)

余裕(よゆう):富余,多余;充裕,从容

履歴(りれき)

理由(りゆう)

略称(りゃくしょう)

累計(るいけい)

論理(ろんり):逻辑,伦理;道理,规律

和暦(われき):在日本使用的日历;日本的年号

枠 (わく):边线,轮廓

アドレス address地址

アウト out 外

アルファベット alphabet 字母表,字母

アクティブ active 激活

7 的,活动

アボート abort 异常终止,异常中断

インターフェス interface接口

インストールinstall 安装

イベント event 事件,活动

イメージ 图像,印像,意象

ウィンドウズ:windows 微软视窗

エラー error 错误

エリア area领域,区域

オブジェクト object对象,目标

オラクル:Oracle Oracle数据库管理系统

オープンopen 打开,开放

オペレーション operation 操作

カーソル cursor 光标

カレンダー calender 日历

キー key 键

キーボード keyboard 键盘

クライアント client 客户端

クローズ close 关闭

クリアclear 清除

クリック click 点击

ケース case 场合=場合(ばあい)

コマンド command 命令

コミット 约定,答应,许诺;参加,参与,干预

8 コード code 代码

コピー copy 复印

コントロールcontrol控制

コンポーネント component 组件

コーディング coding 编码

コンパイル compile 编译

コンボボックス combo box 组合框

サブルーチン sub-routine 子程序

サンプル sample 样品

サーバー server 服务器

サイズ size 尺寸

サーチsearch 检索

サポート support 支持

システム system 系统

シート sheet 表,图

ジョブ job工作

シーケンス 片段; 自动控制

スプレット applet JAVA小程序

スクロールバー scroll bar 滚动条,卷轴

スペース space 空间

ステーション station 栈(储存空间)

セルcell 单元格

セット set 设置

ゼロzero 零

ソース

source 源代码

タグ tag 标签

タブ tab 标记,制表

タイトル

title 标题

9 タブオーダー

顺序表

チェック check 确认

ツール tool 工具

データベース database 数据库

テーブル table 模拟运算表,表,(留言板的)底色

テスト

test

测试

デフォルト

defalut 默认

ディスク disk 磁盘

デバイス device 设备

ドロップダウン drop-down 下拉

トランザクション transaction事物处理(程序)

ドライブ

drive 盘,驱动器

ニーズ needs 需求 ,需要

ヌル

null 空值

ネットワーク network 网络

ノート note 备注

パースワード password密码

パース pass 通过

パッケージ package 程序包;包

プロパティ property 特征;属性

バー

横杠;酒吧

パラメータ parameter 参数

バージョン version 版本

10 フール 小丑,笨蛋;欺骗,愚弄

ファイル file 文件 フォーマット format 格式化

フィールド

field 域,字段

フォーカス focus 焦点

フォーム

form 格式

フォント font 字体

プロシージャ procedure 过程;程序

フラグ flag 特征,标志

プリンタ printer 打印机

プリント print 打印

フォルダ

folder 文件夹

フッター

footer 页脚,脚注

ヘッダー header 头部,标题,页眉

ヘルプ help 帮助

ページ

page 页

ホスト host 主机

ポイント point 要点

ボタン button 按钮

ポップアップ

popup 弹出

マニュアル manual 手动,说明,指南,手工,手册

マスター master 主表,主/母版

マウス mouse 鼠标

ミス

miss 错误

メンテナンス maintenance 保养,维护,维修

メモ memo 备注

メッセージ message 邮件;信息,消息

メモリ

memory 存储器,内存

メニュー

menu 菜单,选项屏

11 モード

mode 模式

ユニット

nuit 单元

ライブラリ library 程序库

ラベル label 标签

ラジオボタン radio button 单选按钮

リターン return 返回

リスト list 一览表,列表

リセット reset 复位,清除,重新设定

リフレッシュ refresh 刷新

ルール

rule 规章,规则,条例

レコード record 记录

レベル level 水平,程度

レイアウト

layout 计划,设计;略图,轮廓;布局,版面

ロード load 加载,装载,装入

ログ log 日志,运行记录

ロールバック

roll back 回退,回滚

ロジック logic 逻辑 ロック lock 锁,加锁,牵引

ローカル local 当地的,本地的,局部的

ワーニング warning 警告

日语翻译个人简历范文第4篇

単語

必ずしも:不一定。(かならずであるとは限らない。)

人は金があるからといって必ずしも幸福とはかぎらない。/人不一定有钱就幸福。

必ずしもそうとはかぎらない。/也未必是那样。

光るものは必ずしも金ではない。/发光的东西不一定都是金子。 目立つ:显眼,显著,引人注目(きわだってみえる)。

彼女はいつも目立つ格好をしている/她总是打扮得引人注目。

彼の才能はひときわ目立つ/他的才能分外突出。

彼のいないのが目だった/他的不在引起了注意。 挙げる:

(1)逮捕

犯人を挙げる。/逮捕犯人。

(2)举证,检举。(検挙する。)

不正行為を挙げる。/检举不正行为。

(3)举行仪式。(行事や儀式などをとり行う。)

式を挙げる。/举行仪式。

結婚式を挙げる。/举行婚礼。

(4)举例。列举。(実例・証拠などを明確に表面に現す。)

例をあげて説明する。/举例说明。

証拠を挙げる。/举出证据。

(5)扬名。出名。(名声などを世間に広める。)

家名を挙げる。/扬家名。

(6)尽力。全拿出来。(全部出し尽くす。)

全力をあげて建設をおしすすめる。/竭尽全力推进建设工作。

国をあげて国慶節を祝う。/举国庆祝国庆。

名物:有名的东西,名产

青森名物のりんご。/青森名产的苹果。

東京名物と言えば東京タワーもそのひとつだ。/若说东京有名的东西,东京塔也算一个。

名物にうまいものなし。/ 所谓名产没有好吃的,名不符实。 生す:生;长 錆がなした。 参る:(1)去;来(へりくだって)。

のちほど参ります。/我随后就去(来)。

子どもをつれて参るつもりです。/我想带着孩子来(去)。

(2)参拜(もうでる)。

お寺に参る。/拜佛。

お墓に参る。/上坟;扫墓。

(3)认输,败(降参する)。

すっかり参った。/大败。

参った,もう許してくれ。/我服了,饶了我吧!

どうだ参ったか。/你认不认输?

(4)受不了(閉口する),吃不消;叫人为难(困る);不堪,累垮(弱る)。

第3問には参った。/第三道题可把我难住了。

食費が高いのには参る。/伙食费贵得受不了。

毎日雨が降りつづいて参った。/每天接连下雨,真吃不消。 定める: (1)决定,选定。(決定する。)

人数を定める。/(决)定人数。

値段を定める。/定价钱。

目標を定める。/决定目标。

(2)规定,制定。(制定する。)

日を定める。/(规)定日期。

制度を定める。/规定制度。

(3)平定,平静,放松。(落ち着かれる。)

心を定める。/使精神放松。

(4)平定,镇定。(自分の権利下に収める。)

内乱を定める。/平定内乱。

(5)奠定。(基礎をおく。)

国家の基礎を定める。/奠定国家的基础。

基礎を定めた人。/奠基人。

けしからん:粗鲁,无耻下流,不象话,岂有此理。(道理や礼儀に外れていてよくない。けしからぬ。)

けしからんふるまいをする。/做粗暴无理的动作。

けしからん考えを持つ。/怀有蛮不讲理的想法。

約束の時間に遅れるなんてまったくけしからん。/比约定时间来得晚真太不象话。

尤も:【名形动】 合理,正当

尤もな意見。/正确的意见。

尤もな要求。/正当的要求。

ご尤もです。/您说得对。

【接续】 话虽如此,但是,可是

毎日5時まで会社に勤めています。尤も土曜日は午前だけです。/每天在公司工作到五点,但星期六是半天。

習わし:习气,习俗,惯例

世の習わし。/世风,世俗。

むかしからの習わし。/过去留传下来的习俗。

毎年元旦に集まる習わしになっている。/照例每年元旦聚会。

重ねて:再一次,重复,再三。同一件事情被多次反复

重ねてお手紙をさしあげます。/我将再次写信奉告。

重ねて言うまでもない。/不需要重复地说;不待赘言。

文法

一、「かならずしもない」

意味】

「Aなら、かならずBだ」という論理はいつまでもあてはまるわけではなく、そうでない場合もある、という意味。書き言葉的。(“A就是B”的理论,未必永远适用,也有例 外的时候)

【用法と用例】

「かならずしも+打ち消しの述語 」

• 日本語の漢語の意味や用法は必ずしも中国語と同じではありません。

【慣用的な言い方】

①「必ずしもとはかぎらない」 (未必)

• 値段の高いものが、かならずしも品がいいとはかぎらない。 • 金持ちが必ずしも幸福だとは限らない。

②「必ずしもとはいえない 」(未必可以说)

• 成績のいい生徒は必ずしも頭がいいとは言え

ない。 • 体が大きい子が相撲に強いとは必ずしもいえない。

③「 かならずしもとは思わない」

(不见得认为/想)

• 私は必ずしもそうとは思いません。

• 経済的に苦しいからといって、必ずしも不幸せだとは思わない。

「 かならずしもわけではない 」

(未必是事实)

• 政治家たちは国連は重要だと言う。しかし、必ずしも、常に尊重しなければならないものだと思っているわけではない。

二、副詞「どうも」 (1)怎么也。(いろいろ努力しても。)

どうも見つからない。/怎么也找不着。

どうもうまく説明できない。/怎么也说不清楚。

何回もやってみたが、どうも思うようにいかない。/搞了好多次,怎也不理想。

(2)实在,真。(軽い驚きや困惑の気持ちを表す。何とも。いやはや。)

どうも困った。/真不好办。

どうも数学はむずかしい。/数学实在难。

(3)总觉得,似乎,好像。(原因・理由が判然としない意を表す。はっきりしないが、なんとなく。どうやら。)

どうもうまくいかない。/总弄不好。

明日はどうも雨らしい。/明天似乎要下雨。

体の調子がどうも変だ。/总觉得身体情况不大对头。

どうも見たことのある人だと思った。/总觉得那人好像在哪里见过。

(4)很,实在。(感謝や謝罪の気持ちを表す挨拶の語に添えて、その意を強調する。後半を略して感動詞的にも用い、また、くだけた挨拶語としても用いる。)

どうもご苦労さま。/太辛苦了。

どうもありがとう。/多谢。

どうもすみません。/实在对不起。

や、どうも。/[あいさつ]唉,你来了;[わびる時の]唉呀,对不起,怎么也,实在,真,总觉得。

三、それが

• (1)那个,用于下文出人意料的开场白。

それが証拠には/那个证据是

それが外国人に対する差別に繋がっていないか? 日本人是不是对外国人过分特别 看待了?

• (2)可是。((大阪弁〕ところが。前の事柄に対して、予想や期待とは逆の内容を述べはじめようとするときに用いる。)

朝からとてもいい天気だった,それが昼すぎから急に風が吹きだした。/早晨天气挺好的,可是过午突然起风了。

四、「とされている」

【意味】

「とする」の受身表現で、「といわれている/と考えられている/と見なされている」とほぼ同じだ。

普通、報道文や論文など、あらたまった文体に使う。

【接続】 「文+とされている」

「名詞述語文(だ)+とされている」 【用例】

チョムスキーの理論では、言語能力は人間が生まれつき持っている能力とされている。

地球の温暖化の一因として、大気中のオゾン層の破壊が大きくかかわっているとされている。

五 「動詞連体形+限り(では)」

「見る・聞く・調べる」などの認識を表す動詞につく。 「自分の知識・経験の範囲内で判断すれば」という意味を表す。

私の知っている限りでは、この町にトモダという人は住んでいない。 地図を見る限りでは、この道は行き止まりだ。

この植物は、私が今まで調べた限りでは、まだ日本では発見されていないようだ。

六、「なぜかというとからだ」

「なぜかといえばからだ」

【意味】前に述べたことについて、その原因や理由を説明するのに使う。文末は「 からだ」の形

を取るのが普通だが、「ためだ」となることもある。

【用法】

①「なぜかというとからだ」

②「なぜ かというと、 からだ」 【関連表現】「なぜなら(ば)からだ」

(書き言葉や改まった場面での話し言葉で用いられる。) 【用例】

• なぜアメリカに留学したかといえば、親戚がいるからです。 • 原子力発電には反対です。なぜなら(ば)、絶対に安全だという保証がないからです。

七、「とする」 【意味】「仮にと考える」「 と仮定したら」という意味で、想定上の条件を設定する言い方。 【接続】「活用語の終止形+とする」 【用法】「 としたら」「 とすれば」「 とすると」の形で使われることが多い。「仮(かり)に」「もし」を伴うこともある。

【用例】

• 今仮に3億円の宝くじがあなたに当たったとします。あなたはそれで何をしますか。 • 仮にあなたが言っていることが本当だとしたら、彼は私に嘘をついていることになる。 • 死ぬとすれば10歳年上の私の方が早いはずだ。

• 医学部に入るとすると、一体どのくらいお金が必要なのだろうか。

• もし、ここに100万円あったとしたら、何に使いますか。

八、「 ねばならぬ」 Ⅰ、【打消の助動詞「ず」の活用】 【接続】活用語の未然形 【意味】打消(ない) 【用例】

• 仕事もせずぶらぶらしている。

(②連用形) • 芝生に入るべからず。

(③終止形) • まだ日が暮れぬ。

(③終止形) • この事を知らぬ者はない。

(④連体形) ●慣用句・諺に用いられる

• やむをえず

• 思わず

• 言わぬが花不说为妙;说出来反为不美

• 知らぬが仏(ほとけ)眼不见心不烦

Ⅱ、 「 ねばならぬ」

【意味】「なければならない」の書き言葉

的な言い方。 【用例】

日语翻译个人简历范文第5篇

信号处理装置:信号処理装置" "净化装置:浄化装置 负氧离子:陰酸素イオン 发生器:発生器" 轿车:乗用車、サロンカー "汽车:自動車 铰链:ヒンジ

安装位:設置位置 锁:錠,錠前

铝板:アルミニウム板" "汽车:自動車 铰链:ヒンジ

安装位:設置位置 锁:錠,錠前

铝板:アルミニウム板 铝材:アルミニウム材料 加强板:補強板 " "马达:モーター 总成:ユニット組立" "马达:モーター 总成:ユニット組立" "马达:モーター 总成:ユニット組立 定子:固定子

转子:ローター,回転子 旋转驱动力:回転駆動力" "减速器:減速器、減速機、減速装置 总成:ユニット組立

行星齿轮组:遊星歯車セット 反转齿轮组:反転歯車セット 扭矩:トルク

旋转驱动力:回転駆動力" "轮毂:車輪ボス、車輪ハブ、ホイールハブ 减速器:減速器、減速機、減速装置 总成:ユニット組立 扭矩:トルク 定子:固定子 转子:ローター,回転子 旋转驱动力:回転駆動力" "轮毂:車輪ボス、車輪ハブ、ホイールハブ 减速器:減速器、減速機、減速装置 总成:ユニット組立 扭矩:トルク 定子:固定子

转子:ローター,回転子 旋转驱动力:回転駆動力

转向节:スタブ車軸、スタブアクスル、ナックル 支撑杆: ストラットバー" 排气管:排気管 排气管:排気管 排气管:排気管 "排气管:排気管

套管:カニューレ、ケーシング、挿管、がい管" "套管:カニューレ、ケーシング、挿管、がい管 气囊:気嚢" "排气管:排気管

套管:カニューレ、ケーシング、挿管、がい管" "排气管:排気管

套管:カニューレ、ケーシング、挿管、がい管 密封垫:ガスケット,固定用シール"

排气管:排気管

"可拆卸式:取り外し可能な 油箱盖:燃料タンクキャップ" "可拆卸式:取り外し可能な 油箱盖:燃料タンクキャップ 定位槽:定位タンク、定位槽

通孔: 通り穴、ビアホール、ビア" "可拆卸式:取り外し可能な 油箱盖:燃料タンクキャップ 定位槽:定位タンク、定位槽

通孔: 通り穴、ビアホール、ビア 密封垫:ガスケット,固定用シール 密封垫片:シールガスケット" "容腔:プレナム

密封垫:ガスケット,固定用シール 密封垫片:シールガスケット 卡扣连接:スナップ接続 固定盖:固定キャップ 弹簧:ばね" "容腔:プレナム 密封垫:ガスケット,固定用シール 密封垫片:シールガスケット 卡扣连接:スナップ接続 固定盖:固定キャップ 弹簧:ばね

密封挡板:シールバッフル" 油箱盖:燃料タンクキャップ "传动轴:伝動軸 支撑:支持

日语翻译个人简历范文第6篇

语言不仅是人们沟通和交流的符号, 更是对不同地区风俗习惯和价值观念的体现, 同时语言的表现方式也受到这些因素的制约。由此可见, 文化和语言存在着天然而密切的联系。中日文化在交流过程中, 经常会出现一些问题, 甚至会演化成冲突, 究其原因, 主要是二者语义存在差别。因此, 研究跨文化交际语义传递对日语翻译的影响, 具有重要的意义。

二、跨文化交际的定义

跨文化交际具有两方面的含义, 一是跨文化;二是交际。但是这两个方面的含义, 其性质却存在差别, 跨文化是指形式, 而交际则是内容[1]。语言的根本目的在于理解。在跨文化交际过程中, 由于会受到多种因素的影响, 加大了语言翻译和语言理解的难度, 一般情况下, 这些影响因素包括:文化背景的了解程度、翻译语言的选择和交际规则的掌握程度等。

在当代, 交际被定义为两个及以上主体间的人际行为, 而语言则是交际的媒介, 主体间可以通过对话实现相互理解。现代学者认为人与人之间的交际, 主要包括以下方面的内容:一是人情;二是心情;三是实情, 这些方面的内容, 也是主体之间交往应该遵守的原则, 在实际交往过程中, 各主体需要在语言中体现这些内容, 以此来达成主体间的互通有无, 相互理解。为此, 跨文化交际中选择合适的语言, 具有至关重要的作用。

三、跨文化交际语义传递对日语翻译的影响分析

(一) 语言习惯差异对日语翻译的影响

不同民族之间的民族文化既存在相同点, 还存在差异, 而存在相同点的情况, 则被称为文化偶合。不同民族由于生活环境和发展历史的不同, 产生了不同的文化和语言表达方式。例如:汉语中的太极、八卦、风水、阴阳等, 对于不了解这些文化的人来说, 理解起来十分困难。对于金钱浪费这个语义, 中国人经常会用挥金如土来表示, 而日本人则会用湯のように飲む表示;中国人会用旱鸭子代指不会游泳的人, 而日本人则会用金槌表示;中国人如果说脚上起了鸡眼, 而日本人则会说脚上起了鱼眼等[2]。从《忠犬八公》这个电影中, 我们也可以看出中日两国文化的差异, 犬在日本具有较高的地位, 它不仅可以作为宠物, 还可以成为日本人的朋友, 究其原因, 主要是犬的特性符合日本人的心理。因此, 当日本人知道中国人会将狗作为食物时, 同中国人知道日本人捕杀鲸鱼一样, 感到非常吃惊。虽然在现代社会, 狗在中国的地位有所提升, 但在中国古代狗的地位远远无法与牛和马的地位相比, 用狗组成的词语也多半是贬义词, 例如:狗急跳墙、狗仗人势等, 而日本人则不会将狗与贬义词进行联系。由此可见, 尽管日本在唐朝借鉴了大量的中国文化, 但随着时代的发展, 中日两国的历史和宗教信仰已经朝着截然相反的方向发展, 各自具有深厚而独具特色的文化内涵。

(二) 词汇联想意义对日语翻译的影响

词汇联想意义主要是指对于读者来说, 在观看一个词汇时, 对这个词汇的联想内容, 已经超出了这个词汇的本身意义[3]。由于中日两国历史文化和思维方式存在差异, 在一些特殊情况下, 一个词语就可能会让人产生诸多联想。其次, 色彩描述也可以起到相同的效果。同一种色彩在不同国家所代表的含义存在差别。在我国粉色也可以被称作桃花色, 可以用这种颜色代指女性, 当男女之间存在绯闻, 就可以用桃色新闻代替, 男人如果在短时间内交往了新的女朋友, 就可以用桃花运表示, 但事实上, 粉红色只是诸多颜色中的一种, 并没有特殊的含义。在中国白色是丧事中常用的颜色, 用白色代指悲伤。而在日语中, 黑色才是代指悲伤的颜色, 日本人参加葬礼所穿的服装, 一般是全黑色的。而白色在日本则象征着纯洁无瑕, 经常会在结婚时穿戴白色的服饰。其寓意为, 希望新娘可以在结婚嫁人后, 像白纸一样, 改掉过去的不良习惯, 重新学习为人处世之道。由此可见, 不同民族文化对于颜色象征意义的解读各不相同, 从实际情况上看, 中国文化中的颜色含义多源于封建社会, 例如:黄色在古代多象征着皇权至上, 龙袍和龙椅多为金黄色。词汇联想意义的存在, 可以丰富词汇的内涵。

(三) 语言环境差异对日语翻译的影响

日语在翻译为汉语过程中, 容易受到语言区域的影响, 词汇所代表意义的深度和广度也会因此受到影响。例如:在汉语中体现血缘关系的语域较高。中国人民自古以来就十分重视亲情和血缘关系, 尤其是汉族家谱相较于大和民族的家谱, 更加复杂和详细。例如:在汉语中表示与父母同辈亲属关系的词语有:叔叔、舅舅、伯父、姑父、姨夫等, 而这些表示亲缘关系的词语, 在日文中统统用おじさん人来表示。在中文中表示女性亲属关系的词语有:婶婶、舅妈、伯母、姨妈、姑姑等, 而在日语中用ばちゃん人就可以全部代表, 从中我们可以看出, 日语对于亲缘关系的表示较为笼统, 在实际翻译过程中, 我们可能很难对其进行准确的翻译。其次, 不同的词语在日语中也能表示不同的语域, 例如:足在汉语中通常只代表脚, 而在日语中还可以表示腿;兄弟在日语中还具有姐妹的意义。由于中日两国各方面存在较大的差异, 两国间的语言表达方式也存在较大的不同。尤其是语域差异对于语言翻译准确性, 具有直接的影响, 一个看似相同的两个词语, 在不同语域环境下的文化内涵却天差地别。

四、在跨文化交际背景下, 提高日语翻译准确性的建议

日语翻译作为高校日语专业的重要课程内容, 是学生必须要掌握的学习技巧。但是目前高校日语翻译教学方式较为单一, 教学效果相对较差, 很难在跨文化交际背景下, 提高学生日语翻译的准确性。

(一) 强化教师的观念和思维, 提高教师文化差异的适应能力

高校应加强对日语教师的培养, 提高其综合素质和教学能力, 教师只有在具备跨文化交际能力的基础上, 才能在课堂教学过程中, 开展跨文化交际教学, 将自身知识灌输给学生。教师应把握各种学习和培训的机会, 丰富自身的知识体系, 提高自身的综合素质。如果高校条件较好, 则可以定期组织教师到国外进行学习, 真实感受国外的文化环境, 领会跨文化交际在世界发展中的重要作用, 从而在实际教学中, 重视跨文化交际对日语翻译的影响, 改革传统的教学方式, 创新教学方法, 以此来强化教学效果, 提高学生日语翻译的准确性。

(二) 改革教学手段, 在教学过程中增加文化信息量

在传统日语翻译教学中, 教师很少培养学生的跨文化交际能力, 填鸭式教学方法的使用, 不利于教学质量的提升。因此, 高校教师应转变教学思维, 将学生作为教学的中心, 创新教学模式, 改革教学手段。例如:在教学中, 可以将日语报刊作为教材, 鼓励学生在课后时间, 尝试翻译日文报刊, 究其原因, 主要是报刊含括的信息量较多, 学生在翻译过程中, 可以加强对词汇的理解。长期以往, 学生日语翻译的准确性会得到有效提升。

五、结论

综上所述, 在经济全球化背景下, 我国经济想要快速发展, 必须与其他国家进行交际, 尤其是日本作为我国的重要贸易伙伴, 两国间的经济往来十分密切, 与此同时, 打交道也是少不了的, 但由于两国之间文化存在差异, 导致日语翻译经常会存在一些问题, 容易引发一些矛盾。为此, 我们应该对两国间的文化差异进行分析, 并选择合理的翻译技巧, 以此来克服跨文化交际的影响, 提高日语翻译的准确性。

摘要:翻译属于语义交际的重要方式, 但却并不是简单的交换符号, 而是含括了两种不同的语言文化, 因此, 在实际翻译日语过程中, 因为受到跨文化因素的影响, 很难确保翻译结果的准确性。本文通过将跨文化交际语义作为基准点, 提出合理的翻译建议, 希望对提高日语翻译准确性有所帮助。

关键词:跨文化,交际语义,日语

参考文献

[1] 薄红昕, 李惠.跨文化交际语义传递对日语翻译的影响[J].语文建设, 2016 (12) :77-78.

[2] 兰洁.语用充实视角下的跨文化交际语义迁移[J].科技信息, 2015 (10) :219-220.

日语翻译个人简历范文

日语翻译个人简历范文第1篇(1)态度基本功这要解决三个问题,即方向问题(明确翻译工作的目的是什么,究竟为谁服务)、动力问题(方向明确、目...
点击下载文档文档内容为doc格式

声明:除非特别标注,否则均为本站原创文章,转载时请以链接形式注明文章出处。如若本站内容侵犯了原著者的合法权益,可联系本站删除。

确认删除?
回到顶部